タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (12)

  • O2O とは 意味/解説/説明 (オーツーオー) 【Online to Offline】 | Web担当者Forum

    O2Oは「Online to Offline」の略で「On2Off」と表現されることもある。 ネット上(オンライン)から、ネット外の実地(オフライン)での行動へと促す施策のことや、オンラインでの情報接触行動をもってオフラインでの購買行動に影響を与えるような施策のことを指す。 たとえば、実店舗をもつ飲店や販売店などが、オンラインで割引クーポンやサービス追加クーポンを提供したり、foursquareなどの位置情報サービスによって積極的に店舗の認知や来店を促したりすることなどがO2Oのわかりやすい例としてあげられる。 O2Oの特徴として、マーケティング施策の効果測定がしやすいことが挙げられる。 オンラインマーケティングの多くは、その効果を測定するのに、比較的難しい作業が必要になる。アクセス解析のコンバージョン設定はWebアナリストにとってたいしたことではない作業だが、Web専門のスタッフを雇う

    O2O とは 意味/解説/説明 (オーツーオー) 【Online to Offline】 | Web担当者Forum
  • 国別サイトでのSEOの手引き - ウェブサイトの国際化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今あるようなURLの構造は、国際化という問題を構成する1つの要素だったはずだ。しかし、TLD(トップレベルドメイン名、「.com」「.info」「.org」などのドメイン名の最後の部品)は、インターネットの進化と利用拡大にともなって、Webサイトの内容を判断するのにほとんど役に立たなくなった(例外は、「.gov」や「.edu」のような取得制限のあるTLDと、一部のccTLDつまり国別コードTLDだ)。 理屈から言うと、「.com」は企業、「.org」は非営利団体だけが使用することになっている。だが、実際は明らかにそうなっていない。ccTLDを乱用して短いドメイン名を作る現在の風潮(たとえば、「Bit.ly」はリビアと何の関係もない)を考え合わせると、TLDの意味するものが、Webサイトを分類する基準としてあまり価値を持たなくなっていることは容易にわかるだろう。 では、海外向けコンテンツがあ

    国別サイトでのSEOの手引き - ウェブサイトの国際化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tomk79
    tomk79 2013/01/20
    国外向けのウェブサイトを作る場合のSEO心得。ディレクトリ? サブドメイン? トップレベルドメイン?
  • サイトに設置した「いいね!」の押され具合をデータで解析する方法 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、ソーシャルメディア解析の話題を。自分のサイトに設置したFacebookの「いいね!」ボタンの使われ具合を分析する方法です。Facebookインサイトを使う方法と、APIでデータを取得する方法の2種類を紹介しましょう。 最近、Facebookの「いいね!」ボタンを見かけることも増えました。Web担でも2010年9月から「いいね!」ボタンを設定していて、先日の「TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響する――グーグルとBingが明言」の記事では何と840いいねを記録しました。 さて、この「いいね!」ボタンの押され具合を分析するにはどうすればいいのでしょうか? 各ページを表示してボタンの横に表示される数字を目視で確認していくのもいいのですが、もう少しデータとして分析したいですよね。 それには、「Facebookインサイトを使う方法」と「APIを使う方法」の2

    サイトに設置した「いいね!」の押され具合をデータで解析する方法 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • サイトのデザインは54%が「好みで決定」、27%が最後に上司にひっくり返され、90%は消費者の意見を参考にせず/デザイン決定プロセス調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート

    参考意見としてターゲット消費者の意見を取り入れているのは10%に過ぎず、90%が消費者の意見を聞かずにデザインを決定している。 デザイン決定のポイントは、「発注側の経営者・上司・担当者の好み」が54%。「サイト制作のゴールを達成できそうだから」(20.7%)の倍以上の割合で「好み」を優先。 27.3%が「発注側の経営者や上司の独断的な意向で最終決定の直前にデザインがひっくり返った」ことで困った経験がある。 これは、デザイン決定のプロセスをビジネス目的に対して最適化するための消費者評価(アンケート)ソリューション「CREATIVE SURVEY」を提供する株式会社フォーデジットとWeb担当者Forumは、共同で行った、「Webサイトのデザイン決定プロセスに関する調査」の結果のハイライトだ。 この調査は、企業サイトの制作において、デザイン決定がどのように行われているのかを調べることで、ビジネス

    サイトのデザインは54%が「好みで決定」、27%が最後に上司にひっくり返され、90%は消費者の意見を参考にせず/デザイン決定プロセス調査 | Web担当者必見! リサーチ データ&市場調査レポート
  • Webサイトのスマートフォン対応 7つの基本ルール | Web担当者Forum

    個人利用を中心に急伸を続けるスマートフォン市場は、もはやニッチ市場ではなくなりつつある。過去に企業サイトの携帯電話(フィーチャーフォン)対応が問われたように、今後スマートフォン向けのサイト対応が課題になると考えられる。2010年はスマートフォン元年といわれていたが、2011年は企業のスマートフォンサイトへの投資検討が格化してくるだろう。 2010年、スマートフォンの市場規模は急成長し、『スマートフォン利用動向調査報告書2011』(MCPC監修、インプレスR&D発行)によると、2011年3月末(2010年度)の契約数は、前年の497万契約から63%増の810万契約となる見通しだ。調査によると、契約数は年平均40%以上で拡大を続け、2015年度には4,712万契約に、コンテンツ配信事業も急成長することが予測されている。こうした調査からも、今からサイトをスマートフォンに対応しておくことが決して

    Webサイトのスマートフォン対応 7つの基本ルール | Web担当者Forum
  • SEOのやりすぎにはご用心 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ぼくがSEO業界に入りたての数年間に訪れたサイトのうち半数は、フォーラムやEメールを通じて知り合った業界仲間がやっていたサイトだった。でも、そうしたサイトの多くは、今ならきっと「最適化のやりすぎ」と言われそうなものだった。そうしたサイトにはだいたい、次のような特徴があった。 すべてのページのtitle要素には、これでもかとキーワードの数々が詰め込まれているURLは、長ったらしく、キーワードだらけでごちゃごちゃしているページには、訪問者に対する配慮のまったくない「SEO化」されたコンテンツが満載良質な「人の手による」リンクは1つとしてない被リンクの数々SEOの担い手としての僕らの仕事は、人々に(検索エンジンの検索クエリを通じて)見たいと思わせるすごい物を作り、それを最適な方法でマーケティングできれば最高だ。でも(「SEO」と呼ぶことさえおこがましい最低のクズは論外としても)こんなひどいものも

    SEOのやりすぎにはご用心 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tomk79
    tomk79 2010/12/13
  • A/Bテストで素人が陥る罠: 神が宿るというディテールよりも先に…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ジェイソン・コーエン氏が6月に公開したA/Bテストに関する記事は、もっと注目を集めていいし、もっと詳しく掘り下げられるべきだ。オンラインマーケティングの世界にいる人間ならたいてい、クリックスルー率、会員登録率、コンバージョン率などを改善できるA/Bテストの威力を知っている。ページを訪問した人が望ましいアクションを起こす割合を高められるというのは、すばらしいことだ。 しかし、テストの仮説を立ててから、立案、開発、実行へと至るプロセスには、危険が満ちている。そして、いちばん目立たないが最も油断ならない落とし穴の1つが、実はテストの対象として何を選択するかなんだ。 グラフで見る「極小値」問題 ランディングページの各要素をテストするというのは確かに面白いし、やる価値がある場合もある。しかし、ランディングページや製品ができたばかりの段階では、適切でないことが多い。実際に、上の図にあるように、グラフに

    A/Bテストで素人が陥る罠: 神が宿るというディテールよりも先に…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 百度(バイドゥ)SEOの8つのTIPS など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    百度(バイドゥ)SEOの8つのTIPS (Econsultancy)バイドゥ(百度、Baidu)は中国で利用者がもっとも多い検索エンジンで、シェアは60%を超えているそうだ。そのバイドゥのSEOのTIPSを8個紹介する。中国市場に進出しているウェブ担当者は参考にしてほしい。 グーグルのように外部リンクを重視するアルゴリズムは採用していないようで、上位表示を目的として中国マーケットにある関連するサイトから被リンクを集めようとするのは時間の無駄。 PPC広告に予算を投入すべき。理由はグーグル(アドワーズ)のように広告の関連性を見ておらず、入札価格を高くすれば上位掲載できるから。 中国政府の規制に沿っていることを確認するためにバイドゥはコンテンツの検閲が活発である。中国のネット検閲事情をよく調べておいたほうがいい。 中国のドメイン名を取得して中国にサーバーを設置したほうがいい。 metaタグをい

    百度(バイドゥ)SEOの8つのTIPS など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    tomk79
    tomk79 2010/09/14
  • あなたは「むなしいSEO」をしていないだろうか/人気記事ランキング2010-9-4~9-10 | Web担アクセス数上位ランキング

    2010年9月4日~2010年9月10日の、Web担でアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか? [ 海外&国内SEO情報ウォッチ ] SEOとは、何とむなしい作業なのだろうか など10+1記事(海外&国内SEO情報) [ 企業ホームページ運営の心得 ] 小さなWeb屋のビジネスチャンス。CMS物件が放置される近未来 [ 企業ホームページ運営の心得 ] 客はバカでちょうどいい。販促サービスにおける鉄則 [ SEOmoz - 検索マーケティングのニュース&テクニック ] “良いSEO” と “競争上の利点になりうるSEO” の違いはどこにある? [ 編集長ブログ―安田英久 ] 岡崎市立図書館は相手が国外だったらどうするつもりだったのだろうか [ 注目企業のネットビジネス戦略 ] 月間億単位の広告をチェック、リスティング広告のスパムや不正クリックと戦うY

    あなたは「むなしいSEO」をしていないだろうか/人気記事ランキング2010-9-4~9-10 | Web担アクセス数上位ランキング
  • “良いSEO” と “競争上の利点になりうるSEO” の違いはどこにある? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    SEOを愛する人間として、そして熱意ある(いや、熱に浮かされたような、と言った方が正確かもしれない)新興企業の設立者として、僕は自分たちが関わっている分野、つまりオーガニック検索の検索結果が支配するこの分野が、検索結果の利用法を知っている企業にとってどれだけ「一方的な競争上の利点」となりうるか、正しく伝えたい。 そう思ったのは、ジェイソン・コーエン氏の記事が、論争を巻き起こしていたからだ。 コーエン氏の記事の主旨は次の通りだ。 私は先週、競争上の利点をめぐる非常によくある誤解について詳しく論じた。 要約すれば、こういうことになる。真似できるものは真似される。機能でも、宣伝文句でも、価格設定でも何でもだ。君が人気ブログで目にした内容は、他の人だってみんな読んでいる。情熱があるとか、懸命に働いたとか、経営体質が「スリム」だというだけでは、「強み」を持っているとは言えない。 競争における真の利点

    “良いSEO” と “競争上の利点になりうるSEO” の違いはどこにある? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 客はバカでちょうどいい。販促サービスにおける鉄則 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 露天風呂で汗を流してから、喉に流し込む冷たい生ビールの美味さは格別です。運営会社は株式上場しており、調べてみると「株主優待」で「タダ券」がもらえると知り株主になりました。半期で4枚届くので、年に8枚もらえます。快楽はクセづくもので、タダ券がなくなっても正規の料金を支払い、ビールを飲みに……もとい、お湯に入りにいっていました。 ところが、この春から優待券が入湯料50%オフ券になり、すっかり足が遠のきました。販促サ

    客はバカでちょうどいい。販促サービスにおける鉄則 | 企業ホームページ運営の心得
  • ウェブ活用の現状と可能性/BtoBメーカーのウェブ活用 第1回 | BtoBメーカーのウェブ活用

    はじめにリーマンショックに端を発した世界同時不況下の現在、倒産・失業などの暗いニュースばかりが続いているが、“巣篭もり消費”という言葉に代表されるように、ネット企業のサービスはこの環境を逆手にとって、浸透のスピードをより一層加速している。だが、インターネットの事業への活用は、ネット企業の専売特許ではない。むしろ出遅れている分、リアル企業のネット活用の潜在性は巨大なものがあると言って良い。 もちろん一部のリアル企業は、ネットの積極活用を明確に打ち出しており、徐々に成果も上げつつある。自動車メーカーは広告予算を大きくオンラインにシフトしているし、ITバブルの崩壊後に一度は諦めかけたスーパーのネット宅配は再挑戦の結果、大きな伸びを見せている。だがその多くはBtoC企業であり、残念ながらBtoBの姿は少ない。 しかし、BtoB企業の特徴は、実は極めてウェブとの親和性が高い。そこで連載では、Bto

    ウェブ活用の現状と可能性/BtoBメーカーのウェブ活用 第1回 | BtoBメーカーのウェブ活用
    tomk79
    tomk79 2010/08/18
  • 1