タグ

humanに関するtomk79のブックマーク (66)

  • 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る

    教科書や参考書などを選ぶ際は、内容だけでなくフォントまで吟味して選ぶべきなのかもしれません。 プリンストン大学の研究によると、文章を読んでそこから得られる新しい情報を覚えたり概念を学ぶときには、すらすらと苦労なく読める「読みやすいフォント」より、解読にちょっと苦労するような「読みにくいフォント」で読んだ内容の方が記憶に残りやすいそうです。 詳細は以下から。Princeton University - Font focus: Making ideas harder to read may make them easier to retain プリンストン大学の心理学の准教授Daniel Oppenheimer博士らは、「読みにくいフォントは学習する内容を実際より難しく感じさせ、それにより生徒はより深く注意を払って学習するようになるのではないか」と仮説を立て、一連の実験により検証したそうです。

    「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る
    tomk79
    tomk79 2014/06/08
    だからといって読みにくい文書はつくらないで頂きたい。
  • 人はなぜ3Dプリンターで銃をつくるのか:狂騒の一年史

  • 還暦のビギナースケーターがスケートを続ける理由がかっこよすぎる

    すばらしいビデオをみつけたのでぜひ。 還暦のビギナースケーターニール・アンガーさんのショートインタビュー。 あまりにもステキだったので下に訳しました。 ミュンヘンのスケートパークにて。 ぼくがスケートボードを通して知りたいのは、 心の静けさをどれほど維持することができるのか、 その静けさをどこまで深められるか、 そしてそれがどれほど素晴らしい気分かということだ。 はじめてスケートに出会った瞬間に、これはやるしかないと思った。 スケートはぼくの頭の中のおしゃべりを止めてくれたんだ。そしてそれは最高の気分だった。 ところでぼくはスケーターとしてはまだビギナーだ。 基的なトリックもぜんぶできるわけじゃない。 基トリックの10-20%くらいしかできない。 ぼくは、スケートからエネルギーを得ることで、 もっと筋力をつけたいとおもうし、 年をとってスケートにはまるっていったいどんな気分かって、そり

    還暦のビギナースケーターがスケートを続ける理由がかっこよすぎる
  • 幸福の脳内物質 「人は何を考えているときが一番幸せか?」 脳波スキャンで解明される : earth in us.

    幸福の脳内物質 「人は何を考えているときが一番幸せか?」 脳波スキャンで解明される http://www.earthinus.com/2011/07/compassion.html

  • iPhone中毒症

    初めにお断りですが、私はかなり新しいテクノロジーにはオープンな方です。ブログを始めたのはかなり早いし、TwitterもFacebookも早かったと思う。 「近頃の若いもんは〜」と言うタイプでもない。そんな私でも「これはまずい」と反省する出来事があったので記録がてら。

    iPhone中毒症
  • ヤフーのマリッサ・メイヤーが示す新たなリーダー像:プロダクトとアイデアの管理を徹底する | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:米ヤフーのCEOマリッサ・メイヤーは昨年、株価を2倍に上げ、ヤフーブランドをよみがえらせました。出産を経験し、米Fortune誌が選ぶ「40 Under 40」リスト(40歳以下の注目すべき40人)に選出されました。(Top image by Jeffrey Zeldman via flickr.) Slate誌 は「メイヤーは"完璧"な経営者ではない。彼女は"人"ではなく、"アイデア"を管理する」と書いています。スタートアップが革新的なプロダクトをカスタマーに提供するのに必要なのは、こうしたタイプの経営責任者であり、先見性にあふれたプロダクトマネジャーなのです。 このようなタイプの新しいCEOは、会社の成功の全てを自分を成果とみなさず、むしろ自分のために仕事をしてくれた才能あるチームメンバーのおかげだと考えると、Slate誌のAuerbach記者は述べます。そして、こう続けます

    ヤフーのマリッサ・メイヤーが示す新たなリーダー像:プロダクトとアイデアの管理を徹底する | ライフハッカー・ジャパン
  • 第11回 若手社員の単能工化を食い止める~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦① | gihyo.jp

    川畑さん「教室となる会議室の都合上、定員は35名ですが、24講座中19講座は30名以上の申し込みがある状態です。年間で40講座を予定、同じ講座を再度開催することもあるので、実際には、年間70~80講座くらい開催する見込みです」 参加を強制しないポリシー 申込件数があるということは、希望者が自由に参加できるスタイルってことですよね? 川畑さん「はい。今回、研修の参加には一切強制力は持たせないことを教育推進室のポリシーとして始めました。“⁠みんながスキルアップしたいとか、機会を提供してほしいって言ってるんだから、もちろん参加するんだよね!⁠”というスタンスです。私の中では、これでメンバーが参加しなかったら、“⁠口だけじゃないか!⁠”って言って止めてしまおうかというくらいの乱暴なスタンスだったんです。 さらに言うと、自分なら、強制されたら参加しにくいなと(笑⁠)⁠。ですから、イントラサイトで告知

    第11回 若手社員の単能工化を食い止める~株式会社アイ・エム・ジェイ川畑隆幸氏が赤裸々に語る!IMJ人材育成への挑戦① | gihyo.jp
  • ほぼ日刊イトイ新聞

    ・ぼくは、これから先も、このことを何度も書くだろうし、 じぶん自身でも、それについて何度も考えるだろう。 最近思いついた、たった一行のことばだ。 人は必ず死ぬと知ってて、どうして生きてるのだろう。 いやいや、気にしすぎないでくれ。 素朴に、そのことばそのままを感じてくれればいいだけだ。 ただ、いままでそういうかたちで思ったことはなかったし、 とても「いいぞ」と思えたことなのだ。 先日も書いたけれど、地球上の生命は、 すでに5度の大絶滅を経験している。 そして、この先、何千年もかけての進行かもしれないし、 50年後という説もあるらしいが、 6度目の大絶滅があると聞いても不思議なことではない。 そういうことを考えていたことも関係あるかもしれない。 ホテルのバスルームにいて、 お湯の入ったバスのなかに立ったまま、 離れたところのシャワーを調整しようとして 足がつるっとすべって転倒して右腕と頭を床

    ほぼ日刊イトイ新聞
  • 上司「てめぇはこんな簡単なことも出来ねぇのか!」 : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/07(土) 19:24:03.49 ID:lfvlgkqZ0 僕「すいません……」 上司「あぁ!? すいませんだぁ!?」 僕「ご、ごめんなさい!」 上司「ちげぇよボケ! す"み"ませんだろうが!」 僕「すっ、すみませんでしたぁっ!」 上司「で?」 僕「え?」 上司「え? じゃねぇよ! ミスしたんだろ!? どうすんだよ!」 僕「えっと、えっと……」 上司「目の前に上司がいるのに悩んでんじゃねぇ! 指示を仰ぐんだよォ!」 僕「は、はいぃっ! すいませんでしたぁ!」 上司「す"み"ませんだっつってんだろうが!」 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/07(土) 19:26:11.50 ID:EUQXRHlji わろた 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/12/0

    上司「てめぇはこんな簡単なことも出来ねぇのか!」 : ゴールデンタイムズ
  • 【全文書き起こし】Wantedly 仲暁子氏がTEDxKyoto 2013で語った、情熱を注ぎ込める仕事の探し方|U-NOTE [ユーノート]

    U-NOTEトップ ビジネス 【全文書き起こし】Wantedly 仲暁子氏がTEDxKyoto 2013で語った、情熱を注ぎ込める仕事の探し方

    【全文書き起こし】Wantedly 仲暁子氏がTEDxKyoto 2013で語った、情熱を注ぎ込める仕事の探し方|U-NOTE [ユーノート]
  • マイクロソフトが人事評価の重点を「個人業績」から「協力」と「成長」へ舵を切ったぞ! - ICHIROYAのブログ

    この12日(2013年11月12日)、マイクロソフトの人事担当重役Lisa Brummel氏が、全世界の社員に送ったメモで、マイクロソフトは今後、「個人業績」よりも、チームへの貢献度、チームとの協同、個人の成長に重点を置く人事制度に刷新すると宣言した。(参照元ーメモの全文もあります) 詳しい内容は他のニュースメディアにお任せするとして、マイクロソフトが何を変えようとしているのか、僕なりに紹介したい。 彼女のメモの中に、「No more Curve」「No more ratings」とあるが、その意味は、マイクロソフトがいままで採用してきた、stack-rankingというマネジメントスタイルを辞めるということだ。 stack-ranking(もしくは、Vitality curve)が何かと言うと、ジャック・ウェルチ氏が有名にした評価モデルで、20-70-10システムとも呼ばれる。 どんな組

    マイクロソフトが人事評価の重点を「個人業績」から「協力」と「成長」へ舵を切ったぞ! - ICHIROYAのブログ
  • ピエール=シモン・ラプラス - Wikipedia

    ピエール=シモン・ラプラス(Pierre-Simon Laplace, 1749年3月23日 - 1827年3月5日)は、フランスの数学者、物理学者、天文学者である。古典力学の名著とされる「天体力学概論」(traité intitulé Mécanique Céleste)と「確率論の解析理論」を後世に遺した[1]。 1789年には、その功績からロンドン王立協会フェローに選出された[2]。 業績[編集] 天文学を含めて力学などの自然科学を発展させ、その成果は応用的な工学においても多く利用されている。ラプラスの名前にちなんだ用語は多く、ラプラシアン(ラプラス作用素)、ラプラス方程式のほか「カント-ラプラスの星雲説」などがある(#関連項目、ラプラス#人物も参照のこと)。 力学・天文学[編集] 「天体力学概論」は、1799年から1825年にかけて出版された全5巻の大著で、剛体や流体の運動を論じた

    ピエール=シモン・ラプラス - Wikipedia
  • ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog

    最近、この話題について経営者目線の話が多かったので、エンジニアのスキル獲得戦略とその最大化という観点から話をする。 まず目下のウェブエンジニアとして一番の課題は、「35歳定年説をどう乗り切るか」、ということだろう。もちろん、みんな35歳定年説なんてのが、まやかしであるとはわかっている。若い業界だったウェブ業界も成立してからだいぶ経ち、結果として平均年齢が押し上げられ、自然と35歳以上のエンジニアも増えてきた。 問題は、人月という概念によって、できる人間とそうでない人間の区別がされていないことだ。ウェブエンジニアとしての悲哀や業界の歪みはここにあると思う。下手に謙遜したりして話をややこしくする前に言ってしまうと、自分をできる側の人間として話をする。 生産性を測る確固としたメトリクスがないのも事実だと思うが、すくなくとも熟達した人間と未経験者がおなじ1人月というのは、到底ありえない話だと思う。

    ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog
  • あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。 | STORYS.JP(ストーリーズ)

    こんにちは! 個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口といいます。 僕は今の仕事をはじめてまだ稼げなかったとき、2011年9月~2012年4月まで、大阪・あいりん地区のドヤ街で暮らしていたことがあります。(詳しい経緯は「病で半年間寝たきりだった僕が、PC1台で世界を飛び回るようになった話。」で書いてます) そのとき、同じアパートで暮らしていた、とあるヤクザの元幹部である「中條さん(仮名)」という方にお世話になり、「仕事」というものについて、人生の指針となるアドバイスをいただきました。今日は、そのときのお話をシェアさせていただきます。 1泊1200円、三畳一間の部屋に籠城し、成果の出ない仕事に励む日々。 当時、僕は1泊1200円・三畳一間のカビ臭い部屋に籠城しながら、延々とWEBサイトを作り続ける生活を送っていた。 写真のとおり、机を買うお金もなかったので、BOOK-OFFで

    あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。 | STORYS.JP(ストーリーズ)
  • 女性はタイヘンなのです! 「生理痛の一日」を描いた5コマ漫画に共感 / Twitterユーザーの声「アルアルすぎる」

    » 女性はタイヘンなのです! 「生理痛の一日」を描いた5コマ漫画に共感 / Twitterユーザーの声「アルアルすぎる」 「生理痛の一日」を描いた5コマ漫画Twitter上で話題になっています。「アルアルすぎる」や「分かるわ」など、多くの女性の共感を呼んでいるようです。 注目を集めているのは、イラストレーターの風李たゆさんが描いた5コマ漫画。風李さんは自身のTwitterアカウントに、「生理痛の一日はだいたいこんなです」(Twitterより引用)とのコメントとともに5コマ漫画を投稿しました。 まず、1コマ目には、鬼気迫る表情でパソコンに向かって仕事をする女性の姿。その女性は、2コマ目でうめき声を上げながらクスリを取りに行き、3コマ目で「ポージング大会」をスタート。そして、4コマ目と5コマ目では、「無心」でお風呂につかっています。 この5コマ漫画について、Twitter上では次のような声が

    女性はタイヘンなのです! 「生理痛の一日」を描いた5コマ漫画に共感 / Twitterユーザーの声「アルアルすぎる」
  • ふたりの人間の脳がウェブ経由で接続!?

  • 女性の気持ちがよくわかる(やっぱりわからない)19の貴重な例 : らばQ

    女性の気持ちがよくわかる(やっぱりわからない)19の貴重な例 男性にとって女性の心を読むのが難しいのは、いかに文明が進もうとも太古の時代から変わっていません。 そうは言っても、少しでも理解したい、要らぬトラブルは避けたい、という気持ちをお持ちではないでしょうか。 女心を理解するための助けとなる、19の貴重な例をご紹介します。 1. 「女性は君たちが何を思っているかなんて聞きたくないんだよ。女性は女性たちが思っていることを聞きたいのだ。それも深い声でね」 2. 「女性との口論のしかた」 あなたは正しいのか? Yes→負け No →負け 3. 女性に対して、妊娠しているかどうかを聞いていい時期。 4. 「男は女性が座るときに椅子を引いてあげ、ドアを開けてあげ、支払いをしてあげ、何があっても優しくするものよ」 ……一方で男女平等に扱うことを求めながら。 5. 「単刀直入に言って、女と口論するなん

    女性の気持ちがよくわかる(やっぱりわからない)19の貴重な例 : らばQ
  • 謝罪の仕方! ビジネスでの言葉遣いとマナー [話し方・伝え方] All About

    どんなに気をつけていてもミスは起こってしまうもの。しかし結果は謝罪の仕方によって大きく変わります。謝罪は人間性が現れる場面。「こんなヤツだったのか」と思われるのはミスよりも痛手です。誠実な対応でピンチをチャンスに変えましょう。まず知っておきたい謝罪の基については、「謝罪の言葉とNG例 許してもらえる謝り方」で紹介しています。こちらの記事では一歩進んだ謝罪の仕方とシーン別の具体例を見ていきましょう。 伝えたい内容がそのまま相手に理解されればいいのですが、通常時のコミュニケーションでさえ「表現する」という段階、そして「表現されたことを解釈する」という段階で誤解が起きやすくなります。謝罪のシーンではなおさらです。 謝る人(発信側)は自分の責任を少なく見積もりがちです。知らず知らずのうちに、責任を回避した表現を選ぶ傾向もあります。これに加え、謝罪をされる人(受信側)は相手の責任を多く見積もるので

    謝罪の仕方! ビジネスでの言葉遣いとマナー [話し方・伝え方] All About
  • 謝罪の言葉とNG例文集 ビジネスでの許したくなる謝り方は? [話し方・伝え方] All About

    謝罪の言葉とNG例文集 ビジネスでの許したくなる謝り方は?効果的な謝罪の言葉、許したくなる謝り方、お詫びの言葉について、例文を交えて学んでおきましょう。ビジネスにおいて、気をつけていてもミスをしてしまうことは誰にでもあります。しかし、場当たり的な謝罪の言葉・謝り方では反省の気持ちが伝わらないことも……。 気をつけていたのにミスをしてしまった。悪気はないのに相手を不快にしてしまった。みなさんにもそんな経験はありませんか? プライベートでもビジネスでも「謝らなくてはならない場面」は誰にでもやってきます。 ところが、謝罪の言葉や謝り方については勘に頼るのみで、特に備えをしている人は少ないのではないでしょうか。謝っても許してもらえないということのないよう、この機会に謝罪と感情のメカニズムを学んでおきましょう。やってしまいがちな謝罪の仕方、関係修復ができるような謝り方を知っていると、ピンチの時に役立

    謝罪の言葉とNG例文集 ビジネスでの許したくなる謝り方は? [話し方・伝え方] All About
  • 「戦いは人間の本質ではなかった」:研究結果|WIRED.jp