タグ

2005年12月1日のブックマーク (14件)

  • 日本外相・麻生家所有の炭鉱関連の強制動員資料を要求

    韓国政府は、日植民支配時代(1910〜45)の強制動員によって犧牲になった韓国人の遺骨実態を調べるための韓日両国会議で、日政府に麻生太郎外相が家業として受け継いできた麻生炭鉱の強制動員実態に関連した資料を求めたことが29日、確認された。 「日帝国主義による強制占領の下で行われた強制動員被害の真相を究明する委員会」の関係者は同日、「28日から2日間にわたってソウルで開かれた韓日遺骨調査協議会第3回会議で、韓国代表団が日側に、麻生炭鉱強制動員の実態や犠牲者の遺骨に関連した調査を求めた」と明らかにした。 麻生鉱業所としてスタートした麻生炭鉱は、麻生外相の曽祖父、麻生太吉氏が創業し、麻生外相の代まで家業(麻生セメント=04年「麻生ラファージュセメント」に社名変更)として受け継がれてきた。 credo@donga.com

    日本外相・麻生家所有の炭鉱関連の強制動員資料を要求
    tomber
    tomber 2005/12/01
    靖国が使えなくなったと見て、麻生大臣を個別に狙ってきたか?
  • asahi.com: 地球観測衛星ALOS打ち上げ、1月19日に 愛称公募 - サイエンス

    宇宙航空研究開発機構は、地球観測衛星ALOSの打ち上げ予定日を来年1月19日とすることを決めた。H2Aロケット8号機で鹿児島県種子島から打ち上げる。1日から、ALOSの愛称の一般公募を始めた。 ALOSは、世界最大級の地球観測衛星で、地形や植生などを詳細に観測することができ、地図の作製や災害状況の把握、資源調査への貢献が期待される。当初、9月に打ち上げが予定されたが、通信系などにトラブルが相次ぎ、遅れていた。打ち上げ時刻は午前10時半すぎで、2月28日までを予備期間にしている。 愛称募集はインターネットか、はがきで今月25日まで受け付ける。採用された愛称の提案者をペアで、種子島での打ち上げに招待する。提案者が複数の場合、抽選で1組を招待。ネットによる応募は、https://ssl.tksc.jaxa.jp/alosname/へ。詳細は電話(03・6266・6400)へ。

  • 「靖国」カードが消える日 - マーケットの馬車馬

    当はThe Economistの日特集を取り上げる予定だったのだが(先週に…)、なんだか色々と時間がかかりそうなので先に流行りネタを片付けておきたい。 恐らく日人の9割5分と中国人の6割ぐらいが当たり前に予想していた小泉首相の靖国参拝でマスコミが大盛り上がりしている。正直、微妙に盛り上がりどころが掴めないのだが(5回目だし、正直マスコミの盛り上げも左翼な人たちの批判も聞き飽きた)、ちょうどThe Economistの先週号で靖国や中韓関連の特集が組まれていたので、軽く紹介しておきたい。 (10月21日文末に追記) The Economistが見た靖国 The Economistの靖国神社についての説明はなかなか良くできている。基的にはどこの国にもある戦没者慰霊のための場所であること、A級戦犯の分祀はできないとされる理由、過去30年間に渡って天皇は参拝していないものの、例大祭ではその

    「靖国」カードが消える日 - マーケットの馬車馬
  • アジアの真実:小泉首相がついに「靖国問題は外交カードにならない」と発言 〜事実上終結した靖国問題〜 - livedoor Blog(ブログ)

    「靖国カード通用せず」首相講演 九条改正に積極姿勢:産経 小泉純一郎首相は三十日、自民党部で講演し、中国韓国が首相の靖国神社参拝に反発していることに「一人の国民として参拝している。なぜ中国韓国から批判されるのか分からない」と述べるとともに、「靖国問題は外交カードにならない」と強調した。同時に「軍事力は必要だと思っている」と述べ、憲法九条の改正が必要であるとの認識を示した。 講演で首相は、「政策を展開する上で一番大事なのは平和だ」と指摘、「軍事力がなければ他の国からあなどられたり、何をされるか分からない」として、日の安全保障上、軍事力保持は不可欠との認識を示した。 その上で、戦力放棄をうたった現行の憲法九条二項について「一般国民からみれば自衛隊は違憲じゃないかと議論される」と述べ、憲法改正により国防を担う組織として自衛隊の位置づけを明確にすべきだとの考えを強調。「公明党、民主党、多く

  • asahi.com: 横浜教科書訴訟、執筆者側の上告棄却 最高裁�-�社会

    tomber
    tomber 2005/12/01
    教科書が「表現の自由」を侵害されるというのは良く分からん。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/detail/20051201/fls_____detail__021.shtml

    tomber
    tomber 2005/12/01
    常任理事国が果たしている責任って?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 「滝川クリステルジェネレータ」で遊んでみた

    以前に「Google Map API で早速遊んでみた」というエントリーを書いたのだが、この業界で働いている限り、この手の「新しいもの楽しいもので遊ぶ気持ち」はものすごく大切だと思う。 そもそもブログを書き続けているのも楽しいからだし、はてなのブックマークで遊んでいるのも、Podcastを作ってみたのも、「勉強になるから」というのは表向きの言い訳にすぎず、当のところは「楽しいから」である。 考えてみれば、この業界に入ったのも、決して「ソフトウェア・エンジニアになろう」という志を持っていたわけではなく、単に「プログラミングが楽しくて仕方がないから」というだけの理由でプログラムを書いているうちに、いつのまにかそれを生業としてしまっただけのことである。 大学を卒業したときに、一旦、「教授の推薦するままにNTTの研究所に行く」という間違いをおかしたのだが、その過ちにはすぐに気が付き(研究所ではプ

    tomber
    tomber 2005/12/01
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051201k0000m040137000c.html

  • http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200511300212.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051130i414.htm

    tomber
    tomber 2005/12/01
    「戒告」が軽いか重いか判断に苦しむ。金融庁の処分はこれからだっけ?
  • Firefoxをインストールしたらまず行う設定 Ver.1.5 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefoxのバージョンが1.5になり、それなりに変更があったようなので、私がFirefoxをインストールする時の設定を再確認してみたいと思います。 ツール→オプション→プライバシー→CookieCookieを有効にする→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→CookieCookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 個人的にはFirefoxの一番の魅力です。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよくあります。なので、有効にしてあげるけどFirefoxのウィンドウを閉じたら全部消しますよと。ウィンドウを閉じてもCookieを残しておいてあげたいサイトは、例外サイトで許可してあげればOK。 最小フォントサイズを12ポイントに設定する ツール→オプション→コンテンツ→フォントと配色→詳細設

    Firefoxをインストールしたらまず行う設定 Ver.1.5 : audiofan.net blog
  • 南山大学 教員essay

    とオーストラリアのことが取り上げられるとき、日とオーストラリアの間の歴史や外交、経済関係などが話題になることは多いでしょうが、最近、それと違うタイプの交流が現れています。2003年にメルボルンのモナッシュ大学とデーキン大学の主催で、「グローバル化に直面するオーストラリアと日」というテーマの学会が開催され、また今年は東京大学やオーストラリアのワガワガにあるスタート大学も同じく日とオーストラリアの間の関係ではなく、より広い世界の中で日とオーストラリアが共有する課題を取り上げる研究プロジェクトを計画しています。私自身の所属する南山大学も同じ路線に沿ったワークショップを今年の9月に計画しております。 日とオーストラリアの共通の課題は、両国が共有している立場によるものです。アジア・オセアニア地域での先進国であること、経済の面でも安全保障の面でも米国と深い関係を持っていること、アジアの国

  • 憲法改正における自衛権の議論 - カワセミの世界情勢ブログ

    自民党の新憲法草案が海外でも注目を浴びつつあるようだ。この風景はある種明治維新のそれに似ているのかもしれない。世界がその重要さに気付くのに一定の時間を要するという意味で。例外は関わりの深い米国くらいだろうか。 第九条の第一項をそのまま残したのは無難な選択だ。多くの民主主義国とさして変わるわけでもない。防衛のみを謳う建前はいずこも同じであるからだ。また自国単独での話となればそれで構わない。予防戦争などの積極的行動の場合は、いずれにせよ集団安全保障の問題の議論となり、一国の憲法が扱う範囲を超えるからだ。 米国の視線はとなると、遠慮も何も無くこんな事を言うワシントンポストの言い分(参照)は音に近いのだろう。真っ先に連想するのが台湾問題というのは現実とも合っている。 The most likely beneficiary would be Japan's closest ally, the Un

    憲法改正における自衛権の議論 - カワセミの世界情勢ブログ