タグ

ooに関するtokuryooのブックマーク (11)

  • enum-j.html#java_enum

    C言語によるプログラミングでは、列挙型(enum型)はたいへん良く使われます。 オブジェクト指向言語でも、それは変わらないようです。C言語を拡張したC++言語ではもちろん、Java言語でも、J2SE 5.0になってから列挙型が導入されたほどです。 その一方で、オブジェクト指向言語で列挙型を使う弊害も、繰り返し指摘されてきました。列挙型とswitch文を使ったソースコードは、ポリモーフィズムを使って書き直すべき典型的な悪い例として、しばしば取り上げられて来ました。 しかし、列挙型を使ったプログラムのすべてが、ポリモーフィズムを使って書き直すべきだとは限りません。継承によるポリモーフィズムは、オブジェクト指向の特徴の1つですが、サブクラスを作るべきではないケースもあるのです。そのような場合に、列挙型を使ったコードを書くことは、悪いことではありません。 ここでは、オブジェクト指向言語における列挙

  • オブジェクト指向分析/設計概論

    1 はじめに Javaプログラミングを行っていくうえで、大きな関門となるのはオブジェクト指向分析/設計でしょう。「クラスとオブジェクトの違いは」といった初歩的なものから、「再利用性を高めるためのフレームワークとコンポーネントの責任の配分の度合」といった高度なものまで、Javaプログラミングの要諦(ようてい)はオブジェクト指向分析/設計との関係の中にあるに違いありません。 Javaプログラマという立場からオブジェクト指向分析/設計を取り巻く状況を整理してみるのが稿の目的です。 業界標準のオブジェクト指向モデリング言語であるUMLと、代表的なオブジェクト指向分析/設計プロセスであるユニファイドプロセス、そして最近発展が著しいパターン技術をベースにJavaプログラマに取ってのオブジェクト指向分析・設計の枠組みを総括してみました。 2 オブジェクト指向とは何か オブジェクト指向といえばクラスやイ

    tokuryoo
    tokuryoo 2009/12/22
  • 書籍紹介『ThoughtWorks アンソロジー』:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    『ThoughtWorksアンソロジー ~ アジャイルとオブジェクト指向によるソフトウェアイノベーション』 このは、あのマーチンファウラーが「チーフサイエンティスト」という肩書きで在籍するThoughtWorks社の社員が綴ったエッセー集です。この会社は、SIとコンサルティングを生業としていて、そういう意味でぼくが在籍する「永和システムマネジメント」と近いビジネスモデルの会社です。さらにアジャイルとオブジェクト指向に傾倒していて、それでソフトウェア開発ビジネス変えよう、現場のソフトウェア開発を良くしよう、という活動をエンジニア「おのおのが」している、という点でも、永和システムマネジメントと非常に近い感覚を持っています。さらに言うと、Ruby好きが多い、と言う点でも・・・。(ただ、ワールドワイドに展開している、という点で負けています。) さて、このは内容が技術からマネジメントまで多岐にわ

    書籍紹介『ThoughtWorks アンソロジー』:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 記事 - goldenportのブログ

    DB Magazine 7月24日発売のDB Magazineに連載『マインドマップでモデリングしませんか?』の第6回記事が掲載されます。 今回はMindmapModelingモデルからJavaクラスへの変換がテーマです。

    記事 - goldenportのブログ
    tokuryoo
    tokuryoo 2007/07/23
    DB Magazine 買わなきゃ?
  • 7月21日ゼミ - goldenportのブログ

    7月21日(土)にwakhokで行ったゼミ・ログを公開しました。 7月21日ゼミ・ログ システム開発演習ゼミ2007年前期 今回のモデリング道場は『携帯業界壊す黒船「iフォン」』または『社保庁改革、届かなかった警告』の続き。マインドマップで作成したプレ・モデルからクラス図を作成しました。 マインドマップでモデル化するのは、ユースケース・モデルで利用できるレベルの概念モデルですが、システム実現のためにはより詳細な論理モデルに変換する必要があります。 モデリング道場では、まずマインドマップから概念モデルのクラス図への変換を行った後、より詳細な論理モデルへの変換を行うためのヒントについて説明しました。

    7月21日ゼミ - goldenportのブログ
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

    tokuryoo
    tokuryoo 2007/07/06
    まだDDD難民ですらない私
  • クラス図でモデリングしても実装に落とせないのは何でだ - 極北データモデリング

    3日前にこんなことを書いた。 http://d.hatena.ne.jp/tgk/20060804#1154714912 「問題領域の構造」と「責務の割り付け」を1枚の絵で表すことはできないのに、それをやろうとしていることが、UMLモデリングなるものの問題なのではないかと。 1枚のクラス図で、ドメインの構造と、各クラスへの責務の割り当てを、同時に表すことはできないと言いたいのだが、何かまだモヤモヤしてるので、もうちょっと掘り下げてみる。 萩順三 これだけでわかる!初歩のUMLモデリング―基礎から各種テクニックまで第一人者が伝授!! (@ITハイブックス) のP-91に、売上を表現するオブジェクトモデリングの例がある。 +--------------+ +--------------+ +--------------+ | 売上 | | 売上明細 | | 商品 | +-----------

    クラス図でモデリングしても実装に落とせないのは何でだ - 極北データモデリング
  • ドメインモデルと永続化 - 極北データモデリング

    「オブジェクト指向言語で作るなら、オブジェクト指向で設計するのが一番いいのだ」みたいな話には、何か証拠があるのだろうか。 多態性をまったく使わないとか、極端なのは論外としても、「設計がよりオブジェクト指向的であれば、よりよい設計」ということになるのだろうか。 言語は要素技術にすぎない。 要素のレベルで最適化して最良の結果が出るなら、「RDBを使っているのだから、リレーショナルモデルで設計するのが一番いいのだ」と言ってもいいことになる。 だったら、JavaRDBでシステムを組むときの最良の設計方針はどうなる? 業務システムは非オブジェクト指向設計(ファウラーのいうドメインモデルを構築しない設計)の方がいいんじゃないの、という話を時々目にする。 1年ぐらい前、アークランプさんのところでこの話がエントリされ、「いや、絶対オブジェクト指向で設計するのがいいのです。例えばフォントをモデル化するとし

    ドメインモデルと永続化 - 極北データモデリング
  • http://www.otij.org/

    http://www.otij.org/
    tokuryoo
    tokuryoo 2006/06/22
  • オブジェクト倶楽部 - TOPページ

    当サイトは ... ソフトウェア開発に関する技術について実践、研究、発表するグループ、「オブラブ」のページです。 XP及びモデリング、PFについてのコミュニティや、ドキュメント、フリーソフトウェアで構成されています。

    tokuryoo
    tokuryoo 2006/06/22
  • OGIS-RI OBJECT SQUARE

    今月もオブジェクトの広場をどうぞお楽しみください。記事に対する感想は、ぜひ公式Facebookページのコメント欄までお願いいたします。(2024.06.26) もっとじっくり AWS CDK のコンセプト 第7回 トークン AWS CDK アプリを開発していると、ふいに ${Token[TOKEN.101]} のようなちょっと変わった見た目の値を目にすることがあります。それが今回とり上げるトークンです。いえ、正確にはエンコードされたトークンです。 トークンはあちこち見えないところで、いつのまにか使っているものです。普段はあまり気にする必要のないその仕組みについて、背景にある課題や関連する概念とともにじっくり見ていきましょう。 はじめての自然言語処理 第31回 OpenAI text-embedding-3-large と Cohere Rerank 3 の精度評価 今回は OpenAI t

    OGIS-RI OBJECT SQUARE
    tokuryoo
    tokuryoo 2006/06/22
  • 1