タグ

2009年10月2日のブックマーク (14件)

  • マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた

    ついにベータ版から正式版になったこの「Security Essentials」は、正規品のWindows XP・Windows Vista・Windows 7に対応している無料のソフトとなっており、開発したのはあのマイクロソフト。 最新のPCではなく、古いPCやネットブックのような環境で動作させることも考慮しており、CPUやメモリ使用量は最初からある程度制限済み。また、常駐してリアルタイムに保護する際も可能な限り軽く動作するようになっており、「Dynamic Signature Service」によって常に最新のウイルス定義ファイルに更新されるようになっているそうです。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 ウイルス、スパイウェア、マルウェア対策 | Microsoft Security Essentials http://www.microsoft.com/s

    マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた
  • 「成功しない人の4つの口癖」収入複線化マニュアル 藤井孝一著

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 週末起業フォーラムやビジネス選書&サマリーでおなじみの藤井孝一先生の新刊です。 サラリーマンでも、収入の複線化を!と説く書。 従来であれば、そんな余計なこと考えずに、会社の仕事だけ一生懸命やっていれば大丈夫だったんでしょうけどねー。 最近では、そんな事も言ってられないですよね。 収入が単一だとリスクが高いと言うこともありますが、サラリーマンで社内の仕事のやり方しか知らないというのも結構危険じゃないかなあと思ったりします。 実際書の中では「アルバイト」というやや切実感のある手法で副収入を得ている人の事例が出てきます。 どうも僕のイメージではサラリーマンがアルバイトをするというと生活苦のようなイメージがあったのですが、事例の中

    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    「あとで調べてみます」
  • モジラのFirefox用アドオン「Weave」、同期機能を刷新

    Mozillaの「Firefox」用アドオン「Weave」の主な機能は、タブ、ブックマーク、履歴など、ブラウザの持っているさまざまなデータを、異なるPC上のブラウザ間で同期できるというものだ。最新の「Weave version 0.7」では同期コンポーネントが大幅に見直され、セットアップおよび設定のインターフェースを改善するとともに、インクリメンタルダウンロードのサポートを追加している。 Weaveは、FirefoxとMozillaのモバイルブラウザ「Fennec」の間でもデータを同期できる。 旧バージョンと比べて、1台目のコンピュータへのインストールプロセスがずいぶんすっきりしたが、セキュリティに関する疑問はまだ解消されていない。インストールウィザードは変更され、タブと組み合わせた黒色のオーバーレイウィンドウに情報が表示されるようになった。 Mozillaによると、インクリメンタルダウン

    モジラのFirefox用アドオン「Weave」、同期機能を刷新
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    後で調べる
  • 人によって質問を変えることが出来るGoogle ドキュメントの複数ページ フォーム(英語版)

    複数ページにわたるフォームやアンケートフォームを作れるサービスは多々ありますが、今回 Google ドキュメントのフォームに付いた機能は、フォーム上で相手をセグメントして、質問を変更できるところです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 複数ページのフォームを作れる Google ドキュメント今回、Google ドキュメントのフォームに追加された複数ページ機能は、フォームを複数ページに出来るだけでなく、選択肢によって違うフォームのページへ誘導する事が出来る優れものです。 まだ英語版にしかなく、若干設定が複雑ですが、セグメント毎の回答を得ることも出来、なかなか実用的です。 サンプル セグメントフォーム↓シンプルに性別によって見せるページを変えています。もちろん集計も男女別に行えます。 得

    人によって質問を変えることが出来るGoogle ドキュメントの複数ページ フォーム(英語版)
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    分岐のある質問フォームと集計。
  • http://atnd.org/events/1668

    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    丸焼きすごい。でも遠いのぅ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    結婚式とか、送別会とかね。実名入りで見かけるよ…。
  • 「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる

    『社会保険・年金のキモが2時間でわかる』の石井さんからのご紹介で 著者から直接ご賜。ありがとうございます。 300社以上の人事制度を支援してきた著者は 成果主義と「即戦力」への依存を真っ向から否定する。 「必ずダメになる」が挑発的でいいですね。 まずは人件費と売上の関係について プロ野球の球団と選手になぞらえて明快に説明。 このあたりを意識しながら仕事してる人って 実はものすごく少ないんじゃないだろうか。 その上で なぜ成果主義では業績悪化のスパイラルに陥ってしまうのか、 なぜ「即戦力」に頼る会社はダメになるのか、というところから 「じゃあ経営者はどうすりゃいいのさ」 「組織の中にいる人はどう働きゃいいのさ」というところまでの流れが スムーズに語られていて読みやすかった。 重要なのは「成長」であり、 そのために重要なのは評価のルールが明確になっていることだというあたり 以前別の分野で考

    「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    そもそも教育機関は学習者が成長するための場所であって、 学習内容と成長と評価が連動していれば 高い評価を受けるための行為とは すなわち大きく成長するための行為であるはず。 単なる点数稼ぎで良い評価が得られ
  • Googleのトップページを開くと毎秒100回JavaScriptが実行されるよ - 射撃しつつ前転 改

    FirefoxがCPUを常に15%ぐらいうのが気になっていたので調べてみたら、Googleのトップページを開くとものすごい勢いでJavaScriptが実行されることがわかった。具体的には、var k=t.value;k!=h&&X(0);h=k というコードが毎秒100回実行されている。このせいで、自分の使っているPCだと、Googleのトップページを開くだけでCPU使用率が2%ぐらい上がっているようだ。Firefox特有の問題というよりは、ウェブページ側の作り方に依るものみたいだ。たぶん他のブラウザでも問題は変わらないだろう。 Googleのトップページの場合、コードを調べてみた限りでは、原因はどうも検索候補の自動補完用のコードみたいだ。現在の入力文字列が過去の記録と違ったら補完の提示をやり直す、みたいなことをやっているように見える。 HTMLではテキストボックス内のテキストが変更され

    Googleのトップページを開くと毎秒100回JavaScriptが実行されるよ - 射撃しつつ前転 改
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    Yahooはこのようなポーリングを行わずに補完候補の提示を行っている。ただ、この場合、日本語で入力中の未確定文字列に関しては補完が行えない。IMEがキーイベントを全部横取りするからだろう。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    # ターゲットユーザーにテストをさせる(友人とかは避ける)。5人やれば十分。 # 現実的なタスクをやらせてみる。 # ユーザーにとにかくしゃべらせる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    貴腐老人から寄付老人?リアルのほうが怖いよ。
  • セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」

    家庭用ゲーム機の劇的な進化がゲーム開発をより困難にしている? 1983年に任天堂の「ファミリーコンピュータ」が登場し、社会現象を巻き起こしてから約26年。家庭用ゲーム機は飛躍的に進化を遂げ、現在の最新機であるソニーの「プレイステーション 3」(以下、PS3)、マイクロソフトの「Xbox 360」などでは、CGを駆使してまるで実写のようなリアルな映像が楽しめるゲームタイトルが次々と生み出されている。 こうした家庭用ゲーム機の進化に伴い、ゲームソフトの開発を手掛けるメーカーにとっては「より高品質なゲームタイトルを、より短納期に開発する」ことが求められるようになった。そのため、その開発プロジェクトも従来とは比べものにならないくらい規模が大きくなった。これが「開発工数とプログラムコード行数の増大によるバグの大量発生」など、さまざまな問題を引き起こしており、ゲーム業界全体の重大な課題となっている。

    セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    エンターテイメント系のテスト自動化導入例。
  • サイクルベースあさひ

    株式会社あさひのネット通販ページです。

    サイクルベースあさひ
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    自転車整備マニュアル。
  • 高木浩光@自宅の日記 - こたえはきっとソースの中に 〜 ドコモのCAPTCHAモドキ

    そもそもこのサービスにとってCAPTCHAが何の意味をなすのか疑問*1だが、それはともかく、この部分のHTMLソースを見ると、画像のURLに答えが書かれている。(図2の「gifcat/call.php?SID=948545」) これでは何の意味もない。 これの目的がもし、他サイトからのリンクで検索させられる事態を防ぐためであるなら、画像なんか表示せず、直接INPUTフィールドに値を埋め込むようにしておけばいい話だ。*2 <input name="attestationkey" value="948545" type="hidden"> ちなみに、図2で示される画像のURLに直接アクセスしてみると、図3のように、リロードする毎に(同じ番号の)違う画像が現れる。何回か繰り返してみると、1つの数字あたり4種ほどの画像が用意されているだけだとわかる。 背景のノイズのようなものも、動的に生成されてい

  • MS、「Windows 7 XP Mode」の開発を完了--提供開始日を明らかに

    Microsoftは米国時間10月1日、「Windows XP Mode」の開発が完了したと発表した。Windows XP Modeは、「Windows 7」ユーザーが同OSでは動作しないプログラムを実行できるよう、「Windows XP」の仮想バージョンを稼動可能にする。 今回の発表でMicrosoftは、無料提供されるWindows XP Modeのコードが確定し、MicrosoftWindows 7の一般発売を開始する22日に提供されることを明らかにしている。 また、PCメーカーは販売システム上でWindows XP Modeを搭載して提供可能になると、Microsoftは説明している。 Microsoftは4月に、Windows XP Modeの提供計画を初めて公表した。Windows XP Modeは主に中小企業を対象とし、Windows 7または「Windows Vista」

    MS、「Windows 7 XP Mode」の開発を完了--提供開始日を明らかに
    tokinaka
    tokinaka 2009/10/02
    10/22Win7発売日にDL配信。楽しみ。