ブックマーク / ura-sima.hatenablog.com (268)

  • 夏おでんは梅雨の時期でも旨い - 八つの風を受けて

    こんにちは ジメジメ~ジメジメ~洗濯物は部屋中にぶら下がり不快指数100%の我が家です。 除湿器頑張れ!!と、声掛けだけは忘れずに。 さぁ~こんな日はさっぱりとした物をべましょう。 【夏おでん】 鰹と昆布の出汁をたっぷり、大根は下茹でをしています。 蕗はさっと茹でて皮を剥いてしばらく水にさらしておきました。 出汁にそれなりに味付けをして大根と蕗を煮ます。 次は水でふやかした車麩とさつま揚げを入れてコトコトといい感じに煮ます。 レンジでチンしたトウモロコシ、湯むきをしたトマトとゆで卵を入れて少し煮ます。 火を止めてからゆっくりと味がしみていくので・・・じわじわ・・・ 一晩冷蔵庫でお休みタイム。。 :::: 【6月15日晩ごはん】 夏おでん ピーマンの肉詰め モヤシのナムル・ワカメ入り ぬか漬け :::: 【6月14日晩ごはん】 厚揚げ、茄子と豚肉の煮物 ほうれん草と人参の白和え じゃこピー

    夏おでんは梅雨の時期でも旨い - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2023/06/16
    夏おでんって冷やして食べるのですか?卵、トウモロコシ、トマト、良いですね😃
  • 鰤は美味しい~塩焼きはイマイチだったな - 八つの風を受けて

    こんにちは 鰤は美味しいです、間違いありません。 いつもフライパンで照り焼きにしていますが、もしかして・・・甘辛タレが旨いのか? 焼肉のタレのCMでも、「タレよ、タレ!」という文言がありますし。 今回は塩焼き、大根おろしでさっぱりとべることにしました。 塩を振ってしばらく置いて水気をふいてグリルへ。 なんかねぇ~イマイチ。 :::: 【6月8日晩ごはん】 鰤の塩焼き、大根おろし 豆腐チャンプルー(ひき肉、モヤシ、ピーマン) サラダ :::: 【6月9日晩ごはん】 マーボー茄子 胡瓜とワカメの酢の物 煮物(大根、蒟蒻、さつま揚げ) :::: 【6月10日晩ごはん】 鰤のお刺身 牛焼き肉(ステーキとは呼べない、小さい肉) サラダ ぬか漬け 牛肉とお刺身が一度に並んだら「盆と正月が一緒に来たよう」などと言うのは、 昭和でしょうか? 今なら「クリスマスと誕生日が一緒に来たよう」かな、 しかし、子

    鰤は美味しい~塩焼きはイマイチだったな - 八つの風を受けて
  • 日本年金機構からの葉書を見て夫の一言に仰天 - 八つの風を受けて

    こんにちは 日年金機構から届いた葉書をメリメリと開いて年金を確認・・・ 夫「おお~これなら十分暮らせるね」と、呑気なことを言う。 「これ、二か月分だからね」 夫「えっ!」と、わが家の収支を一切知らないのでこんなんです。 しかし年金は少ないけど介護保険料だけは右肩上がりだわ。 :::: 【6月6日晩ごはん】 絹揚げを焼いただけ 新じゃがのひき肉あんかけ 焼きナス サラダとピクルス 新じゃがは一口大に切って、レンジに2分程かけてからフライパンで焼き目をつけて 皿に取り出して、ひき肉の餡を作って掛けました。 じゃが芋の切り口がカリッとして美味しい~ :::: 【6月7日晩ごはん】 鶏むね肉のチーズ焼き・ポテトサラダ 蕗の煮物(庭の草取りのご褒美、細い蕗でもそれなりになるものです) 胡瓜・ワカメ・豆腐のサラダ 鶏むね肉をそぎ切りして塩と胡椒、小麦粉を付けて焼く。 焼き目が付いたらひっくり返して

    日本年金機構からの葉書を見て夫の一言に仰天 - 八つの風を受けて
  • 豆腐でもう一品「炒り豆腐」 - 八つの風を受けて

    こんにちは 豆腐でもう一品です、 「炒り豆腐」干し椎茸を戻してニンジンと鶏ひき肉、最後に冷凍の枝豆を彩りに。 最後に卵を入れる時もありますが、今回は無し。 :::: 【5月30日晩ごはん】 鰺の開き 炒り豆腐 ワラビのお浸し サラダ、ぬか漬け ワラビのお浸しも鰹節と醤油ばかりでは飽きてくるので変化を付けて。 胡麻油をたつっと、マヨネーズと七味唐辛子。 胡麻油の風味が効いて美味しいです。 :::: 鰺の開きは冷凍しておいたものを焼いただけ。 :::: 鶏ささみの梅シソ巻き ささみを観音開きして、大葉をのせて叩いた梅を付けてくるっと巻いて楊枝をブスッ。 あとは焼くだけで梅の酸味でさっぱりしています。 【5月29日晩ごはん】 ささみの梅シソ巻き サラダ カニカマと豆苗の卵とじ汁 焼きナス 長芋のキムチ和え :::: トマトを頂いたので毎べています、農家さんの作ったトマトはやっぱり違う・・ 真

    豆腐でもう一品「炒り豆腐」 - 八つの風を受けて
  • 鯖が続いてサバダバダ~シャバダバダ~ - 八つの風を受けて

    サヴァ~フランス語でご挨拶。 サバが二日続いて ♬サバダバダ~これはスキャットで特に意味はないですが、 ♬シャバダバダ~シャバダバダ~デュワ~11PM(ご存じの方は、それなりの御年) さて、サバを一匹買いしたのでまずは竜田揚げです。 :::: 【5月23日晩ごはん】 サバの竜田揚げ サラダ 鶏肉だけど とん汁 蕗とさつま揚げの炒め煮 :::: 【5月24日晩ごはん】 サバの味噌煮 厚揚げの中華風あんかけ(白菜とニラ) 焼きナス 蕪の一夜漬け サバの味噌煮の時に使う味噌はいつも迷う・・・ もう少し濃い色のみその方が良かったかも、なんかぼんやり。 :::: 蕪の一夜漬け 蕪の葉っぱはさっと茹でて使いました、人参の千切りと塩昆布を入れてぎゅっと 重石をしておきます。 kinto 浅漬鉢 380ml キントー ミニ 浅漬け ガラス 漬物 容器 ミニ浅漬鉢 CL 価格: 1360 円楽天で詳細を見る

    鯖が続いてサバダバダ~シャバダバダ~ - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2023/05/26
    鯖の竜田揚げ好きです。♬シャバダバダ〜。安定のネタですね😃
  • 蒸し料理をする時はすのこがあった方が良い - 八つの風を受けて

    こんにちは キャベツシューマイを作りました、蒸し器を出すのがちょっと面倒でレンジで!! キャベツのせん切りをたっぷりつけて、ラップをして6分、様子を見てもう1分。 う~ん、ひき肉から出た汁がじわじわ~っとキャベツを汚している、もちろん肉の旨味 なんだけど見た目が~ すのこを敷いたらキャベツが汚れなかったかな? それに出来たらすぐにべるのが 重要かも。 【5月21日晩ごはん】 キャベツシューマイ 春菊と竹輪の胡麻和え 豆苗と椎茸の卵スープ サラダ :::: 【5月22日晩ごはん】 胡麻ピリ辛スープ ヒジキ煮 トマトと新玉のピクルス キャベツサラダ 胡麻ピリ辛スープ(豆板醤を入れていないのでそんなに辛くない) ちょっと肌寒いので鍋にしようかと思ったけど、これまた面倒だったのでフライパンで ちゃちゃっと作ることにしました、だし昆布は刻んで一緒にべます。 豚肉が定番かと思われますが、今回は鶏の

    蒸し料理をする時はすのこがあった方が良い - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2023/05/23
    ブックマークありがとうございます。生きてました。お懐かしい😢
  • オートミールクッキー:ピカチューに負ける - 八つの風を受けて

    こんにちは もうすぐバレンタインですね、あまり関係はありませんが・・・ とりあえず残っていたオートミールでクッキーを焼いてみました。 ギリギリまとまる程度の水を入れて甘さも控えめ、上にブラックチョコを乗せました 脳内イメージでは、チョコは融けていい感じになると思ったのですが、融けないのね 口の中の水分をかなり持っていかれます、ちょっと危険かも(笑) おやつにはこれぐらいの甘さが身体に良いの、と 夫に勧めたのですが、 娘から届いたチョコにすっかり浮かれています、負けた😞(ワタシにも頂戴!!) ピカチューの缶、これはなかなか捨てられないな、 お茶のチョコも興味深々、抹茶・ほうじ茶・玄米茶。なかなか渋いな。 :::: 2月11日晩ごはんの献立 鶏むね肉の胡麻焼き 根菜のお汁 (牛蒡、大根、人参、サツマイモ、蓮根、干し椎茸、油揚げ、焼き豆腐とネギ) ほうれん草のお浸し ブロッコリー、セロリとゆで

    オートミールクッキー:ピカチューに負ける - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2022/02/12
    オートミールのチョコクッキー美味しそうですよ。ピカチュウなんてお子ちゃまです。久しぶりにちょっと懐かしく読ませて頂きました。
  • じぶじぶ煮る治部煮は鶏肉と車麩で - 八つの風を受けて

    こんにちは 昨日は治部煮を作りました、来はカモ肉で作るのかな? グーグルさんで検索すると、カモ肉、すだれ麩を煮た金沢の郷土料理と出ました。 カモ肉は近所では売ってないので鶏肉で代用。 すだれ麩って? 夏には窓にすだれをかけますが似たような形の生麩があるようです、 こちらでは生麩というのはお正月商品として見かけるぐらいです。 【鶏と車麩の治部煮】 鶏肉、車麩、里芋、人参、椎茸と豆苗を彩りに。 車麩は水に浸して戻しておきます、野菜が煮えたら、小麦粉を付けた鶏肉と車麩を 入れてコトコト煮るととろみも付きます。 うちの郷土料理:農林水産省 こちらのサイトでは、日各地の郷土料理が見られて面白いです。 :::: 【サラダ】 サニーレタス、パプリカ、赤タマネギ、ブロッコリー、 エビ、プチトマト、スナップエンドウ :::: 1月28日晩ごはん 鶏と車麩の治部煮 サラダ 大根、白菜とほうれん草の胡麻酢和

    じぶじぶ煮る治部煮は鶏肉と車麩で - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2022/01/30
    なつかしく記事を読ませて頂きました。僕、治部煮好物です。金沢のお店で食べた味が忘れられません。
  • 胡麻と味噌と豆乳の鍋 - 八つの風を受けて

    こんにちは 昨日は鍋にしました。 胡麻味噌豆乳鍋って映えませんね、見た目がちょっと、芹が無かったら最悪でした。 コクがあって美味しかったのですが、いろいろ検索してみたら彩りには 「ザ・ニンジン」オレンジ色があれば見た目はアップするかもしれません。 ・・・見た目って大事です。 胡麻:大さじ2、味噌:大さじ2、豆乳を一(200CC) かつお出汁:300C、 野菜はあるもの、鶏ひき肉をつみれにして。 【1月26日晩ごはん】 胡麻味噌豆乳鍋 サラダ 人参と春菊の白和え レンコンの甘酢漬け :::: 今日のお昼は簡単に、パンに卵、ベーコン、キューリとレタスをぎっしり挟んで お湯を注ぐだけのカップスープ(ポイ活でもらったもの) 行儀が悪いですが、書類を眺めながらモグモグ。。 確定申告の書類が送られてきました、特に変わっている個所はなさそうです。 ギリギリにならないように早めに取り掛からなくては、、と

    胡麻と味噌と豆乳の鍋 - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2022/01/27
    胡麻味噌豆乳鍋って食べたことはないですが、温まりそうですね。シメはうどんですか?それともおじやでしょうか。
  • 鯛の粗には身がいっぱい - 八つの風を受けて

    こんにちは 「あら」という字は「粗」と書きます。 「そ」という字も「粗」と書きますね。 「粗~粗」「あら~そっ」と つまらないギャグをはっきり書きました。 すみません。。 :::: 昨日は鯛のアラで二品 いつもの通りさっと霜降りをして大根と共にお汁に。 もう一品は、厚揚げと一緒にさっと煮付けました。 1月25日晩ごはん 鯛のあら汁 鯛のあらと厚揚げの煮つけ ブロッコリーと菜花にマヨネーズ 野菜の天ぷら(春菊・人参・さつまいも) :::: 今夜は、鶏のつみれ鍋です。 豆乳と胡麻と味噌で味付けます、 それではまた。。

    鯛の粗には身がいっぱい - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2022/01/26
    あらは「粗」と書くのですか、勉強になります。お久しぶりでごめんなさい。
  • 牛すじのお好み焼きとお粥さん - 八つの風を受けて

    こんにちは 残っていた牛すじの煮込みでお好み焼きにしました、 久しぶりのお好み焼きにちょっとだけテンションが上がりました(笑) 焼き肉プレートにしたので半分波々になっていますが大丈夫です。 お好み焼き その名の通りお好みで作るものですが。 小麦粉:100g に対して 出汁:150CC と たまごを1個。 長芋も擦って入れると美味しいですね、生憎在庫なし。 キャベツは200~250g程度、これで大サイズ・2枚分になります。 牛すじにはネギをたっぷりのせるのが好きです。 1月6日晩ごはん お好み焼き サラダ 豆もやしのスープ 三色ナムル(人参、豆もやし、小松菜) モヤシは袋ごとレンジでチン♪する方が多いと思いますが(ワタシも、です) しかし豆もやしに関しては、しっかり4~5分茹でます。 茹で汁をスープに使うと美味しいので。 三色ナムル 小松菜はさっと茹でて、顆粒の中華だし、ごま油、すりごまと塩

    牛すじのお好み焼きとお粥さん - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2022/01/08
    七草粥と牛すじお好み焼きが美味しそうです。本音もよろしくお願い致します。
  • 年末って砂糖の消費が半端ないですね:今日は機械が餅を搗くのを眺めます - 八つの風を受けて

    こんにちは 栗きんとん、甘いですね。 砂糖の量に少々ビビりますが、それでも今は冷蔵庫で保管をするので少なめに。 ・・・気持ちだけ。 さつま芋は茹でてつぶしただけです、 茹でた栗にシロップが十分浸みてから、さつま芋の方にシロップを入れてもう一度火にかけます。 栗はくちなしの実を入れて茹でるとやっぱり色が綺麗です。 さつま芋と栗を茹でています。 さつま芋は一度茹でこぼして水を取り替えて煮ています、竹串がスッと通るまで。 栗の方は紙ふたをして栗が踊らないように静かに15分程。 秋に拾った栗。 皮を剥いて砂糖をまぶして冷凍して置いたもの、クチナシの実は無くてもいいけど、 一度買っておけば数年は使えます(4個ぐらい入っていますので残りは冷凍) :::: 恒例のつきは機械にお任せ、ボコボコ・・踊るをじ――っと眺めます。 今回はモチ米:1キロ、おおよそ7カップ。 洗って一晩、水に浸けて、ザルに上げて

    年末って砂糖の消費が半端ないですね:今日は機械が餅を搗くのを眺めます - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/12/30
    つきたてのお餅はおいしそうですね。栗にクチナシの身を入れるとか技がきめ細やかで素敵です。
  • 小豆を炊きました - 八つの風を受けて

    こんにちは 今日は小豆を炊きました、小豆は長時間水に浸けておくことをしなくても良し、 さて、始めるかっ。。 1)さっと洗ってたっぷりの水で煮て、沸騰させて2~3分後一旦水を替える 2)たっぷりの水を入れて、圧力鍋で重りがシュルシュル~~としたら止めて冷ます 3)豆の硬さの様子を見ながら煮て、アクも取りつつしばらく煮ます 4)8割ほど火が通ったら赤飯用に少し分ける 5)しっかり柔らかくなったら砂糖を入れて、ぜんざい用を取り分ける 赤飯用に取り分けた小豆と、砂糖を入れてトロトロ~の小豆はぜんざい用に。 残りは餡子です。砂糖を入れる前の煮汁は赤飯用に残しています。 300gの小豆で砂糖は半分の150gにすることが多いですが、 赤飯用に少し取り分けたので、砂糖は120gにしました。 甘みはお好みで、塩もちょっぴり、忘れずに。 :::: 12月27日晩ごはん 湯豆腐 お刺身 蛸とキューリの酢の物 ぬ

    小豆を炊きました - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/12/28
    写真を拝見していると小豆の良い香りが漂ってくるようです。具が多い湯豆腐も暖まりそう。紙垂と御幣って初めて知りました。パズルみたいで大変ですね。
  • 年末になるとあれもこれも高くなりますね - 八つの風を受けて

    こんにちは クリスマスも無事に(?)終わってしまいました、 お仏壇のお花を買いに出かけたついでにスーパーを覗いたら、あら~びっくり! 夜中に店員さん総出で値札を取り替えたのかしらと思ってしまうほど、 あれもこれも前日とは価格が違い過ぎています。 その上、この寒波ですからいろいろ値上がりするのはしょうがないですね、 ザ・年末です。 12月25日晩ごはん クリスマスの夜だった・・・ 煮込みハンバーグ キノコをたっぷり入れました。 生ハムに柿も合うよ~と聞きましたので、早速包んでパクリ、旨い!! メロンよりもこっちだな、と夫も無言で頷く。。 ほうれん草と人参の胡麻和えと 蕪と長芋の糠漬け(長芋はちょっと早かった) :::: 12月26日晩ごはん 鯵の南蛮漬け 鰤のアラ煮 舞茸と長ネギのかきたま汁 鶏肉・しめじ・ホウレンソウの豆腐グラタン :::: 毎年、夫の兄弟からお魚と蒲鉾を贈っていただいてい

    年末になるとあれもこれも高くなりますね - 八つの風を受けて
  • 今日はクリスマスです「いい子でしたか?」「ゴボウを掘ったことはありませんか?」 - 八つの風を受けて

    良い子の皆さん めりーくりすます 下の中にプレゼントは有りましたか? 入りきらずに枕元に大きなプレゼント! それは「盆と正月がいっぺんに来た」そんな感覚ですね、羨ましい~ 大雪でサンタの到着が遅れている地域もあるでしょうか? 待てば海路の・・・ですよ、きっと。 クリスマス寒波が来ているのですから、少々時間が掛かる事もあるでしょう。 さて、昨日は一応、鶏のから揚げを揚げ散らかしました、 今年最後の揚げ物です(あくまで予定) 久しぶりのから揚げ・・・味付けはどうしようか?と迷った挙句、 焼肉のタレに漬けこむこと10分、片栗粉を付けて揚げました、程よくニンニクと 醤油の香りが付いていい感じです、簡単ですしタレの消費にもちょうどよかった。 :::: ゴボウのポタージュ 香りは~ゴボウゴボウ~しています ゴボウ:80g  タマネギ:1/2個 バター:大さじ1 小麦粉:大さじ1 コンソメ:小さじ1

    今日はクリスマスです「いい子でしたか?」「ゴボウを掘ったことはありませんか?」 - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/12/25
    我が家も昨夜は鳥の唐揚げと、カブとベーコンのスープと何だったっけ?歳とともに色気が抜けていきますね💦
  • 牡蠣めしめしあがれ - 八つの風を受けて

    こんにちは お昼ご飯は、牡蠣めしです。 お米を2カップ、牡蠣を250g、油揚げ1/5枚をみじん切り 牡蠣をさっと煮て、牡蠣は別に取っておいて煮汁でご飯を炊きます。 ご飯が炊きあがる直前に牡蠣を戻して10分程むらし終えたら 「さぁ~牡蠣めし召し上がれ」 牡蠣を一緒に炊き込むと、牡蠣がこれでもか!と小さくなる・・・らしいです、 やったこと無いのですが。後入れの方がプリップリでおいしいです。 12月18日おひるごはん 牡蠣めし お味噌汁(大根、しめじ、油揚げととろろ昆布) 大根の胡麻酢和え 高野豆腐の煮物(昨日の残りに竹輪と小松菜を入れてトロミ付けしたもの) :::: お昼ごはんをたっぷりべると眠くなりますね、 べてすぐ横になると牛になると言われていますが、いまだに牛になった人にお会いし たことはありません、迷信でしょう~べたら動け!という事ですね。 来年は寅年です、お酒を飲み過ぎて虎にな

    牡蠣めしめしあがれ - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/12/18
    牡蠣が美味しい季節です。牡蠣ご飯おいしそうです。上に乗っているのはショウガでしょうか。
  • おからを炊いた*あれこれ面倒な家庭料理だわ - 八つの風を受けて

    こんにちは しばらく前の話しに 「ポテトサラダぐらい作れ」などと偉そうに(?) 見ず知らずのお方に宣う変人がおられましたが・・・ おから煮も、右へ倣いでこれまた少々手間のかかる家庭料理です、おからは経済的な お値段ですけど具材をあれこれ煮たり、おからを乾煎りしたり?(うちはレンチン♪) 作り方は家庭によって違いはありますが、具材も少しづつ残ったものを上手く使いたい です。エコに結びつけるのではなく、気持ちよく仕舞い上手になりたいものです。 ★おから煮 干しシイタケ、人参、牛蒡、竹輪 葱の青い部分を沢山入れるのが好きです。 干し椎茸の戻し汁に、酒、砂糖と醤油を入れて具材を煮ます。 胡麻油で青い部分を炒めます。 おからはネギを炒めた後のフライパンで乾煎りをします、 煮汁を少しづつ入れて焦げ付かないように炒めて、具材を入れます。ネギは最後。 出来上がりはパラパラとしっとりの中間ぐらいかな、 ::

    おからを炊いた*あれこれ面倒な家庭料理だわ - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/12/11
    おからって美味しく料理するには難しそうですね。芋の入った味噌汁、美味しいです。
  • 真っ赤なりんごにやられる*魯肉飯の飯抜き - 八つの風を受けて

    こんにちは 先日、夫が可愛いリンゴを頂いてきたのですが、品種は聞いてこなかったらしく、 知っている範囲では「姫りんご」「アルプス乙女」ですが・・・どうかな? リンゴの種類は当に豊富で、毎年のように新しいものが店頭に並んでいますね。 ところで皆さんはゲームはしますか? ワタシのゲーム履歴はテロリスで止まっていますが、最近面白いゲームの話題が聞こえ てきました。 「ぷよぷよ」というゲームがあるそうです、検索してみたらテトリスと似てます。 同じ色を並べて消していくみたい・・・ セガ SEGA ぷよぷよ!! スペシャルプライス【3DSゲームソフト】 価格: 2695 円楽天で詳細を見る これを真似して作ったのが、青森の「ぷよりんご」上から落ちてくるのは赤いリンゴ ばかり・・・これは、ヤバい奴です(笑) www.agrinews.co.jp 日農業新聞にも載るなんて、お見事!やりますね~ :::

    真っ赤なりんごにやられる*魯肉飯の飯抜き - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/11/26
    2ヶ月前まではオーストラリアのリンゴを食べていました。ふじ、おいしいですね 1
  • おでんと和食の日 - 八つの風を受けて

    こんにちは 昨日はお手軽🍢。 冷凍庫から掘り出したのは、竹輪、さつま揚げと里芋(さっと茹でて) 大根と可愛いサイズの人参を下茹でして、ゆで卵を作って、蒟蒻もあく抜きをして、 鍋に放り込む、厚揚げはさっとお湯をかけて油抜きをして最後にいれました。 おでんって簡単ですけど、仕込みは色々とやることがありますね。 残っていた柚子味噌とネギ味噌をおでんにたっぷりのせて使い終わりました。 :::: 11月24日晩ごはん おでん ヒジキ煮(人参、油揚げ、干し椎茸) 大根の糠漬け、キムチ漬け 豚こま肉の海苔巻き揚げ *肉に塩コショウ、梅干しをつぶして混ぜて、片栗粉少々、海苔を巻いて揚げる。 大きさバラバラですが、つまみにピッタリ、ネギや大葉を入れてもいいですね。 :::: 昨日は和の日だったとか(毎日がなにかしらの記念日ですけど) 『一般社団法人 和文化国民会議』 日文化にとって大変重要な時期

    おでんと和食の日 - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/11/25
    おでんが美味しい季節になりました。二日目の大根、里芋、こたえられません💦海苔を巻いたお肉も素晴らしい!
  • ワインは褒めるが基本*月食と八宝菜の夜 - 八つの風を受けて

    こんにちは 昨日いただいた新酒のワインは岩手県・葛巻ワイン。(とっても遠いところです) グラスに口を近づけただけで、葡萄の香りがふわぁ~~~っと、いい香りです。 甘さが際立っていますが、ゴクンと喉を通るとちゃんと酸味も感じられます。 アハハ・・・これは大変です、飲み過ぎます。あぶない・あぶない・二杯でストップ すぐに冷蔵庫に片付けました。 アルコール分が9%、軽い味わいですが騙されてはいけませんね。 :::: ワインの味についてあれこれ小難しく表現する人っていますね、ワインソムリエの方は それなりに自分の感覚を最大限に言葉にするのでしょうが、、 「草原の香り」なんじゃそれ、草いきれか? むっとしたあのニオイは苦手だわ 「シルク?ビロード?」なんじゃそれ、ここは日暮里の布問屋街か!! 「なめし皮?腐葉土?」 う~ん、耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。 花や果実の香りに例える方もいますけど、ワイ

    ワインは褒めるが基本*月食と八宝菜の夜 - 八つの風を受けて
    tokinokaseki
    tokinokaseki 2021/11/20
    月蝕は見られませんでした。前回は少し見ました。この漫画は知りません。