tokizuohのブックマーク (504)

  • 30代からプログラミングを本格的に始めたエンジニアが生産性について思うこと - Sansan Tech Blog

    最近キーボードで文字を打つのが面倒になってきている技術部 Eight Engineering Unitの斉藤です。 キーボードは既に100年以上使われ続けているみたいですね。そろそろ新しい入力の方法ができてもよさそうです。 例えば、頭で考えていることが文字に起こせたら、AIに任せるよりももっと便利だと思います。 前置きはさておき、Sansanではちょっと前にエンジニアの生産性と生産量の最大 化が話題になっていました。このブログをご覧の方ならご存知の方も多いのではないでしょうか。 私はこれまで何度か転職をしていますが、どの職場でも例外なくこの話題が挙がりました。 チームとして、あるいは事業としてどう最大化するかが基前提となるのですが、私が今回話したいのは個人としての生産性の最大化についてです。 私は個人の生産性を上げることもチームの生産性を上げるのと同じくらい非常に大事なことだと考えてい

    30代からプログラミングを本格的に始めたエンジニアが生産性について思うこと - Sansan Tech Blog
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/03/12
    無い視点だった。自分もやろう > ユーザーストーリーに沿ってコードを追ってみる
  • 【電柱編】引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2024春 - はげあたま.org

    www.hageatama.org blog.hatenablog.com 自分の周辺でネットの開通で事故っている人に向けて書いた記事が、2023年のはてなブログで年間3位になっちゃった奴の続編です。引っ越しシーズンでまたアクセスがちょこちょこと伸びてるので今度こそ書き上げるぞ!と思ってたのに、言いたいこと全部書いたら電柱見上げる話で長文になってしまい完結しませんでした……。 前回のような、一般向け想定の妥協はしません。今回は当の誰得記事なので、拾える枝葉も残しましたし、読みやすさも捨てました。 そもそも私自身、別にネットワークエンジニアどころか、IT業界の人間ですらないので専門的な正しさは保証できません。ぜひフィードバックはほしいし、何ならこの上位互換の記事を書いてください。私が読みたい。 【主張の概要】 光コンセントが元からある物件を選べ フレッツ光回線でプロバイダをいつでも切り替え

    【電柱編】引越しにおけるネット回線ガチャと開通待ちで勝利するための知見まとめ 2024春 - はげあたま.org
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/03/11
  • 総務省|報道資料|LINEヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保に係る措置(指導)

    総務省は、日、LINEヤフー株式会社(代表取締役社長 出澤 剛、法人番号 4010401039979、社 東京都千代田区)に対し、同社における、不正アクセスによる通信の秘密の漏えい事案に関し、通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保の徹底を図るとともに、再発防止策等の必要な措置を講じ、その実施状況を報告するよう、文書による行政指導を行いました。 LINEヤフー株式会社(代表取締役社長 出澤 剛。以下「LINEヤフー社」という。)からの報告により、同社及び同社のITインフラの運用に係る業務委託先であるNAVER Cloud社が、それぞれセキュリティに係るメンテナンス業務を委託していた企業においてマルウェア感染が生じたことを契機として、NAVER Cloud社の社内システムが侵害されるとともに、同社を介して、同社とネットワーク接続のあったLINEヤフー社の社内システムに対して不正アク

    総務省|報道資料|LINEヤフー株式会社に対する通信の秘密の保護及びサイバーセキュリティの確保に係る措置(指導)
  • 「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 - セミナープログラム - オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online

    「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 2021年8月28日(土) 10:00 〜 10:45 今やエンジニアにとって必須の技術となっているコンテナ。何気なく使っているコンテナですが、コンテナって実際はどうやって動いているのでしょう?namespace?cgroup? そんな疑問から私はコンテナランタイムを学び始めました。そして出来上がったのがRustで書かれたコンテナランタイムのyoukiでした。 youkiは今ではコンテナランタイムとしての基的な機能は一通り備え、rootlessやcgroup v2対応なども行われています。また、僕以外にもアクティブな開発者を数人抱え、podmanなどを開発しているオーガナイゼーションのcontainersでファーストリリースに向けて開発が続けられています。 セッションではまず、コンテ

    「あれ、コンテナって何だっけ?」から生まれた Rust で書かれた コンテナランタイム youkiの話 - セミナープログラム - オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2021 Online
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/03/03
  • 第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp

    はじめに みなさま、はじめまして。加藤と申します。最近注目を集めている仮想化技術の『コンテナ』に関する連載を始めることになりました。よろしくお願いいたします。 コンピュータの性能が向上し、仮想化という言葉も一般的になりました。従来はVPS等のサービスやIaaS、クラウドといったキーワードと共に語られることが多かった仮想化ですが、最近では開発者自身のPC上で仮想化を使ってテスト環境を作成し、使い終わったら消去するという使われ方が増え、仮想化技術を扱うエンジニアも、インフラエンジニアからアプリ開発者まで広くなりました。 また、従来は仮想的なマシンをコンピュータ上で実現するVMware、Hyper-V、KVMといった技術が話題になることが多かったことに対し、最近ではImmutable Infrastructureといったキーワードと共に『コンテナ』が話題になることが増えました。『⁠コンテナ』とは

    第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/03/03
  • yuroyoro/dotfiles · GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    yuroyoro/dotfiles · GitHub
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/03/03
  • Popular git config options

    February 16, 2024 Hello! I always wish that command line tools came with data about how popular their various options are, like: “basically nobody uses this one” “80% of people use this, probably take a look” “this one has 6 possible values but people only really use these 2 in practice” So I asked about people’s favourite git config options on Mastodon: what are your favourite git config options

    tokizuoh
    tokizuoh 2024/03/03
    “These push.default options tell git push to automatically push the current branch to a remote branch with the same name. push.default simple is the default in Git. It only works if your branch is already tracking a remote branch push.default current is similar, but it’ll always push the local b
  • Swift 6 に備える - 今後の機能(Upcoming Feature)の段階的適用 編

    チートシート Swift 6 がやってくる 記事執筆時点では Swift 5.9 までがリリース済み、これから Xcode 15.3 とともに Swift 5.10 がリリースされようとしています。それではその次は 5.11…… と思われましたが、Apple の @hollyborla 氏によって「Swift 5.10 の次は Swift 6 となる」ことが言及されています。 Swift 5 の間、さまざまな機能が Swift には追加されてきました。それらの中には影響範囲が大きいとみられるものも含まれており、「この機能のうちの◯◯までは Swift 5 で、××は Swift 6 で有効になる」というようなものがいくつか存在します("××" が影響が大きいとされるものであることが多い)。 ここでの「影響が大きい」とは、コード自体はそのままで Swift の(コンパイラの)バージョンを上げ

    Swift 6 に備える - 今後の機能(Upcoming Feature)の段階的適用 編
  • docker composeでnginxを動かすときはオリジンのコンテナがHealthyになっているかチェックすると良い - cateiru のブログ

    バックエンドとフロントエンドが分かれていたり、細かいルーティングを行うWebアプリケーションではローカルの開発環境でnginxをプロキシサーバとしてかますことが多いと思います。 しかし、docker compose upで立ち上げた初期はバックエンドのアプリケーションが起動中となりアクセスするとnginx側から502が返ってきてしまうことがよくあります*1。ローカル環境なので、開発体験の粋ではりますが、エンジニア以外がローカル環境を立ち上げた際に混乱のもとになりかねません。 この記事では、そのようなことが起こらないようにするためのdocker composeのhealthcheckを使用したWebアプリケーションの起動チェックについて解説していきます。 healthcheck とは docker compose v2.1 で追加された機能の一つでtestで指定したコマンドを実行し成功したら

    docker composeでnginxを動かすときはオリジンのコンテナがHealthyになっているかチェックすると良い - cateiru のブログ
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/02/16
    DBのコンテナ立てる時に同じことしてる。便利。
  • 株式会社はてなを退職します - Takuji->find;

    2024/3/31をもって8年間在籍した株式会社はてな退職することになりました。日2024/2/14が最終出社日でした。 はてなでやってきたこと カクヨムアプリ Android版 カクヨム Web はてなブックマーク ジャンプルーキー!アプリ カクヨムViewer React Native化 コミックDAYS Android版 コミックガルド+ (GigaViewer for Apps) Android版 なんでやめるのか 今後 最後に はてなでやってきたこと カクヨムアプリ Android版 2016/1/1 に入社して最初にやったことはカクヨム(現カクヨムViewer) Android版のリリースです。 play.google.com 当時Android界隈はRxJava全盛期という感じではてなではまずRxJava浸透させるぞ〜って感じで導入していきました。 またLGTM Came

    株式会社はてなを退職します - Takuji->find;
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/02/15
    ありがとうございました!!
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    tokizuoh
    tokizuoh 2024/02/04
  • 食べログiOSアプリでユニットテストを書けるようにしていく話 - Tabelog Tech Blog

    この記事は べログアドベントカレンダー2023 の22日目の記事です🎅🎄 こんにちは。べログシステム部アプリ開発部の大澤です。 今年のiOSDC Japan 2023の参加レポートに続き、2回目の投稿となります。 今回は、所属している基盤チームにて普段取り組んでいる活動についてお話しします。 その中でも、チーム内ではテスタブル化と呼んでおり、プロダクトコードをテストしやすくするための取り組みについて取り上げます。 目次 背景 課題例 テスタブル化の手法 基: Dependency Injection 応用1: 静的アクセスの依存注入 応用2: Bastard Injection 応用3: 初期化の遅延 まとめ 背景 べログのiOSアプリの歴史は長く、積極的な開発によってコードベースは年々大きくなってきています。 一方で案件優先の体制なためユニットテストは少なく、一部のモデルや

    食べログiOSアプリでユニットテストを書けるようにしていく話 - Tabelog Tech Blog
  • 133.辻利兵衛本店の宇治抹茶シュトレン - シュトレンログ

    創業萬延元年、材としての宇治抹茶の可能性を探求し続け、こだわりの抹茶スイーツにも定評がある『辻利兵衛店』のシュトレンです。 価格は税込3780円。 内容量は501.5g。 長さ17.6cm、幅9.6cm、高さ5.2cm。 店頭のポップによると、 「ドイツ伝統菓子を、お茶屋ならではの提案へ。洋酒に漬け込んだレーズン、ナッツやドライフルーツを、ビターな宇治抹茶生地にたっぷり混ぜ込んで焼きあげました。日ごとにドライフルーツと生地がなじみ、抹茶の奥深い味わいが魅力です。薄くカットして薫りを愉しみながらお召し上がりください。」 とのことです。 パッケージ。 かなり凝った作りです。 全体はこんな感じ(お皿の直径は23cmです) 品質表示。 12/5購入で賞味期限は翌年1/28まで。 開封時に「これは濃厚な抹茶スイーツだぞ」と思わせる香りが広がります。 表面の砂糖もしっかり抹茶味で、ジャリジャリ

    133.辻利兵衛本店の宇治抹茶シュトレン - シュトレンログ
    tokizuoh
    tokizuoh 2023/12/14
  • iOS アプリのマルチモジュール開発とインターフェースモジュール - maiyama4's blog

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 13 日目です。 昨日は シンプルで使いやすいマイクロHTTPフレームワーク『Cask』を紹介するよ - Lambdaカクテル でした。 Scala にもこういう入りやすそうなフレームワークがあるんですね。easy で fun なツールをどんどん使っていきたいし、人生も easy で fun になってほしい。 今日は iOS アプリについて書きます。 概要 アプリケーションを継続的に開発していくことで、コードベースもどんどん大きくなっていきます。とくに iOS アプリではコードベースが大きくなることにより、ビルド時間が長くなってしまい開発効率が悪くなってしまうことがあります。 機能とともにアプリのサイズが増えるのは自然なことなので、その問題への対応としてアプリ自体のサイズを小さくする...というのはなかなか難しいで

    iOS アプリのマルチモジュール開発とインターフェースモジュール - maiyama4's blog
  • データベーススペシャリスト試験に合格した

    tokizuoh
    tokizuoh 2023/12/09
  • 中途入社のソフトウェアエンジニアがWebサービス開発に参加するとき役立ったこと - kymmt

    この記事は一休.com Advent Calendar 2023 8日目の記事です。 2023-09-25に入社して2か月半が経ったので、既存のWebサービスの開発にソフトウェアエンジニアとして参加するにあたって役立ったことを書いておく。 『Webサービスのソフトウェアエンジニアとしての転職活動で役立ったこと』の続編といえるかもしれない。 前提 観点 どのようなサービスかを調べる どのようにデータを保持するかを調べる どのようなコードかを調べる 「未知の未知」をできるだけ早く減らす チームの開発体制に興味を持つ 所感 前提 レストラン予約のサービスの開発に参加した 歴史が長い(2006〜) Webアプリケーションを開発する 技術スタックは転職前後で完全に変わった 前: Rails, PHP, Nuxt, MySQLなど7年 後: Rust, Next.js, Python, Microso

    中途入社のソフトウェアエンジニアがWebサービス開発に参加するとき役立ったこと - kymmt
    tokizuoh
    tokizuoh 2023/12/09
  • 【特別対談】 Flutterエンジニアの今オレ x iOSエンジニアの過去オレ - LayerX エンジニアブログ

    こんにちは。バクラク申請・経費精算チームでモバイルエンジニアをしている @_chocoyama です。社内のラジオ好きコミュニティに属しているのですが、自分の推し番組を紹介したところ誰にも刺さらず、コミュニティに属しているのにソロ活動している今日このごろです。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の29日目の記事です、前回は Tomoaki さんが「バクラクのAI-OCRを支える性能モニタリングの仕組み #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ」を書いてくれました。 日の記事では、Flutterアプリを開発している現在の私(以降、今オレ)と、iOSネイティブアプリを開発をしていた過去の私(以降、過去オレ)が対談した内容となっています。 Flutterに対してふわっとしたイメージしかないネイティブアプリエンジニアの皆さんの参考になると幸いです。 ご挨拶 過去

    【特別対談】 Flutterエンジニアの今オレ x iOSエンジニアの過去オレ - LayerX エンジニアブログ
    tokizuoh
    tokizuoh 2023/12/06
  • Raycastから勤怠管理システムの打刻を行う - 技術と労働のダイアリー

    勤怠管理システムのWebページの反応が遅い。ボタンをクリックしたけど打刻できていませんでした、ということがよくある。そのため後で修正する作業が必要になっている。来必要のない仕事が発生してるのでなんとか減らしたい。勤怠の修正には承認フローが走るので、自分だけではなく他の人の作業も発生してしまっているだろう。なので勤怠管理システムのAPIを叩いて打刻することにした。ランチャーアプリのRaycastにAPIを叩くスクリプトコマンドを登録して簡単に素早く打刻できるようにした。 勤怠システムのAPIを叩く 使っている勤怠システムだとAPIを使うのにはAPIトークンが必要なので勤怠システムのWebページから生成しておく。 API仕様ページを読んで、書かれているとおりに、以下のようなcurlAPIを叩くだけのシェルスクリプトを作る。 #!/bin/bash set -euxo pipefail to

    Raycastから勤怠管理システムの打刻を行う - 技術と労働のダイアリー
    tokizuoh
    tokizuoh 2023/11/30
    良さそう Raycast上の生活を豊かにしたい
  • アプリエンジニアがコンテナ開発の基本を読んで学ぶ | フューチャー技術ブログ

    はじめにこんにちは。HealthCare Innovation Group(HIG)1所属の清水です。 秋のブログ週間2023、3週目・12目の記事です。 Kubernetesクラスタ上で構築された学習基盤2を業務で利用することをきっかけに、「Dockerコンテナ開発・環境構築の基」という書籍を読んでみました。 https://book.impress.co.jp/books/1120101031 これまでDockerKubernetesをあまり触ったことがないエンジニアが、書籍を読んだ感想を書いていきます。 Wikipediaによると、「クバネティス/クバネテス/クーべネティス」と読まれているようです。 「クーベネティス」だと予測変換にKubernetesが出てくる(手元のiOS、macOS)ため、「クーベネティス」と打っています。 感想書は、Dockerをベースにコンテナ技術

    アプリエンジニアがコンテナ開発の基本を読んで学ぶ | フューチャー技術ブログ
  • Rustで始めるTCP自作入門:ひつじ技研

    # このについて 書では近年話題のプログラミング言語であるRustを用いて,自作TCP実装,その名も「ToyTCP」を作成します.完全な実装を作るのはハードルが高いので,なるべく機能をシンプルにしつつ,しっかりと動くものを目指します.ただTCPを作るだけでは面白くないので,次のようなToyTCPを利用する2つのアプリケーションも同時に作成します. - エコーサーバ,エコークライアント - 文字列のやりとりを行う - サーバは複数のクライアントを同時にハンドリングする - ファイルサーバ,クライアント - アップロード機能のみ - クライアントから数MBのファイルをサーバにアップロードする - 少しくらいパケットがロスしても問題なく完了する TCPの仕様が記述されているRFC793は全部で85ページとかなりのボリュームがあるため,質的な部分だけを選んで実装していきます.作成する機能は主

    Rustで始めるTCP自作入門:ひつじ技研