タグ

情報リテラシーに関するtomato_houseのブックマーク (15)

  • E1702 – 米国の10代の若者の健康情報入手方法

    米国の10代の若者の健康情報入手方法 2015年6月,米国ノースウェスタン大学から,米国の若者の健康情報入手方法に関する報告書が公開された。この報告書は,2014年10月から11月及び2015年3月に,英語及びスペイン語話者の13歳から18歳の若者1,156人を対象に,調査会社GfKにより行われた全国調査の結果をまとめたもので,年齢,性別,人種・民族,世帯所得の観点から分析が行われている。以下に主な結果を紹介する。 全体の84%がインターネットから何らかの健康情報を得ている。また,多くの情報を得ているのは全体の25%である。若者がどの情報源から多くの健康情報を得ているのかについては,両親(55%),学校の保健の授業(32%),医師・看護師(29%)に次いでインターネットは4番目であり,図書やテレビ,ラジオ,新聞,雑誌を抜きメディアの中では最も多い。 全体の21%が健康情報関連のモバイルアプ

    E1702 – 米国の10代の若者の健康情報入手方法
  • Project Information Literacy、大学の新入生の情報リテラシーに関する調査レポートを公表

    Project Information Literacy、大学の新入生の情報リテラシーに関する調査レポートを公表
    tomato_house
    tomato_house 2014/01/07
    "高校時代に身に付けたGoogle中心の検索スキルは大学の課題をこなすには十分でないこと、多くの新入生が大学図書館及びその提供する多様なデジタル情報源がニーズに合うものであることをよくわかっていないこと、が"
  • 就活生があなたのSNSを見てるかも? したたか過ぎる社員プロファイリングの中身と背景

    今年もいよいよ新卒採用活動が解禁され、街にもリクルートスーツを着た就活生が増え始める季節がやってきました。皆さんの中には、既にOB訪問を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年の新卒採用では、ソーシャルメディアを活用した"ソー活" も拡がってきています。しかし、ソー活として語られるのは、SNS上に企業が情報発信・相互交流の窓口を開き、就活生がそこに集まるという企業主導の事例がほとんどです。 就活生は、企業が用意したソー活用のページでしかSNSを活用していないのか?そんな疑問から、就活を終え、来年の入社を控えた大学生・大学院生に取材を行ってみました。そこで見えてきたのは、予想を遥かに超えるしたたかさで企業や社員の実態をプロファイリングしようとする就活生たちの姿です。彼らは、中高生時代には既にmixiやtwitter、前略プロフなどを活用していたソーシャルネイティブ世代です。今回は彼ら

    就活生があなたのSNSを見てるかも? したたか過ぎる社員プロファイリングの中身と背景
    tomato_house
    tomato_house 2013/12/15
    そんなに違和感おぼえない、というかやってる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 紙の本をなくし、デジタル学習センターへと移行した学校図書館(米国)

    米国のミネソタ州にある私立中学・高等学校、ベニルド=セント・マーガレット・スクールが、図書室から紙のをほとんどなくしてしまったそうです。StarTribune紙が、その取組みを生徒や親の声も交えて報じています。同校の選んだデジタルへの移行の背景には、生徒たちの学習スタイルの変化があるようです。 同校では、5,000冊ののほとんどをアフリカの学校へ寄付し、空いたスペースを机と椅子で埋めることにしました。そこでは生徒たちが学校支給のノートパソコンを広げて集まっています。これまでとは違って喋りながら学習することも許されています。同校の上層部は、地域の公共図書館によって提供されているものを用意するのではなく、生徒たちに信頼できる電子情報の探し方を教えることを重視することにしました。ある教師はこの図書室を“ラーニングコモンズ”と考えていると述べています。 Stacks of books are

    紙の本をなくし、デジタル学習センターへと移行した学校図書館(米国)
    tomato_house
    tomato_house 2012/12/27
    “同校の上層部は、地域の公共図書館によって提供されているものを用意するのではなく、生徒たちに信頼できる電子情報の探し方を教えることを重視することにしました。”
  • デジタル世界で10代はどのように調査しているか?Pew Research Centerが調査報告書を公表(米国)

    デジタル世界で10代はどのように調査しているか?Pew Research Centerが調査報告書を公表(米国)
    tomato_house
    tomato_house 2012/11/09
    アメリカ高校教師が回答。デジタル検索ツールは“77%が…おおむねポジティブな影響を及ぼしていると考えており、…87%が集中力のない世代を生み出している…64%が生徒を学究的にする以上に生徒の気を散らすもの”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tomato_house
    tomato_house 2012/10/17
    無意識にやってる気がした。2ページ目の情報収集。
  • 区サイト内検索利用時の注意点等 | 世田谷区ホームページ

    検索利用時における情報保護の方法 区ホームページのサイト内検索は、Google社のGoogleカスタム検索を使用しています。 Google社の他のサービス(メールサービス、地図サービス、動画共有サービスなど)の利用登録をされている方が、区の検索サービスを利用した際、それぞれの利用履歴が、単一の利用者によるものとして検索サービス提供者(Google社)のシステムに蓄積されることがあります。自分が検索や閲覧した履歴などが、サービス提供者側に蓄積されることを好まない場合、検索履歴を、他のGoogleサービスの利用と関連付けて残さないために、以下のような方法が考えられます。 Google社のサービスを利用している方(Google社のアカウントを持っている方・注意1)は、検索をする際に、ログアウトした状態(注意2)で利用する。 検索利用時のプライバシー保護をさらに高めるには、Cookie(注意3)を

    tomato_house
    tomato_house 2012/10/01
    Google検索において、閲覧履歴が蓄積されることについて、その対策も。
  • 総務省、「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標」を公表

    2012年9月10日、総務省が、「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標」を公表しました。これは、インターネット・リテラシーの中でも、特に、インターネット上の危険・脅威への対応能力やモラルに配慮しつつ、的確な情報を判断するために必要な能力を、3つの大分類、7つの中分類に整理し、それぞれに対応する問題を作成し点数化することにより、各能力を可視化したものです。 総務省は、この指標の副題として「ILAS(Internet Literacy Assessment indicator for Students)」と名付け、今後、経済協力開発機構(OECD)などの場において、国内外で周知を図っていく予定としています。 青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標 (PDF) http://www.soumu.go.jp/main_content/000

    総務省、「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標」を公表
  • 世界の雑記帳:シニア向けフェイスブック教室がNYで盛況、97歳の生徒も- 毎日jp(毎日新聞)

    8月13日、ニューヨーク市内にある多くの図書館では、シニア向けのフェイスブック教室が開催され、アカウントの作り方や友達の申請・承認の方法などがレクチャーされている。写真はニューヨーク公共図書館のフェイスブック教室で撮影(2012年 ロイター/Lucas Jackson) [ニューヨーク 13日 ロイター] ニューヨークでは、90代の高齢者がソーシャルネットワークのスキルを身に着ける日も遠くなさそうだ。市内にある多くの図書館ではシニア向けのフェイスブック教室が開催され、アカウントの作り方や友達の申請・承認の方法などがレクチャーされている。 ブロンクスの図書館で教室に参加した76歳のロサリンド・リヒトさんは「若い人や孫たちは電子メールもそんなに多くは使わない。彼らはフェイスブックしか使わないので、これは彼らとコミュニケーションを取る新たな方法だと感じている」と述べた。 調査会社ピュー・インター

  • 子どものスマホ利用でネットは変わるのか(2)

    前回からの続きで、今回もデジタルアーツが公表した調査資料を元に、子どもとスマホの関係を考えていく。 資料5ページ「携帯電話やネットのルール・マナーの情報収集」では、中学生ぐらいまではルールやマナーに関して家族を頼りにしていることが分かる。家族とは親ということかもしれないが、一方で母親のほうでも子どもの学年にかかわらず、同じく家族を頼りにしている。これは結局誰に聞いているのだろうか。子どもは親に、親は子どもに聞いてたら、疑問が家庭内でグルグル回っているだけである。結局はお父さんに行き着くのだろうか。 そのお父さんは、「インターネットで検索する」「自分で何度も操作しながら覚える」という回答が最多となっており、問題に対して相談できる人が周りに誰もいないということが浮き彫りになっている。父親の場合、家族の悩みを外に相談するのではなく、内側に溜め込み、自分で解決しようとする傾向がある。それで正解にた

    子どものスマホ利用でネットは変わるのか(2)
    tomato_house
    tomato_house 2012/08/01
    メール依存の問題が取り沙汰されてきたが、これは言うなれば対人コミュニケーションを自分がコントロールできなくなるというところが問題の根本である。
  • 子どものスマホ利用でネットは変わるのか(1)

    7月12日、フィルタリング提供事業社の国内最大手デジタルアーツが、「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」を公開した。デジタルアーツではこれまでも多くの調査資料を公開しており、この連載でも参考資料として有り難く利用させていただいているわけだが、今回はこの調査発表のプレスイベントに登壇することになった。 クロストークで20分ほどお話しさせていただいたが、筆者の話を記事にしてくれるところもあんまりないので、自分で記事にするわけである。公開された資料は、デジタルアーツのプレスリリースからダウンロードできるので、これを横で開きながら読んでいただければと思う。 前回、前々回のコラムで、子どものスマートホン移行の状況をまとめてみたわけだが、10~18歳までの子どもと保護者のヒアリング調査でも、急速に乗り換えが始まっている様子が分かる。2ページのデータ、親で36.1%、子ども30.6%がスマホを

    子どものスマホ利用でネットは変わるのか(1)
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 パソコン購入の第三の選択肢、メーカー認定整備済みパソコンを知ろう 2024.02.06

    PC
    tomato_house
    tomato_house 2012/07/26
    [小中学生の親対象]“ただ、何のために「ITスキル」を必要とし、なぜ「ICT能力」が重要であるかについて、彼らがどうとらえているかは見えてきません。” ニーズは何なのか。教育とは要求論なのか価値論なのか。
  • Google、デジタルリテラシー向上のためのウェブサイト「知っておきたいこと」を開設

    2012年5月17日に、Googleが、「知っておきたいこと」という、デジタルリテラシー向上のためのウェブサイトを開設しました。Googleの説明によると、ウェブサイトでは、マルウェアと呼ばれる不正なソフトウェアを避ける方法や、Cookieとは何か、Googleで検索したときに検索ログに保存される情報等を紹介しているとのことです。また、インターネットコンテンツセーフティ協会やインターネット・ホットラインセンター等の団体ウェブサイトへのリンクも提供しているとのことです。 知っておきたいこと http://www.google.co.jp/intl/ja/goodtoknow/ 「知っておきたいこと」サイト開設のお知らせ (Google Japan Blog 2012/5/17付けの記事) http://googlejapan.blogspot.jp/2012/05/blog-post_17.

    Google、デジタルリテラシー向上のためのウェブサイト「知っておきたいこと」を開設
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1