タグ

言葉に関するtokorozawasawakoのブックマーク (12)

  • 平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

    これ面白くて、未来が自分の後ろ側にあった時代には矛盾がなかったんですよ 我々現代人は普通「未来が前、過去が後ろ」なのが当たり前だと思ってますが、昔は過去が前、未来が後ろにあったんです 全く日独自のことではなく、古代ギリシャやソマリ語など世界の地域/言語であった/あることらしいですが https://t.co/3iG9Uaqgae pic.twitter.com/hkoAEAJjB0— 重藤小藤太 (@Kotouta_Sige1) February 18, 2024 この言説は正しいのだろうか。この場合、過去に書かれた文学などにおいてどのような用法があったかを確認すればいいだろう。というわけで『源氏物語』から「先」が未来をあらわしている箇所を引用する。 わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめることと思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。 「私の

    平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた
    tokorozawasawako
    tokorozawasawako 2024/02/26
    "原義が「先頭を歩く人」で、時間的には「過去」を表すというのは、どう考えればいいだろう"英語のadvanceが「事前に」と「進歩」の意味を持つ感じに近いのかな 「”事前”に出発してるから”先”に居る」みたいな?
  • 「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なるほど」は目上の人に使っちゃダメだよーー。こんな指摘を上司や先輩に受けたことのある方も少なくないでしょう。 昨今は、言葉遣いに関するビジネス書やWebサイトでも、しばしば同様の意見に出会います。SNSなどには、特に目上の人と話すとき、どんな相づちを使えばいいのか判断に困ってしまう、といったビジネスパーソンの声も数多く寄せられています。 そもそも「なるほど」ってそんなに「失礼」な表現なのでしょうか。「なるほど」に代わる便利な相づちってあるのでしょうか。そんな素朴な疑問を、今回は国語辞典の編纂者で言葉のプロである飯間浩明さんにぶつけてみました。 インタビューで語られたのは、「なるほど」の語源から、言葉や表現一般に対する飯間さんのスタンスまで、実に幅広いトピックです。この記事を読んで、日々の言葉遣いを振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 飯間浩明(いいま・ひろあき)さん。1967年

    「なるほど」って目上の人に使うと失礼ですか? 国語辞典の編纂者・飯間浩明さんに“本当のところ”を聞いてみた​​ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    tokorozawasawako
    tokorozawasawako 2023/11/09
    “それまで何の支障もなく使われていた言葉が、いつの間にか、誰が言い出すともなく失礼と見なされる。専門家は「敬意漸減(ぜんげん)の法則」などと呼んでいます”
  • HOM55 @HON5437 立憲の石垣議員が「人民」という言葉を使った!!と、一部の人たちが騒いでるようですが・・。「人民」が中国の言葉だとでも思ってるんでしょうか。ホントお粗末で驚きます。 自由民権運動の始まりとされる「民撰議院設立の建白書」でも普通に使われている、日本の民主主義とも密接な言葉ですよ。

    tokorozawasawako
    tokorozawasawako 2023/05/08
    古くは「暴力機関」だとか、最近だとPKOの「日本隊」ってワードを理由に専門家に突っかかってたな。人間知らない言葉があるのはしょうがない。ただ耳慣れない言葉に触れた時即座に敵認定するのは本当に頭が悪い
  • 「違和感を感じる」という日本語の使い方について - これは重複のように思うのですが、小説を読んでいても意外にこれがよく使われています。... - Yahoo!知恵袋

    「違和感を感じる」という日語の使い方について これは重複のように思うのですが、小説を読んでいても意外にこれがよく使われています。もちろん「違和感をおぼえる」を使う作者もいますが。 先日、正しい日語の使い方教科書みたいな書籍を購入しましたが、間違った日語について正しているその筆者の説明の中で、「こういった日語は違和感を感じる」といっているのです。 これは重複にはなりませんか? onugawaraさんへ・ 何のための文句ですか? 私は著者への抗議をここで表しているのではなく、日語の使い方に詳しいはずの著者自身が「違和感を感じる」を使っているから、実際はどうなのかと思い、こちらで複数のご意見をお聞きしたかったのです。

    「違和感を感じる」という日本語の使い方について - これは重複のように思うのですが、小説を読んでいても意外にこれがよく使われています。... - Yahoo!知恵袋
  • テロと非テロのあいだ ~ あるいは言葉の定義と目的について - 已己巳己ブレイクダウン

    [概要]言葉の定義のしかたには様々な種類が存在し、それぞれ適した用途と限界がある。定義で揉めた場合は、まず何のために定義するのかを意識するとよい。さらには、議論のそもそもの目的を再確認して進め方を考えれば、定義自体は必ずしも主要な論点にはならない。 序 この記事について 注 定義の種類 概観 辞書的定義 辞書的定義とは 辞書的定義の限界 規約的定義 規約的定義とは 規約的定義の例 規約的定義の限界 記述的定義 記述的定義とは 記述的定義の限界 その他の定義 ゴールの再確認 その定義は目的にかなうのか 目的に向けて、議論すべき論点は何か より俯瞰的な議論 トップダウンの議論、ボトムアップの議論 テロか否かはどうでもいい? おわりに まとめめいたもの 類似の話: 差別か否か 脚注 序 この記事について 安倍晋三銃撃事件以来、この事件はテロと呼べるか否かということが何度か話題になっています。 つ

    テロと非テロのあいだ ~ あるいは言葉の定義と目的について - 已己巳己ブレイクダウン
  • 「くまのロシア語は婉曲表現」という話を読み「蝶は、古い和歌に出てこない」という説を思い出すなど。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    これが話題。 ロシアにはいっぱい熊がいるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしい。 大昔には「熊」を意味する単語もあったけど、「名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまう」という信仰があり、その単語は誰も思い出せないくらい使われなくなり、ついには忘れ去られてしまったらしい。おとぎ話みたいだな。 pic.twitter.com/ExkgPdSw5j— 加藤マニ (@katomani) January 16, 2022 togetter.com これについては、「〜を〇〇する存在」みたいな長い言葉で説明していることが「名前が無い」とは限らない、という話もあり、それはもっともでもあるが定義の話、ともいえる。 [B! 言葉] ロシア人『何で日人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない あと、婉曲表現

    「くまのロシア語は婉曲表現」という話を読み「蝶は、古い和歌に出てこない」という説を思い出すなど。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    tokorozawasawako
    tokorozawasawako 2022/09/21
    万葉集に詠まれている生き物は鳥が1番多くてあとは鹿、蛙や蝉、コオロギがそこそことのこと。見た目より鳴き声を愛でる文化だったのかな。古代人は洋の東西問わず色の表現が少ないのと合わせて考えても興味深い
  • 婆ちゃんに戦争の話聞いたらすごい人が出てきた - ブコメ補完

    anond.hatelabo.jp 俺の婆ちゃんは95歳。(こないだ97歳で安らかに永眠) 婆ちゃんは自分から話すことは無いが、こちらから聞けば、子ども頃の話、戦争の話など教えてくれる。今は寝たきりで長い間話せないが、忘れないように今まで聞いた話をまとめておく。 日兵最後の戦死者と同級生だった話 大好きな叔父さんが反戦者だった話 叔父さんが「はだしのゲン」作者の作品に取り上げられている話 図書館を作りたかった叔父さんのが八王子大空襲で焼けてしまった話 日兵最後の戦死者と同級生だった話 戦争後も長い間、日兵として生きていた人物として「横井庄一」や「小野田寛郎」が有名だが、実は、日兵として"最後に死んだ"兵士「小塚金七」はあまり知られていない。 婆ちゃんはその小塚金七と小中学校が同級生だった。 小塚金七は小野田さんの部下であり、約30年間、戦後もフィリピンのルバング島で日兵として生

    婆ちゃんに戦争の話聞いたらすごい人が出てきた - ブコメ補完
  • 満員電車で戸袋に手が挟まれて半泣きの小学生の女の子がいたが無視して降りていく大人達。冷たい社会。冷和。

    エリック C @x__ok 満員電車の終点で戸袋に手が挟まれて半泣きの小学生の女の子がいた。ドアが半分開いた状態。早く係員を中に入れて救助させるべきだが通さないで無視して降りていく大人達。私が怒鳴って止めるまで半分しか空いていないドアから降りる人の波は止まらなかった。なんでこうなのだ。冷たい社会。冷和。 2019-07-09 10:18:52 エリック C @x__ok しかし、私が怒鳴ってみんなが止まった時に気がついた。こいつら、怯えている。もし私がかよわい女性だったら、誰も止まらなかったかもしれないと思った。あるいは降りようとしている中に暴力団の人とかいたら、面倒くさい事件になったかもしれない。 2019-07-09 10:24:25 エリック C @x__ok そう思ったら、何も言えずに何もなかった様に出て行く人達の気持ちも少しはわかった気がした。もし全員がその子を助けることが優先だ

    満員電車で戸袋に手が挟まれて半泣きの小学生の女の子がいたが無視して降りていく大人達。冷たい社会。冷和。
    tokorozawasawako
    tokorozawasawako 2019/07/10
    戸袋って言うんだ
  • 特攻隊の人たちが無駄死にで本当によかったね!

    神風特別攻撃隊は、最初の敷島隊が運よく護衛空母を沈めたものの、その後は途中で撃墜されてさしたる戦果も上げられなかったというじゃないか。桜花とか回天とかは最初からだめだったんだっけ。 こんなのに事実上無理矢理志願させられて、しかも戦争にはほとんど影響も与えられずに惨敗ってんじゃ、これは完璧に、紛うことなき無駄死にだ。これほど完全に無意味な無駄死にだからこそ、後世の我々は、そんな無駄死にをさせた連中を、遠慮なく非難できるわけだ。無駄死にさせられた若者達を悼みつつ。 でも、もし、特攻が「成功」していたらどうなっていただろう。 もし、1機2機の戦闘機の犠牲で空母や戦艦が沈められたのだとしたら、それは戦術的には大成功だろう。特攻が思いのほかうまくいって、米軍もうまいこと対策を取れず、客観的に十分以上の戦果を上げていたとしたら、後世の我々はそれを「統率の外道」とか言って非難できただろうか。 戦闘となれ

    特攻隊の人たちが無駄死にで本当によかったね!
    tokorozawasawako
    tokorozawasawako 2017/09/14
    “特攻の成功体験を持った大日本帝国なんて、どんな国になっていたことか。考えるだに恐ろしい だから、思うのである。 特攻隊の人たちが無駄死にで本当によかったね!”
  • ファントム・バイブレーション・シンドローム(ふぁんとむばいぶれーしょんしんどろーむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    振動していない携帯電話が、振動しているように思える錯覚のこと。携帯電話をポケットなど体に触れる場所に入れて持ち歩いていると、携帯電話が振動したように感じる。ところが実際に手にとってみると、どこからも着信が無い。この現象が、ファントム・バイブレーション・シンドロームである。 これは携帯電話のバイブレーション機能に慣れたユーザーであれば、誰でも起こりえる現象で、電話機の着信に対して神経質になっている時ほど経験しやすいと言われている。 ファントム・バイブレーション・シンドロームに初めて言及したのはカナダのスティーブン・ギャリティ氏で、その後、行動心理学、認知学などの方面から研究が行われた。その結果、この現象は、人間の脳が携帯電話の着信と振動を学習することで、振動に対して敏感になり、ありもしない振動にも反応するというメカニズムであることが説明づけられた。 最近は電車などの公共交通機関内では、着信音

    ファントム・バイブレーション・シンドローム(ふぁんとむばいぶれーしょんしんどろーむ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 踊り字 - Wikipedia

    漢字のように見えるが、あくまで反復記号の一種であって漢字ではなく、固有の読みはない。 同じ漢字を重ねるときに、2文字目以降の文字の代用として用いられる。 時時 → 時々(ときどき) 刻刻 → 刻々(こくこく) 明明白白 → 明々白々(めいめいはくはく) 赤裸裸 → 赤裸々(せきらら) 代代木 → 代々木(よよぎ) 複複複線 → 複々々線(ふくふくふくせん[注釈 1]) 小小小支川 → 小々々支川(しょうしょうしょうしせん) 「公演会々場」のように使われることもある。特に、結婚や葬式に関しては、同じ漢字を直接繰り返すことは、再婚や不幸の繰り返しを連想させ縁起が悪いため、「結婚式々場」、「告別式々場」と表記することが多い。 二字以上の熟語を重ねるときにも使うこともある。 部分部分 → 部分々々 後手後手 → 後手々々 一歩一歩 → 一歩々々 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 → 南無阿弥陀仏々々々々々

    踊り字 - Wikipedia
  • デウス・エクス・マキナとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな

    結果を宣言する神役の役者が、滑車や歯車を使ったゴンドラに乗って登場したことから名づけられた。 以降、それと同じ役割をする、「伏線もなしに登場して物語を終わらせる」存在をデウス・エクス・マキナと呼ぶようになった。

    デウス・エクス・マキナとは アートの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 1