タグ

2013年7月9日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:どっちだ 護憲か、改憲か(上) ある日、招集命令が…:神奈川(TOKYO Web)

    改憲が参院選の争点の一つになっている。憲法は、国家権力の暴走を防ぐ最高法規で、基的人権など国民の権利も保障しており、私たちの生活と密接につながっている。では、実際に憲法が変わると、私たちの生活はどうなるのか。各党とも憲法に関する考え方を発表しているが、政権与党の自民党は唯一、詳細な改憲草案を出している。この草案を批判的に検証する自由法曹団神奈川支部の弁護士とともに、「改憲後の世界」を考えてみた。(志村彰太)

    tomber
    tomber 2013/07/09
    本当に弁護士と一緒に考えているのか?
  • ワタミは能力が無い人間の救世主

    ワタミ以上に劣悪な環境というのは世に存在していて、現在ワタミに勤めているような 人たちというのは、仮にワタミが存在がしなければそういうところで働くしかない人たち。 ワタミはベストではないかもしれないが、酷いなりにも良いところがあって、能力が無い 人間の働き方の1つの解である。

    ワタミは能力が無い人間の救世主
    tomber
    tomber 2013/07/09
    「雇用の受け皿になっている」と「労働法制を遵守する」というのは両立するのだから擁護になってない。
  • 国を作り替えないと日本に外国人は来ない:日経ビジネスオンライン

    細田 孝宏 日経ビジネス 副編集長 1995年早稲田大学卒業。日経BPに入社し、日経ビジネス編集に配属される。日経アーキテクチュア編集、日経ビジネス・ニューヨーク支局長などを経て現職 この著者の記事を見る

    国を作り替えないと日本に外国人は来ない:日経ビジネスオンライン
    tomber
    tomber 2013/07/09
    アメリカでは技術者自体が勝ち組に属しているんじゃないの?技術者になれない大多数の人も同じように考えているとはとても思えないけど…
  • <参院選>「原発」ツイート数が突出して多い原因は (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    毎日新聞と立命館大(西田亮介特別招聘=しょうへい=准教授)はネット選挙共同研究の一環として、ツイッター上でつぶやかれる政策関連語のうち「原発」の投稿(ツイート)数が突出して多い原因を探った。参院選が公示された7月4日のツイートを分析したところ、他者のツイートを転送・引用するリツイート(RT)機能によって拡散する度合いが大きく、特定のツイッター利用者が集中的にRTしていることが確認された。 【ソーシャル分析】毎日新聞と立命館大が実施  共同研究では「NTTコム オンライン」社の分析ツール「バズファインダー」を使い、ツイッター利用者の4日のツイートから政策関連語を含むものを収集・分析した。 そのうち「原発」を含むツイート数は5万5100件(100未満切り捨て)。RTを除いたオリジナルツイートは1万8600件(投稿者数9100人)、RT数は3万6500件(1万6500人)だった。オリジナルツイ

    tomber
    tomber 2013/07/09
  • 米国の諜報活動では、日本は最大敵国の1つ スノーデン事件から日本が学び、すべきこと

    英紙ガーディアンによると、米当局が日やフランスなど同盟国を含む38の在米大使館や代表部を盗聴の対象にし、特殊な電子機器などを使って情報収集を行っていたという。 38の盗聴対象には、米国と対立関係にある国に加えて、ドイツ、フランス、イタリア、ギリシャといった欧州連合諸国のほか、日、インド、韓国、トルコなども含まれていた。 スノーデン氏が持ち出した極秘文書によると、2009年4月のG20首脳会合と9月のG20財務相・中央銀行総裁会議において、英国政府も通信傍受機関を使って秘密情報を違法に収集していたことが判明した。 手口としては各国代表団のノートパソコンを通じ、電子メールを傍受する。代表団のスマートフォンに侵入して電子メールや通信履歴を入手する。通信傍受のために、インターネットカフェを設置するなどが挙げられている。 その他、NSAがG20でロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領(当時)の

    米国の諜報活動では、日本は最大敵国の1つ スノーデン事件から日本が学び、すべきこと
    tomber
    tomber 2013/07/09
    いまさら驚くようではいけない、はその通りだけど、日本が何もやってないとまで言えるのかな?