タグ

ITproに関するtokogleのブックマーク (24)

  • [5]コーセー、横河電機、ホンダが語るAWS大規模導入の現実

    写真1●「AWS Summit Tokyo 2015」内で開催されたパネルディスカッション「AWSで組織は変わるのか!?」の様子 アマゾン データ サービス ジャパンのイベント「AWS Summit Tokyo 2015」内で2015年6月3日、「AWSで組織は変わるのか!? 先進ユーザーが体験した想定外の効果」というテーマのパネルディスカッションが開催された(写真1)。 コーセー、横河電機、ホンダの女性SE3人が、Amazon Web Services(AWS)の大規模導入に踏み切った経緯や社内の反応などについて語り合った。 3人は共にAWSのユーザーグループである「Enterprise Japan AWS User Group(E-JAWS)」のメンバーだ。AWSの利用企業のうち、比較的規模が大きい企業の意思決定権者のみが参加できるグループである。3人は個人としてはAWSに好意的だが、

    [5]コーセー、横河電機、ホンダが語るAWS大規模導入の現実
  • 古河市が全小学校にSIM搭載タブレット配布、児童の「思考力の変化」でICT教育の効果検証

    茨城県古河市教育委員会は2015年3月23日、市内公立小学校への教育用タブレット導入に関する記者説明会を開催した。同市では2015年9月から、すべての公立小学校へSIM搭載モデルのタブレット端末を配布して、授業や家庭学習で活用することが決まっている。同日の説明会では、教育委員会 教育部 指導課の平井聡一郎課長(写真)が、同市におけるICT環境整備の動向、およびICT教育の取り組みについて解説した。 同市では、Windows XPのサポート終了に伴い、小中学校のパソコン教室に設置されたPCの入れ替えを進めている。同時に、教育におけるICT利用の場を、パソコン教室から普通教室や体育館、校外学習へ移行する。体育館や校庭、校外での利用を想定し、新たに導入する端末はSIM搭載のタブレット端末を選定した。2013年度から2014年度にかけて、市内の中学校全9校へタブレット端末を導入。2015年度は、小

    古河市が全小学校にSIM搭載タブレット配布、児童の「思考力の変化」でICT教育の効果検証
  • 第14回 ゲーム理論を理解して次の一手を考えよ

    詰まるところ「ゲーム理論」とは何なのか 所長「名称は簡単でシンプルこの上ないものの、その内容ははなはだ高度というものが、世の中には多数あります」 榊田「ゲーム理論なんかその代表ですね」 所長「おっ榊田くん。予定調和的な受け答え、どうもありがとう。キミの言う通り、ゲーム理論の名称はあまりにもシンプルです。そのため、理論の中身を知らずして分かった気になりがちです」 榊田「なります、なります」 所長「そこへ、ゲーム理論とは何ぞや、などと問われると、それってゲームの理論のことでしょう、みたいな的はずれな答えになりがちです」 榊田「実際、そんな質問されたら答えに窮しますね」 所長「いえいえ。白金台ビジネス理論研究所の一員ならば、その程度の問いに窮してはいけません。私ならばこう答えましょう。ゲーム理論とは、複数の主体が個々の意思決定によって影響を受ける状況において、主体がどのように意思決定し行動するの

    第14回 ゲーム理論を理解して次の一手を考えよ
  • 第16回●ワークシフトやフリーエージェント時代の到来にそなえよ

    グローバル化の進展は、日のビジネスパーソンの考え方にも大きな影響を及ぼすでしょう。例えば、米国の作家、ダニエル・ピンクが約10年前に提唱した「フリーエージェント」(雇われない生き方)や、ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットンが提唱する「ワークシフト」(自由な働き方の未来図)は、欧米ではすでに確実なムーブメントになっています。

    第16回●ワークシフトやフリーエージェント時代の到来にそなえよ
  • トヨタが頼む「ソーシャルパワー」

    「未来のモビリティ社会では、走る、曲がる、止まるというクルマの機能に、もう一つ『つながる』という機能が加わる」。 5月23日、米セールスフォース・ドットコムとの提携発表の場で、トヨタ自動車の豊田章男社長は、こう明言した。セールスフォースが提供する企業向けミニブログ「Chatter」を基に、トヨタが自動車向けのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)である「トヨタフレンド」を開発する。 同社がトヨタフレンドで実現を目指すのは、「人とクルマ、メーカー、販売店をつなぐ、新しいコミュニケーションサービス」(豊田社長)である。新サービス「トヨタフレンド」は、利用者が自動車を日常生活で楽しむための情報を、ソーシャルメディアで提供したり利用者同士で共有したりできるようにするサービスだ。2012年に市販する電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド自動車(PHV)に採用する。 トヨタフレンドでは、電池

    トヨタが頼む「ソーシャルパワー」
  • NLP(神経言語プログラミング)

    脳の仕組みを考慮し、五感を活用して効果的なコミュニケーションを実践する技術。1970年代に米国の心理学者と言語学者が協力して確立した。 NLPは、米国で1970年代にリチャード・バンドラー氏とジョン・グリンダー氏が心理学と言語学を組み合わせて体系化したコミュニケーション技術です。人は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を通して言語や非言語による外界の情報を受け取り、それを過去の体験などによって何らかの意味付けをしながら無意識に整理し、さらにそれを頭の中で言語に変換することによって理解したり他人に伝えたりできるようになります。NLPはこの一連のプロセスを効果的に行おうというものです。 効果◆会話の質を高める 上司が同じ話を複数の部下に伝えたとします。しかし、聞き手の五感の使い方や情報の整理の仕方、言語化の仕方は様々なので、人によって話の理解度や記憶が少しずつ異なることになります。 そもそも通常

    NLP(神経言語プログラミング)
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 【上級】プロジェクトを成功させる組織作りの考え方,進め方 最終回

    図11 Webシステムの開発に向くコミュニケーション・モデルの例<BR>多様かつ高度な技術を組み合わせたり,要件や環境の変化に柔軟に対応できるようにするため,「調整・協力」を重視した水平型のコミュニケーション・モデルを採用する(組織モデルはストロング・マトリックス型またはバランス・マトリックス型) コミュニケーション・モデルとは組織内の情報伝達をどのように行うかを定めたもので,「垂直型」と「水平型」に大別できる(図9[拡大表示])。 垂直型は「管理・統制」を重視したコミュニケーション・モデルである。垂直方向の情報の流れとしては,上司から部下への指示の伝達や,部下から上司への報告・相談などがある。通常は統制範囲を狭くし,管理者1人あたりの直属のメンバーの数を少なくする。 これに対して,水平型は「調整・協力」を重視したコミュニケーション・モデルだ。水平方向の情報の流れには,メンバー同士の情報交

    【上級】プロジェクトを成功させる組織作りの考え方,進め方 最終回
  • 【上級】メンタリングの進め方 最終回

    メンタリングが成功するかどうかは,メンターとメンティーが信頼関係を築けるかどうかにかかっている。こうすれば必ず信頼関係を作れるというテクニックはない。ただし,フォーマル,インフォーマルにかかわらず,メンターがメンティーと接する際に最低限守るべき原則は存在する。ここではメンターとしてやるべきこと,やってはいけないことを説明する。これらは米国の心理学者であるC.ベルが提唱したメンタリングの対話の原則をもとに,筆者が,今までのメンタリング導入のコンサルティングを通して整理したものだ(図5)。 図5●メンターがやるべきこととやってはならないことの例 C.ベルがまとめたメンタリングにおける対話の原則をもとに,メンターがやるべきこととやってはならないことの例を挙げた。メンタリングにおいては,メンターはあくまでも「よき相談者,支援者」であって,「厳しい指導者」になってはならない まずメンターが守るべき原

    【上級】メンタリングの進め方 最終回
  • IT技術者よ、世代を超えて対話しよう

    情報処理学会が2009年2月から「情報処理技術遺産」制度を開始し、初年度は23件を認定した。筆者は、そのうちの1件である富士通の「FACOM128B」の取材を以前から申し込んでいた。1959年生まれで今年50歳になるコンピュータを、さらに10年は稼働させるための定期保守現場を実際に目にしたかったからだ。そこでは世代を超えて対話することの重要性を改めて認識させられた。 50年前のコンピュータが元気に動く カシャ、カシャ、カシャ、カシャ――。リレー(電磁式スイッチ)の小気味良い音が響く。富士通の沼津工場内にある「池田記念室」の中で、FACOM128Bは動いていた(富士通が提供するFACOM128B紹介ビデオ)。CPUには5000個の、メモリーには1万3000個のリレーを使っている。 FACOM128Bは、富士通が得意とする電話交換機の技術を使って独自に開発したコンピュータだ。国産初のリレー式コ

    IT技術者よ、世代を超えて対話しよう
  • 世界の知で創る

    の自動車開発の強さは「すり合わせ型開発」の巧みさにあるといわれる。個々の機構や部材担当者がうまく連携して調整することで、バランスよく優れた性能や機能を実現する取り組みを指している。 書は、日産自動車が仏ルノーに買収される以前から、そうした開発スタイルを海外拠点に「輸出」してきた経緯をまとめたもの。当初は仕事が細分化された現地技術者に戸惑ったという。米国流は野球、日流はサッカーのようなもの、と例えながら現場の苦労を分かりやすく伝える。省エネ車開発の出遅れという課題を抱えている同社ではあるが、日技術者の強みを再確認できる興味深いケーススタディーとなっている。

    世界の知で創る
  • 第5講:仏教に埋め込まれたインテリジェンスの連鎖

    前回,仏教に縁のある厩戸皇子(聖徳太子)と秦氏について語ったので,このあたりで世界3大宗教の一角を占める仏教を諜報謀略論の俎上にのせる。抹香臭い話はさておき,仏教の歴史に埋め込まれたインテリジェンスを解きほぐしていきたい。近現代の社会に甚大なる影響を及ぼした仏教思想の底流には,「個人,企業,国家の方針,意思決定,将来に影響を及ぼす情報・知識を収集し,活用する」というインテリジェンスの連鎖が存在する。 宇宙の不変法則を説いた仏教 まずは仏教の基から。仏教とは歴史的に実在した仏陀釈尊が説いた法と教えを実践する宗教である。シャカ族の王子,ゴーダマ・シッダールタは放浪の旅に出て悟りを開き,釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)と呼ばれるようになった。一神教では「God」が真理だが,釈尊は宇宙の不変法則(因果律)をダルマととらえ,それを真理とした。 では,仏教の真理とは。 『これあれば,かれあり。これ生

    第5講:仏教に埋め込まれたインテリジェンスの連鎖
  • 第6講:語られ得ぬ法華経の来歴

    「法華経」は,だれによって,なぜ,どのようにして書かれたのか。「諜報謀略論」の視点からこの問いに答える試みは邦初と思う。諜報謀略論は新たな発見や異質な発想をもたらし,奇想天外,意外なことがらを浮き彫りにする。そこから,人の心を揺さぶるインテリジェンスの粋を感じていただきたい。 分裂したグループが法華経を創作した そもそも啓示宗教であるユダヤ・キリスト教では,経典テキストを確定するために並々ならぬ努力がなされてきた。そして確定された経典テキストに対する解釈の違いが公会議で議論され,正統・異端を生んできた。 だが仏教では,仏陀入滅後,経典テキストを確定するために「結集」(数百人の僧が集まって経典の内容を議論する会議)が数回開かれたが,その後はかなり自由に経典テキストが創作された。経典テキストの創作が自由ならば解釈も自由。だから,ユダヤ・キリスト教の言説に起こったような正統・異端の議論をそのま

    第6講:語られ得ぬ法華経の来歴
  • スタンフォード大学のiPhoneアプリ開発講座,「iTunes U」で100万ダウンロード

    米大学の講座や課外活動などに関するコンテンツを無料で提供する米Appleの「iTunes U」において,「iPhone」と「iPod touch」向けアプリケーション開発を学ぶ米スタンフォード大学の「iPhone Application Programming」コースが,米国時間2009年5月18日までに100万ダウンロードを達成した。 同コンテンツの提供を開始したのは4月1日。AppleiTunes U担当ディレクタ,Jason Ediger氏によると,ダウンロード件数が7週間で100万件に達したのは過去最速のペースという。 10週間のiPhone Application Programmingコースでは,Appleエンジニアが「iPhone 2.x」をベースに授業を行う。iPhone SDKを使用するためMacintoshは必要だが,iPhoneとiPod touchは必須ではない

    スタンフォード大学のiPhoneアプリ開発講座,「iTunes U」で100万ダウンロード
  • 話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro

    iPhoneを使う拡張現実(AR,augmented reality)アプリケーションとして話題を呼んだ「セカイカメラ」のクローズドβ版が2月に公開された。開発を進める頓智・(とんちどっと)の井口尊仁社長は,春から夏ころには「App Store」での無償公開を,夏までには海外向けの公開を予定しているとする。 セカイカメラはこれまでビデオでの紹介だけだったが,2月に東京都内で開催されたファッション展示会で,実機によるデモが初めて公開された。 クローズドβ版では,「エアタグ」をiPhoneのライブビュー映像に重ね合わせて表示する(写真1)。エアタグは,緯度・経度・高さの位置情報と共にサーバーに蓄積される。画面上では,iPhoneの現在位置の近くに登録されているエアタグがライブビュー内を浮遊する。ユーザーはそのタグをクリックすることで,詳細情報を閲覧したりコメントを書き込める(写真2)。 2月の

    話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro
  • ミドルマネジャ育成策(1)CIOとの関係性で能力が決定する

    企業を取り巻く経営環境は,厳しくなる一方です。海外に市場を持つグローバル企業も,経営戦略を見直すべき時期にあることは周知の通りです。そして,企業経営が革新を求められている中,IT部門の人材育成が見直されています。この分野において,研究開発,製造,営業など他の部門に比べて,IT部門が遅れをとってよいはずがありません。 IT部門のメンバーに見られる仕事のアンバランス 多くの企業では,IT部門の責任者(実質的な責任者を含む)や少数の優秀な技術者が驚異的な業務をこなすことで,IT部門を維持しているケースが多いと聞きます。一方で,狭い自分の仕事の範囲を要領よくこなしているだけのメンバーも同じIT部門にいるといいます。 このような,IT部門に見られるメンバー間の仕事の量と質のアンバランスを見ると,(そのほかにいくつもの課題があるわけですが)経営に貢献する成果を出せるIT部門であるためには,ITのい

    ミドルマネジャ育成策(1)CIOとの関係性で能力が決定する
  • 第5回 [計画プロセス群]プロジェクト作業の“設計図”WBSを作成し,アクティビティを定義する

    前回は,計画プロセス群の概要を説明しました。今回は,計画プロセス群の主なプロセスについて,細かく説明していきましょう。 計画プロセス群のプロセスは,PMBOKのすべての「知識エリア」に含まれています(図1)。当然ですね。すべての知識エリアのプロジェクト活動で計画は必要になりますから。 以下では,分かりやすい順番で説明しますが,実際のプロセスは並列に実施されることもありますので,誤解のないようにお願いします。 ■スコープ計画プロセス 「スコープ計画」プロセスでは,「プロジェクト・スコープ・マネジメント計画書」を作成します。この文書には ・「プロジェクト・スコープ記述書」の正式版を作成するルール ・WBSを作成し,メンテナンスし,承認するルール ・プロジェクトで生み出す成果物の検証と受け入れ方法のルール ・プロジェクト・スコープ記述書の変更管理のルール を記述します(PMBOKには「ルール」で

    第5回 [計画プロセス群]プロジェクト作業の“設計図”WBSを作成し,アクティビティを定義する
  • ITサービスマネジメント ITIL V3ポケットガイド

    システム運用管理の分野における方法論としてデファクトスタンダードとなったITIL。その最新版であるバージョン3(ITIL V3)の基概念を説明した書。その名の通りポケットサイズで、リファレンスガイドとして利用できる。 ITIL V3は現在広く普及しているV2の後継であり、根的な考えは同じだ。しかし、ITサービスをライフサイクルの観点からとらえるという「ライフサイクルアプローチ」を採ったことで、V2を導入してきた人は違和感を覚えるかもしれない。そこで書はライフサイクルの説明から入っている。V2ユーザーがV3へ移行するための入門書という位置づけともいえる。 ITサービスマネジメント ITIL V3ポケットガイド Jan van Bonほか著 itSMF Japan日語版監修 Van Haren Publishing発行 2350円(税込) 問い合わせ先:itSMF Japan

    ITサービスマネジメント ITIL V3ポケットガイド
  • 第9回 討議をうまく仕切るには?~ファシリテータの使うテクニック~

    第8回ではファシリテータの役割と,日常生活でのスキルアップについて解説した。今回は「討議をうまく仕切るには?」と題して,ファシリテータとして会議を仕切るテクニックを解説しよう。 問題や課題の解決策を検討する会議,計画や実績,事例を共有する会議(報告会や連絡会など),承認を求める会議など会議の目的は様々だが,どんな会議にも,程度の差こそあれ必ず「ファシリテータ」が必要とされる。 前回述べたように,ファシリテータとは, 議論に中立の立場で,議論のプロセスにかかわり,チームの成果が最大になるように議論を促進する人 のことだ。ファシリテータはリーダーが務めることもあれば,リーダー以外のメンバーあるいは第三者が務めることもある。 では早速,ケーススタディから始めよう。 情報システム室主任の山田さとしがリーダーを務める,あけぼの産業の次期基幹システム再構築プロジェクトプロジェクト・メンバーはインタビ

    第9回 討議をうまく仕切るには?~ファシリテータの使うテクニック~
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条