ブックマーク / www.overthesensitivity.com (4)

  • 【それはHSPではなく病気です👉治療を】自己判断で病気を放置する危険 - 敏感の彼方に

    HSP(Highly Sensitive Person)という概念は、米国の心理学者 Elaine N. Aron 氏(アーロン博士)によって、1990年代に提唱されました。 その後、ネットや SNS が発達していく中で、経済面や教育面の格差が拡がり、ストレスフルな社会となって、生きづらい場面が目に見えて増えている昨今、改めて注目を集めています。 その HSP とは、感受性が生まれつき強く、ちょっとした環境の変化や他人の気持ちにとても敏感なため、五感の強い刺激や他人とのコミュニケーションに圧倒され、すぐに疲れてしまうタイプの人を表す心理学用語です。5~6人に一人が該当すると言われています。 HSP とは、このような生まれ持った気質(≒ 性質)を表す心理学用語に過ぎず、病名ではないのに、最近では、「生きるのが困難 = HSP」という安易な解釈が広まっている懸念があります。来であればメンタル

    【それはHSPではなく病気です👉治療を】自己判断で病気を放置する危険 - 敏感の彼方に
    tomfamily
    tomfamily 2020/08/13
  • 「塾なし高校受験」のその後➰高校入学後の課題とメリット・デメリット - 敏感の彼方に

    最初に戻る『塾なし高校受験【実況|その1】自宅勉強だけで偏差値70を目指す計画』 直前に戻る『塾なし高校受験【完結編】偏差値 65 合格で見えたメリット・デメリット 』 半年ほど前の 2020年3月初旬、まだ今ほどの騒ぎにはなっていなかったものの、すでに新型コロナウイルス(新型肺炎)が日に上陸して拡がり始めていたころ、ムスメAは、高校受験の最後となる SG高校(偏差値 65 前後)の入試を受けていました。 そして、模試以外は一度も塾を利用することなく、自らの力が合格の扉をこじ開け、この SG高校に入学する運びとなりました。 その後、コロナによる3ヵ月の休校期間を経て、6月から格的に高校生活がスタートとなりました。授業や部活、定期テストや模試と、実に慌ただしい2ヵ月間を乗り切って、ようやく夏休みにたどり着いた、という感じです。 そんなムスメAの様子や学校での成績などをまとめておきます。塾

    「塾なし高校受験」のその後➰高校入学後の課題とメリット・デメリット - 敏感の彼方に
    tomfamily
    tomfamily 2020/08/10
  • 「塾なし中学受験」のその後 ➰ 不合格なのにメリットしか感じない理由 - 敏感の彼方に

    最初に戻る『塾なし中学受験【実況|その1】偏差値60の一貫校合格以上に大切なこと』 直前に戻る『【塾なし中学受験】マジメだけど地頭フツーの小学生の物語(+おやじ) 』 隣国からコロナウイルス(新型肺炎)の恐怖がひたひたと忍び寄っていた 2020年1月、ムスメSは、偏差値63の公立中高一貫校を受検しました。わずか数ヵ月後にコロナウイルスで世の中が一変していようとは、露ほども思っていなかった頃です。 そして、結果は既報の通り、不合格だったわけです。 www.overthesensitivity.com その不合格から、早くも半年が経過しようとしています。受検の直前期は親子ともども必死で、齢を重ねて丸くなってしまったボクですが、久しぶりに「熱い」日々を過ごすことができました。また受検後は、不合格となったムスメSの心のケアに神経を使いました。 とは言え、最初から「合格」を第1の目標に掲げることはせ

    「塾なし中学受験」のその後 ➰ 不合格なのにメリットしか感じない理由 - 敏感の彼方に
    tomfamily
    tomfamily 2020/07/17
  • なぜ結婚? 冒険するようにボクは結婚し、これからも冒険し続けるのだ - 敏感の彼方に

    世界中で子どもの数が激減し、日を含む23ヵ国では、2100年に人口が半減するらしい。あくまでも予測に過ぎないが、人口動態に関する予測は外れにくいこと、また、子どもの「お荷物感」が増す社会状況などを加味すると、否定するのが極めて難しい予測に感じられる。 www.bbc.com 自分を含めて老人ばかりになる未来には、若者がめっきり少なくなって、もはや頼ることなどできなくなる。もちろん、我が子と言えども当てにできない。逆に、子ども自体が経済的なリスクとなる可能性も残る。だから、棺桶に収まるまで、衣住や介護を含むすべてを自己完結させなきゃならない。健康第一。これが合言葉になるんだろう。エンジニアとしては、人工知能AI)やロボットといった現時点で不確実性たっぷりの要素が少しでも生活の助けになってくれるよう、社会やテクノロジーの進歩に微力ながら貢献できればと思う。 なぜ子どもが減るのか 上の記事

    なぜ結婚? 冒険するようにボクは結婚し、これからも冒険し続けるのだ - 敏感の彼方に
    tomfamily
    tomfamily 2020/07/17
  • 1