ブックマーク / www.mikinote.com (212)

  • 無事に子どもが生まれて普通に家に連れて帰れたことに実感がわきつつあるこの2週間 - MIKINOTE

    少し遅くなってしまったのですが、二週間ほど前に無事に子どもが生まれました。 元気な女の子です。 出産は結果的には問題なかったのですが、予定より早く陣痛が来たり、赤ちゃんの心拍が弱くなったりするトラブルがあってバタバタしてしまったのもあって、無事に終わってもずっと落ち着かないような日々でした。一時は当にどうなることかと思いました。 その後、母子ともに健康状態に問題なく、退院して帰宅後は夫婦で慌ただしくも楽しく育児をする日々を送ることができています。 生まれてから2週間経って、新しい家族が増えたという実感がやっとわきつつあるという感じです。でも正直なところ、健康に子どもが生まれて普通に家に連れて帰れたということがまだ信じられない気持ちでいっぱいです。言葉にならないけど・・・それって当にすごいことだと思うんですよね。 というのも、実は今回生まれたこの女の子の赤ちゃん。僕たち夫婦のはじめての子

    無事に子どもが生まれて普通に家に連れて帰れたことに実感がわきつつあるこの2週間 - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2018/11/07
    おめでとうございます。父ちゃん業がんばってくださいね~♪
  • GPU不良のMacBookProのロジックボードをオーブンで焼いてチンしたら直った - MIKINOTE

    前回の、GPU不良のMacBook ProにUbuntuをインストールして修理する話の続きです。 www.mikinote.com 結局、Ubuntuインストールの際に問題のあるAMDGPUを無効にするのは、一瞬成功したけどその後のインストールが上手くいかず失敗してしまいました。 そこで、今回はMacBook Proを分解してロジックボードを取り出し、それをオーブンで焼いて修理するというワイルドな方法にチャレンジしてみることにしました。 理屈としてはハンダ割れを起こしたGPUを温めることによって、ハンダを溶かし直すことで、再び正常な状態に戻すというようなことです。なので、オカルト的なアレじゃなくて、間違いなく危険な行為ではあるけど、オカルトではなく理論的な方法であるということです。 この方法の欠点は、オーブンで焼いただけだと一時的な修理であるということです。おそらく、GPUのハンダ割れを

    GPU不良のMacBookProのロジックボードをオーブンで焼いてチンしたら直った - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2018/05/11
    こんな「一か八かの勝負」みたいなのを普通に成功させちゃうあたり、さすが「持ってる」なーと言う感じです
  • 【節約オーディオ】900円のアンプボードと銅板を使ってアンプを自作してみた - MIKINOTE

    実は先日Amazonで↑このようなものを買ってみました。 900円でした。 ・・・袋に入ったままだとナニコレ?という感じですよね。 ビニールの袋を開けて中身を取り出すと何やら電子基板のようなものが出てきました。 これ、いわゆるアンプボードと呼ばれるものです。 簡単に説明してしまうと、(パッシブ)スピーカーを鳴らすために必要な機械であるアンプの中に入っているメインの部品です。 つまり、この電子基板に電源とスピーカーを接続すればそれだけでスピーカーから音を出すことができるのです。 もう少しアンプとしての実用性を考えるのであれば、簡単な電子工作をして電源スイッチなどやターミナル等を取り付けてしまえば、インスタントな手作りアンプの完成です。 このアンプボードがあれば、お手軽に自作アンプ工作を楽しむことができるというわけです。 おそらく、ネットで売られている安価なデジタルアンプの中にはこういう感じの

    【節約オーディオ】900円のアンプボードと銅板を使ってアンプを自作してみた - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2018/04/10
    「ちょっと作ってみたくなりました」から急激に本格化するいつもの展開に安心して読めましたw
  • 吉田のうどん食べてソフトクリーム食べてハンバーガー食べたついでにゆるキャン△聖地巡礼もしてきた - MIKINOTE

    今週は久しぶりに地元の山梨で週末を過ごすことになったので、昨日は奥さんと一緒に富士五湖周辺にドライブに行ってきました。 最近、何かとバタバタ気味でなかなかこういう遊びをする機会がなかったんですよねえ・・・特に大きな目的もない感じのドライブでしたがめちゃくちゃ美味しいハンバーガー屋なども見つけることができたりしたので楽しかったです! また次も行きたい店が増えました。 実は行く場所を富士五湖周辺に決めたのはid:OKPさんのブログで吉田のうどん「たけ川」の記事を読んだからだったりします。 moognyk.hateblo.jp このお店、僕も大好きなお店なのですが、見ていたら無性にうどんがべたくなってしまいました。ていうか、もう2年以上べてない気がする! てなわけで、たけ川がメインの目的ということにしつつ、他にもいろいろと(主にべることが目的で)富士五湖周辺を周って遊んできたというわけなの

    吉田のうどん食べてソフトクリーム食べてハンバーガー食べたついでにゆるキャン△聖地巡礼もしてきた - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2018/04/09
    次回は「聖地でカレー麺食べてみた」もよろしくお願いします♪
  • iPhone用アルミバンパーを削って磨いて黒染めして銀箔を貼って魔改造してみた - MIKINOTE

    僕、結構物持ちが良い方だと自負しているのですが、そのせいなのかたまたま壊れないだけなのか、iPhone6を2014年の発売からずっと使っています。そろそろiPhoneⅩとかもほしいなあ〜とか思ったりもすることはあるのですが、特に壊れる気配もないのでしばらくはこのまま機種変せずに使い続ける予定でいます。 で、その壊れる気配がないiPhone6には落下時などの画面割れ防止のためにアルミ製のバンパーを装着しています。このバンパー、GILD design(ギルドデザイン)というところの製品でして、非常に優秀です。硬いコンクリートやアスファルトの上に何度も落としたりしてしまったのですが、今のところ問題ありません。 細かいキズが付くことはあっても、iPhoneの画面が割れたりする事故は今のところ発生していません。強いです。 四隅をネジ止めして装着するタイプのバンパーで、バンパーやケースは今までにいくつ

    iPhone用アルミバンパーを削って磨いて黒染めして銀箔を貼って魔改造してみた - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2018/03/18
    「思いつきました」の時点での発送がすでに常人の域を超えてる件w
  • ウイスキーボトル(容量3リットル)でスピーカーを作ったら奇跡的に良いものができた - MIKINOTE

    もう2018年の2月後半に突入してますが今年初めてのブログです。こんな時期に言うのはなんだか変な感じですけれども、あけましておめでとうございます。 さて、いきなり去年の話で大変に恐縮なのですが、2017年の4月中旬くらいに↓のようなものを買いました。 これ、ジャックダニエルというウイスキーです。このウイスキー、味が好きなのでよく飲むんですよねえ。なので何度も買うのめんどい!というわけで、大きいサイズ(3リットル)のものをネット通販で購入してみました。 で、これを買って、さらに追加でもう一買って数ヶ月後どうなったのかと言うと… ↑こうなりました。からっぽ! あ、1人で飲んだんじゃないですよ!流石にこの量のウイスキーを一人で飲むのはきついですからwうちの奥さんと一緒にちびちびと半年くらいかけて2空にしました。 まあ、6リットルものウイスキーが消費されたことを想像すると恐ろしい!とかそういう

    ウイスキーボトル(容量3リットル)でスピーカーを作ったら奇跡的に良いものができた - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2018/02/19
    「単なる酒飲みの記事」から一気に「工芸品」になっていく展開の速さについていけませんw
  • 🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣 - MIKINOTE

    🍣🍣🍣、🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣。 🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣、🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣。 🍣🍣🍣〜🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣! 🍣🍣🍣🍣🍣、🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣。 🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣(笑) 🍣🍣🍣、🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣、🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣

    🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣 - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/11/12
    🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣!!🥒🥒🥒🥒🥒🥒 🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟 🍤 🐻?
  • 10ヶ月かけて完成した15000個の電子パーツで作った脳 - MIKINOTE

    去年の末から作り始めた電子パーツの脳がやっとのことで完成しました。 タイトルは「接続する脳」としました。 実は先月の中旬くらいには完成していたんだけど、作品の写真撮影やら作品タイトルなら何やらを悩んでいたらあっという間に2〜3週間くらい経っていました。 最終的には制作期間は約10ヶ月、パーツの入っていた空き箱の数を数えてみたら使用したパーツ数はちょうど15000個ほど使ったということがわかりました。 いや〜長かった!!ここまで長い期間、1つの作品を作り続けたのは人生で初めてだったんじゃないかな。使用したパーツ数に関しても電子パーツハンダ付け系の作品の中では最も多い作品となりました。ちなみに1個のパーツにつき、最低でも2箇所はハンダ付けしなくちゃならないので、少なくとも30000回はハンダ付けしたということになります。 前回の作品制作記事で「あと一ヶ月くらいで完成できたらいいな」みたいなこと

    10ヶ月かけて完成した15000個の電子パーツで作った脳 - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/11/10
    塊なんだけど、そこかしこに「流れ」があるのが好きです♪
  • 「余談ですが」が多すぎると文章の本筋がマジで意味不明になる - MIKINOTE

    先日、ちょっとだけ長くて文章多めの記事を書いちゃったんだけど、その中で何度も「余談ですが」って言葉をちょいとばかり多めに使おうとしちゃったんだよね。 でも「余談ですが」を使いすぎると文章の筋が意味わからなくなっちゃいますよね。長い文章は読むのに集中力が必要で、ただでさえわかりにくくなりがちです。それにも関わらず、話が脇道にそれまくるのはまずいと思って、記事中の「余談ですが」は何個か削りました。 しかし、なぜ文中に「余談ですが」を使いすぎるとおかしなことになってしまうのでしょうか?そんなことを疑問に思ったんですよね。 そんなわけでこの記事ではその理由について書いていきたいと思います。 ところで余談ですが、先週、久しぶりにココイチでカレーべました。 3辛のパリパリチキンカレーです。 ココイチでカレーべたのは2年ぶりくらいかな?数年前に引っ越してをしてからは、自宅から行きやすい場所にコ

    「余談ですが」が多すぎると文章の本筋がマジで意味不明になる - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/10/01
    余談ですが後半は余談だけになってる気がしますw
  • ITリテラシーが低いと搾取され続ける。意外と年齢は関係ない - MIKINOTE

    最近・・・と言うか以前から、いろいろな人と話したりするときにたまに感じることがあって、それはITリテラシーが低いと様々な所で搾取され続けるってことなんです。 もともと年配の人はパソコンを初めとして、IT機器だとかや、そのシステムに弱いというイメージがありますよね。それは確かにその通りだとは思います。 けれども、実際の所、いわゆるパソコンが苦手な人と言うのは、年齢に関係なくまんべんなく存在しています。少なくとも、僕の周囲にはプログラミングとかみたいな技術が必要な職種の人が少ないせいか、マジでそういう感じです。 むしろ、僕みたいにブログをやっていたりとか、ちょっと趣味でガジェットいじりをしたり、その周辺機器関連のニュースをこまめにチェックするだけなのにパソコンの大先生みたいな扱いを受けて、大変に恐縮する場面も少なくありません。 てなわけで、肌感覚として感じるのは全年齢でITリテラシーが高い人と

    ITリテラシーが低いと搾取され続ける。意外と年齢は関係ない - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/09/25
    「電気店の三分の一の値段で設定請け負います」って商売始めたらすげー儲かりそうな気がしてきたw (オプションでエロサイトの登録も5000円で承ります)
  • 【かんすぴ】2160円のスピーカーを改造したら驚くほど高音質になった【P800-E】 - MIKINOTE

    僕、ハードオフでジャンク品や中古品のおもしろい物がないか見るのが好きなんですけど、先日もいつものように近所のハードオフ行ってみたんですよ。 そしたら、FOSTEXのかんすぴセットのスピーカーボックス(P800-E)が謎のユニット付きで2160円(税込)というお買い得なお値段で売られていたので衝動買いしてしまいました。 これ、「小型のスピーカーボックスに自分でユニットを装着して簡単に自作スピーカーが楽しめる!」という「かんすぴセット」という商品に含まれている、8cmフルレンジスピーカーユニットを装着することが可能なスピーカーボックスです。 これ、新品を買ったらスピーカーボックスだけで定価が片方だけで1700円(税抜き)とかのお値段です。そんで、詳細不明とは言え、スピーカーユニットもついてくる!となったら、なかなかのお買い得商品なんじゃないかな? FOSTEX スピーカーボックス P800-E

    【かんすぴ】2160円のスピーカーを改造したら驚くほど高音質になった【P800-E】 - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/05/28
    相変わらず「家にあったもの」のハードルが高い件についてw
  • テレビのニュースを見ながら食事をするのは悪趣味だ - MIKINOTE

    ここ最近、実家で朝や昼べることが多いのですが、その際には必ずテレビの電源がついていて、ニュース番組などが流れっぱなしになっています。 実は、僕が現在住んでいる家にはテレビがありません。なので、実家に帰ってテレビを見ながら事をするという経験も、まあ懐かしい感じではあります。しかし、それに関連して少し気になることがあります。 テレビのニュースって事中に見るような内容じゃなくね!?ということです。 ニュース番組で大々的に報道される話題って、基的にネガティブな内容が多いです。(仕方のないことですはありますが…) 最近だと、北朝鮮問題やサイバー攻撃の話なんかの話題を耳にすることが多いです。けれども、それらは暗い話題ではありますがまだ良い方です。 もっとエグいのは、例えば「○○県在住の無職☓さんが刺された」とか「芸能人の☆☆さんが不倫!」とか「△△高速道路で事故。トラック運転手の□□さん

    テレビのニュースを見ながら食事をするのは悪趣味だ - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/05/18
    NHKで夕食時のニュースで「お食事時の方はすいません!」ってわざわざ前置きしてからの「アニサキスネタ(画像あり】」は さすがにひきましたわw
  • 宇都宮に行って、ほぼ餃子食べ歩きだけの1泊2日旅行をしてきた - MIKINOTE

    GWの真ん中の平日にお休みを頂くことをできたので、その連休を利用して宇都宮に餃子をべに行ってきました。一泊二日の小旅行です。 宇都宮餃子初心者&宇都宮駅に降り立つのすら初めてだったので、旅行の前日にネットで調べた、有名っぽい餃子の店を5軒ほど回りました。当はもっともっと無茶していろいろ行きたかったけど、よくよく考えたら少系男子なので最後は胃袋と胸が餃子で一杯で・・・なんか無理でした。1日目の夜、ホテルの近くのクラフトビールのお店のビールが美味しすぎて飲みすぎたのがいけなかったのかもしれません。 しかし、こんなにいろんな種類の餃子をべ比べた旅行は初めてだったので、楽しかったです。 宇都宮にはまた機会があれば、観光に訪れたいと思いました。 <目次> 宇都宮餃子の有名店5軒その他に行ってきた みんみん(店) 正嗣(宮島町店) 香蘭 番外編1:Blue Magic 番外編2:大谷資料館

    宇都宮に行って、ほぼ餃子食べ歩きだけの1泊2日旅行をしてきた - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/05/05
    みんみん本店はおととし行きました。 周りの人が当たり前の様に「焼き2個 水餃子2個」みたいな注文してててカルチャーショック受けた記憶がw
  • 最新のMacBook Proの一番安いやつを買ったので使い心地などについての感想を書く - MIKINOTE

    先日、AppleのサイトでMacBook Proを注文したのですが、やっとのことで届きまして、やっとのことで設定などもあらかた終わりました。 4月から二重生活が始まるのでいろいろと買い揃えなくちゃならない件 - MIKINOTE 先日、ブログにも少しだけ書いたのですが、今月から自宅にいる時間が減っております。だから、来であればノートPCを持ち歩きたいところだったのですが・・・ www.mikinote.com ・・・てな感じの状態になっていまして、困っていました。 今回入手したのは、2016年発売の13インチMacBook Proのタッチバーの付いていないモデルです。SSDの容量は256GBで少し少なめですが、データはメインで使っているiMacになるべく保存してサブマシンとして使う感じにしていけば、このくらいでも問題ないでしょう。 それと、普段使っているキーボードと合わせて、US配列(英

    最新のMacBook Proの一番安いやつを買ったので使い心地などについての感想を書く - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/04/20
    中盤に書いてあるMacbookの重さ、13.7kgになってますよー(笑)
  • 初めてのバックロードホーンスピーカーを作ってみた【FE88-Sol使用】 - MIKINOTE

    始めてバックロードホーン型のスピーカーを作ってみました。今までも幾つかのスピーカーを趣味で作ってきましたが、今回のスピーカーは高さが85cm近くあるので、そこそこ大型のやつです。 www.mikinote.com FOSTEX数量限定スピーカーユニットである「FE88-Sol」を1月に予約したのですが、それが2月の中旬くらいに届きました。そのユニットを使って、2月末くらいから作り始めて作業時間的には1週間くらいコツコツ時間をかけて少しずつ作って完成しました。 流石にこのサイズのスピーカーとなるとかなり大変でした。あとで詳しく書いていきますが、サイズ的にここまで大きいと木の板の反りを意識して修正したりしなくちゃならなかったりとか、塗装なんかも小さいものを作るのと比べて何倍も時間がかかってしまいますね。 過去に作った卓上に置くことができるような小型スピーカーとは難易度が何倍も違うと感じました。

    初めてのバックロードホーンスピーカーを作ってみた【FE88-Sol使用】 - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/03/30
    しばらく見かけなかったんで心配してたらスピーカー作ってたんかい!?www(脳みそ作成お疲れ様です♪)
  • 愛を持って膨大な練習量をこなさないと絵が上手くならないのはなぜか - MIKINOTE

    ここ最近ずっと作品制作をしています。もちろんいろいろと他にやることはあるけど、それはそれでやりつつも時間を作ってハンダ付けしてます。そんな感じの毎日を送る中で、先日、はてなブックマークを見ていたら下記のTogetterまとめの記事が目につきました。 togetter.com 絵も描かずに「神絵師を目指す人々」だそうです。興味深いですよね。まあ・・・当然なのですけど、これじゃダメですよね。 人脈を作ったり知識だけでは、他人に認めてもらえるようなレベルの高い絵を描くことができるはずありません。とにかく絵の練習に時間をかけて、何枚も失敗を繰り返しながら徐々に絵がうまくなっていく・・・というのが普通です。 それは、絵に限らず、彫刻でも写真でも書道でも、はたまたブログを書いたりとかでも同じことですよね。 「繰り返し何度も練習すること」。それが、絵などの創作のスキル上達のための一番の近道であるのは、客

    愛を持って膨大な練習量をこなさないと絵が上手くならないのはなぜか - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/03/02
    「絵」の部分を「ブログ」に置き換えると・・・・うわぁぁぁぁ!!耳が痛いぃぃぃぃぃ!!ww
  • 【解決方法の追記あり】MacBook Proがファンタジックな画面のまま起動できなくなって完全に壊れた - MIKINOTE

    ※この記事の最後に解決方法についての追記をしました。 先々週の話なのですが、サブマシンとして使っているMacBook Pro(Late2011)がついに壊れてしまいました。何度再起動しても、ファンタジックな色の乱れた画面が出てしまって、まともに起動できない状態です。 ここ最近、時間のある時はずっと作業していたのですが、その時にはこのMacBook Proで動画を見たり音楽を流したりしています。 そしたらですね、ある時画面が乱れて急にフリーズしてしまいまして、その後、電源ボタン長押しして強制的に電源を落とす→再起動しても変な乱れたアップルマークらしき物が表示されるだけの状態になってしまいました。 症状から、おそらくはグラフィックボード(GPU)周りの不具合かな?とは思うのですが。 いろいろと調べたりやってみたりして、一時は復活したりもしたのですが、また1日〜数日すると同じ症状が出るように・・

    【解決方法の追記あり】MacBook Proがファンタジックな画面のまま起動できなくなって完全に壊れた - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/02/22
    大往生でございましたなー。Proたんお疲れ様でした♪うちの子はまだ元気ですw
  • ワインボトルでスピーカーを作ったら予想外に高音質だったので詳しく作り方を教える - MIKINOTE

    飲み終わったワインの瓶を再利用して、スピーカーを作ってみました。 実は、ずっと前からワインボトルを利用したスピーカーを作りたい!と思って、どんな感じで作ろうかと計画していました。やっとのことでそれが実現できた!ってかんじですね。 以前もスピーカーを作ったのですが、今回のワインボトルスピーカーは自作スピーカーの三個目ということになります。設計やアイデアなどまで位置から全部自分でやったのが初めてなのですけどね。 完成したワインボトルスピーカーはスピーカーユニットが上部についている、ちょっと変わった形状のものになりました。 今回のワインボトルスピーカーは、スピーカー製作の初心者が設計したものだし、正直な所、こんな方式でまともな音が出るスピーカーになるのかさっぱりわかりませんでした。でも、「失敗したらそれはそれで!」という気持ちであまり期待しないで実験的にやってみたら、意外と良い音が出るスピーカー

    ワインボトルでスピーカーを作ったら予想外に高音質だったので詳しく作り方を教える - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/02/09
    某タイ○ドメイン社あたりなら十数万で販売しそうなコンセプトとクオリティw
  • 常に持ち運びたい!HHKB用キャリングハードケースを買ってみた - MIKINOTE

    いつもこのブログを書くときなんかはiMacで文章を書いているんですけど、文字の入力には純正品のキーボードではなくて、HHKB(Happy Hacking Keyboard Professional 2)という高級なキーボードを使っております。 僕がブログを書くとどうしても長文になっちゃうんで、いくら文字入力しても疲れないHHKBというキーボードは、もはやなくてはならないものとなっております。 www.mikinote.com てなわけで、愛が溢れすぎて買ってしまったのが、これです。 HHKB用のキャリングケース、「ハードケースDX」という製品です。一応PFUが販売している純正品ということになるのかな? HHKBを愛用している人は分かると思うんだけど、HHKBを使い始めちゃうとこれ以外のキーボードは使いたくなくなっちゃうんですよね。なので、どこかに出かけて文字入力をする必要がある時は「常に持

    常に持ち運びたい!HHKB用キャリングハードケースを買ってみた - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/02/01
    リアフォ買ったもののHHKBliteの配列がツボすぎてリアフォの出番があまりなくなってる俺にHHKBproを買え!って言う記事ですか?
  • シンプルで使いやすいiPadスタンドを1mm厚の真鍮板を切って磨いて曲げて作った - MIKINOTE

    何ヶ月か前のことなんだけど、うちの奥さんからもう使わなくなった「iPad2」をもらいました。ロジクールのワイヤレスキーボード付きです。溝の部分にiPadを置いて立たせることができるタイプです。 iPad2と言うと、相当に昔のiPadです。おそらく5年位前?に買ったものです。だから、今となっては非常に動作が遅くて、一緒にもらったキーボードで文字を打とうとしても、文字が遅れて入力されるような感じで、全く使い物になりません。 しかし、dアニメとかで動画を鑑賞するくらいだったら、全く問題なく使えます。なので、このiPad2は自分の中では動画専用マシンとなっていて、毎日のように使っています。 ところが、一つだけ問題がありまして、このキーボードに立てて使うのはちょいとばかり使いにくい!ってことなんです。キーボード部分の出っ張りが邪魔なのよね・・・ なので、このiPadに合うケースなどがほしいなと思って

    シンプルで使いやすいiPadスタンドを1mm厚の真鍮板を切って磨いて曲げて作った - MIKINOTE
    tomag
    tomag 2017/01/19
    この記事を読んだ皆さん!一般家庭ではこの写真通りに加工できる道具も技術も足りないので真似しちゃだめだぞw