タグ

2015年5月6日のブックマーク (16件)

  • GoogleがChromeにポインタイベントを実装すると発表

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleがChromeにポインタイベントを実装すると発表
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
  • 開発経験ゼロのイラストレーターがゲーム制作 – Alto’s Adventure制作記 | POSTD

    数週間前やっと、大興奮の長い旅にピリオドを打つことができました。 2年間かけて私の全精神と愛情を注いで制作したAlto’s Adventureがついにリリースされました。 簡単な道のりではありませんでしたので、その制作過程で私が感じたことをうまく言葉にできるか分かりませんが、 まずはこのゲームをダウンロードして遊んでくれている全ての方に感謝の意を表したいと思います。 このゲームで遊んでくれている方がいるというだけでもう私の努力は報われています。 今回のゲームの制作に関して経験してきたことや、直面した問題などをシリーズで投稿していきたいとずっと考えていました。 何が皆さんの興味を引き、どこまで詳細にお話するかなどは難しい課題ですが、まず簡単なゲームの紹介から始めたいと思います。 Alto’s Adventureは、移りゆくアルペンの美しい景色を背景に、スノーボードの果てしない冒険ができるゲー

    開発経験ゼロのイラストレーターがゲーム制作 – Alto’s Adventure制作記 | POSTD
  • FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 2 | POSTD

    前編はこちら: 【翻訳】FacebookのFluxアーキテクチャの始め方(前編) 血液(イベント)を流す 次は、イベントがアプリの周りに流れるようにします。そうすれば、UserList上の様々なユーザをクリックしてチャットを切り替えることができます。 最初のアクション アクションはどこからでも生じる可能性があります。私たちは、アクションは何かに影響を与えるということと、自分たちがディスパッチャを通してアクションをストアに流し込む必要があるということさえ分かっていればいいのです。ユーザがあるユーザをクリックしたらアクションを作成し、イベントを送り出します。 public/src/js内にactionsと呼ばれるフォルダがあります。messages.jsというファイルを作成しましょう。 var Dispatcher = require('../dispatchers/app'); var me

    FacebookのFluxアーキテクチャの始め方 Part 2 | POSTD
  • よいA/Bテストとは何か? – 2014年に行ったEメールのA/Bテストからの教訓 | POSTD

    Lessons We Learned from Email A/B Tests in 2014 (2015-01-07) by Allison Sparrow Allison SparrowはOptimizelyのマーケティング・オートメーション・マネージャです。サンフランシスコ出身でバルセロナと縁が深い彼女は、旅行、ライブ音楽、自助論に関心があります。 OptimizelyはA/Bテストや多変量テストを提供する、パワフルで使いやすい世界規模のWeb最適化プラットフォームです。技術的な知識がなくてもウェブサイトを動的に書き換えて様々なパターンをテストすることができ、すぐに結果を集め目標達成に向けて進むことができます。スターバックスやeBayなど8,000を超える企業がOptimizelyを導入し、19万を超えるテストが作成され、この数は急速に伸び続けています。 皆さん、こんにちは。2014

  • 非エンジニアにこそ知ってほしいAWSのアカウント管理 | Developers.IO

    森永です。 今回は技術寄りの話ではなく、概念的な話です。 がっつりインフラエンジニアの方というよりは、情シスなどでAWSに関わるの非エンジニアの方向けに書いていきます。 AWSを利用する上ででてくる「アカウント」についてまとめてみました。 オンプレと何が違うの?、というお話をよく耳にしますので、オンプレとの対比を挟みながら説明していきます。 AWSで使用するアカウント AWSでは以下の3つのアカウントに大別されます。 OS(Linux/Windows)アカウント IAM AWSアカウント この中でさらに2つに大別でき、OSアカウントはOS以上のレイヤについて、IAMとAWSアカウントは物理やネットワークレイヤといったAWSで管理されるレイヤについて管理するアカウントになっています。 各アカウントについて、管理方針も含めてもう少し深くまとめていきます。 OSアカウント 特に説明はいらないかと

    非エンジニアにこそ知ってほしいAWSのアカウント管理 | Developers.IO
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
  • LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo「LINE Platform Development Chronicle」レポート #linedevday | DevelopersIO

    LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo「LINE Platform Development Chronicle」レポート #linedevday はじめに こんにちは、虎塚です。 今日は、LINE株式会社さんが開催されているイベントLINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyoに来ています。 午前中のラストセッション「A-4: LINE Platform Development Chronicle」を聴講しましたので、レポートします。LINEのサーバサイドを開発されているTom Tsuruharaさんによる講演でした。 セッション概要「LINE Platformを支えるアーキテクチャ、組織、文化について、LINE歴史を振り返りながらお話します」とのとおり、充実したセッションでした。 以下、レポートです。 セッションレポート LINEの全体的なアーキテクチャ

    LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo「LINE Platform Development Chronicle」レポート #linedevday | DevelopersIO
  • JINS MEMEハッカソンに参加してきました | DevelopersIO

    4月25〜26日の2日間にわたって開催された、JINS MEMEハッカソンに参加してきました。 ちょっと遅くなってしまいましたが、参加してみた様子を書いてみたいと思います。 JINS MEMEとは MEME(ミーム)とは、個人の中に存在する感情や習慣、好みなど、人間の生き方を左右する形のない情報のこと。あなたはJINS MEMEを通して、自分の内側を知ることになる。今の自分の疲れが見える。気分が見える。眠気が見える。それはまさに、最適なミームを選択し、育て、より豊かな未来をつくっていくこと。私(ME)が 出会う、もう一人の私(ME)。内なる自分を見るその眼が、外の世界を見る眼を変え、人生の景色を変えていく。ウエアラブルを超えるアイウエア、誕生。 公式サイトより とのことです。ちなみにメガネ型のウェアブル端末としては、すごく自然で違和感の無いデザインで素敵です。 現時点では販売されておらず、

    JINS MEMEハッカソンに参加してきました | DevelopersIO
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
  • 「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法 | さくらのナレッジ

    横田です。 自分の個人ブログに「行っておくべき、有名IT系勉強会のまとめリンク集」と「フォローしておくべきIT系勉強会の公式Twitterまとめ」という記事をエントリしたところ、これらの記事を「さくらのナレッジに転載してはどうか?」というお誘いをいただきました。 確かにこれらの記事については「IT系のナレッジ」と言えば、そうなのですが、ただ転載するだけではつまらないので「IT系勉強会」のリンクと、これらの勉強会の情報を入手するにはどのようにすれば良いのか、考えていきたいと思います。 《参加すべきIT系有名勉強会》 ITに関係する勉強会は毎日のように開催されています。これだけ勉強会の数が多いと、どのようなIT系の勉強会があって、自分が関心がある勉強会がいつ開催されるのか、わからない人も多いと思います。 まずは、一度定期的に開催され、参加人数も多い勉強会に参加するのが良いと思います。 下記に有

    「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法 | さくらのナレッジ
  • VideoShader - iOSのカメラ映像をOpenGLでリアルタイム加工

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました FaceTimeのようなチャットツールではカメラから映像を取り込みつつ、リアルタイムに動画を加工する技術を備えています。写真であれば既によく知られていますが、動画でできるようになったのはマシンパワーが十分に高くなっているからでしょう。 さらにVideoShaderは動画のリアルタイム加工をスクリプトベースで行えるソフトウェアになります。 VideoShaderの使い方 VideoShaderのカメラを使うと映像が次のように加工されています。 さらにそのまま録画ができます。 VideoShaderでは専用のスクリプトを用意しており、JSONで定義するようになっています。例えばCartoonは次のようになります。 { "title":"Cartoon I", "pipeline":[

    VideoShader - iOSのカメラ映像をOpenGLでリアルタイム加工
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
    すごい
  • Wizard Warz - WebGLを使ったWeb向けマルチプレイヤーゲーム

    今後、Webブラウザを使ったゲームが増えていくのは間違いありません。かといってかつてのソシャゲのようなものではなく、Flashも使いません。使うのはHTML5であり、WebGLやWebSocketになるでしょう。 ゲームは一人でやるのも良いですが、やはりみんなでわいわい遊ぶのが楽しいものです。そこで今回はWizard Warz、魔法使い同士のバトルゲームを紹介します。 Wizard Warzの使い方 サーバにアクセスすればゲームが楽しめます。今回は私一人しかいませんでしたが…。 こんな感じの島が舞台のゲームです。深い水の中にずっといると死亡します。 良い天気です。当は敵もいるので、このままぼおっとしていると殺されるでしょう。 向こうの方に小さな点がたくさん見えます。 浮かんでいるのは魔法書です。これをゲットしていきます。自然に魔法書は復元するのでなくなることはないようです。 魔法書をゲッ

    Wizard Warz - WebGLを使ったWeb向けマルチプレイヤーゲーム
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
    家のでないPC
  • Salted – シンプルなHTMLメールテンプレート

    テキストメールではユーザにスルーされがちで、より高いレスポンスを求めるのであればHTMLメールにする必要があります。ただしHTML化と言っても難しさがあります。それは閲覧デバイスが増えており、それぞれに最適化する必要があることです。 そのためにHTMLメールはレスポンシブにしなければなりません。昔からあるメーラー、GmailのようなWebメーラーなど様々なクライアントを考えた上でのHTMLメールテンプレートとしてSaltedを紹介します。 Saltedの使い方 下の画像が実際のテンプレートです。 コンテンツの幅、画像の幅が自動調整されます。 リスト表示もこのようになります。 レスポンシブなので幅を狭めるとこのように表示されます。 ボタンは幅いっぱいに大きくなります。 当たり前ですがメディアクエリーに対応しています。 デザインも最低限なのでカスタマイズは容易そうです。 Saltedを使うとH

    Salted – シンプルなHTMLメールテンプレート
  • Kiwi.js - 簡単に使えるHTML5ゲームエンジン MOONGIFT

    HTML5によって表現力が高まっていき、さらにハードウェアとJavaScriptエンジンが高性能化することでWebベースのゲーム開発も現実的なものになってきました。高度なゲームはまだ難しいかも知れませんが、パズルゲームRPGであれば十分こなせるようになっています。 今回はそんなHTML5ベースのゲームエンジンKiwi.jsを紹介します。デスクトップ、スマートフォンの両方に対応したゲームエンジンです。 Kiwi.jsの使い方 Kiwi.jsでは様々な機能のデモが用意されています。例えばスプライト画像による動きのあるアニメーション。マウスの動きに合わせて動きます。 アニメーションとして自動再生されるタイプもあります。 カメラ。オブジェクトを中心に映し続けます。 多くのオブジェクトを描画しても動きは遅くなりません。 キーボード入力もサポートしています。 テキストについても表示場所、フォント、色

    Kiwi.js - 簡単に使えるHTML5ゲームエンジン MOONGIFT
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
  • bootstrap-google-plus·Google+風のBootstrapテーマ MOONGIFT

    Bootstrapの良いところは構造が標準化されたことで、多くのテーマが作られていると言うことです。もし使っているデザインが時代遅れになってきたと思ったら、テーマを差し替えることで一気に新鮮みを出すことができます。 今回はBootstrapGoogle+風にしてくれるテーマ、bootstrap-google-plusを紹介します。Google+がそもそも…げふんげふん。 bootstrap-google-plusの使い方 Bootstrapというと黒いメニューバーが印象的なデザインフレームワークですが、bootstrap-google-plusにするとこんな感じになります。 まさにGoogle+っぽい感じですよね。 投稿だけでもいくつものパターンが用意されています。 ページ表示っぽい感じ。 細かな部品も数多く揃っています。 モーダルのログインウィンドウ。 メニュー表示。 bootstra

    bootstrap-google-plus·Google+風のBootstrapテーマ MOONGIFT
  • http://getbiscuit.com/m/

    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
    超便利!!
  • 1年で論文100本読みましょう - 武蔵野日記

    夕方に南大沢で委員会があるので車で通勤。2年前に車で毎日通勤していたのが信じられないくらい、最近は車通勤がこたえる。そもそも車で通勤して首を痛めたり腰を痛めたり、さまざまな問題が生じて電車通勤に戻したのであるが……。 午前中は情報理論の授業。いろいろ雑談をしようと思っていたのだが、先週の復習と小テストをしていると時間が足りない(毎年小テストの回数を増やしている)。演習問題中心の授業にしたほうがいいのだろうか?せっかく3年目の授業でこなれてきているところを変えるのは大変なので、やるにしても来年度以降だろうか。 お昼から進捗報告。サーベイ中の学生が多いのだが、ちゃんと理解するために時間をかける、というのはよいことだと思うが、理解しようと思うと関連する他の論文も読んだりする必要がよくあるのに、その論文だけを読んでいて理解できない、というのは、単に(論文を理解するために、適切な)時間を使っていない

    1年で論文100本読みましょう - 武蔵野日記
    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06
  • HTTPS 化する Web をどう考えるか - Block Rockin’ Codes

    Update 2015/5/8: 指摘頂いたタイポや誤訳などを更新しました。 2015/5/8: 構成を一部修正しました。 Intro 4/30 mozaiila のセキュリティブログに下記のようなエントリが投稿されました。 Deprecating Non-Secure HTTP | Mozilla Security Blog エントリはそこまで長くないので、ここに翻訳の全文を記載します。 そして、元エントリのライセンスである CC BY-SA 3.0 に則り、 エントリも同じく CC BY-SA 3.0 とします。 Deprecating Non-Secure HTTP 原文: Deprecating Non-Secure HTTP 今日は、 non-secure な HTTP から、徐々に廃止していくという方針についてアナウンスします。 HTTPS が Web を前進させる手段である

    tom__bo
    tom__bo 2015/05/06