タグ

tomochan_1974のブックマーク (317)

  • WinMerge Plugin -Word、Excel、PowerPoint、pdfの比較・差分を見る-

    ※1 .doc、.xlsは、WinMergeに差分を表示するプラグインが同梱されていますが、そちらは Word、Excelを利用してテキストファイルに変換しているため、処理にやや時間がかかります。 また、Word、Excelがインストールされていないと使用できません。 xdocdiff Pluginは、Word、ExcelがインストールされていないPCでも差分を表示でき、かつ高速です。 もしTortoiseSVNをお使いであれば、xdocdiff もお試しください。 ■ダウンロード xdocdiffPlugin_1_0_6d.zip (Ver 1.0.6d) 146KB ソース(VisualBasic6): xdocdiffplugin_1_0_6_src.zip (7k) ■インストール 事前準備: WinMergeをインストールしておいてください。 WinMergeの「プラグイン」メニ

    tomochan_1974
    tomochan_1974 2016/06/21
    帰ってからプラグインためしてみようっと。[windows][PDF]
  • 縦組み本文中の英数字の処理 - なんでやねんDTP・新館

    縦組み文中の算用数字などの処理について簡単に私の考え方・方法を記してみることにします(環境はOSX上のInDesign CS6)。 ※なお、合成フォントの場合は少し事情が変わってきますので、稿を改めます(後日)した…右記を参照ください。→ コレ なお、文中に「全角入力数字」とか「全角数字」とかという用語の混乱(?)が見られますが、「誤読を避けるため」とご理解くださいませ まず、以下のように入力し、字形パネルメニューから各字形を適用して、それぞれの書体の数字の字形を確認してみました。 全角入力数字は「等幅全角字形」と、半角入力数字(英数字)は「プロポーショナル字形」と同一であることがわかります 次に、それぞれを重ね、さらにサイドベアリングを削除してみますと…… 右端のように、セットされた「字送り幅」は無視して「実際の字幅」のみを比較した場合、幾つかのパターンに分類できるようです。その例を

    縦組み本文中の英数字の処理 - なんでやねんDTP・新館
  • 勤務時間外の仕事メール、やめましょう。フランスで議論中の法案とは

    週末または休暇中に、仕事のメールをチェック? 現在改正の議論が行われているフランスの労働法が可決されると、時間外に業務をしない環境をつくるよう、企業は対応を迫られることになりそうだ。 これは、フランスで物議を醸している労働法改正に含まれていた法案の一つで、オンラインでの仕事のしすぎがもたらす、悪影響を減らすことを目的に改正案に加えられた。従業員50人以上の企業に対し、特にデジタルに関連した仕事が、従業員の私生活に及ぶのを制限する規定をつくるよう企業に働きかける。BBCによると、それには、従業員が何時から何時までメールのやりとりが出来るかを明記することも含まれる。 フランスでは、デジタル技術の発達が、従業員の健康に与える悪影響が懸念されている。フランス国民議会のベノ・ハモン議員は「さまざまな調査から、仕事に関係するストレスが、昔に比べて非常に大きくなっていることがわかっています。しかも、スト

    勤務時間外の仕事メール、やめましょう。フランスで議論中の法案とは
    tomochan_1974
    tomochan_1974 2016/05/27
    日本で採用されたらどうなることやら…
  • パクチーを使った手作り調味料レシピ かければ絶品料理に変身! - はてなニュース

    タイ料理中華料理でおなじみの「パクチー」。独特の風味が人気のハーブで、そのまま料理にトッピングするほか、ドレッシングなどの調味料にアレンジして楽しむ方法もあります。ストックしておけば便利に使える、パクチーを使った手作り調味料のレシピを集めました。 ■ 卵かけごはんやパスタにも!「パクチー醤油」「パク油」「パクマヨ」 ▽ パクチーの長期保存にはこれだ!パクチーでつくるやみつき最強調味料3種 - ぐるなび みんなのごはん 「みんなのごはん」では、パクチーを使った調味料レシピを3つ紹介しています。ごま油とにんにくを合わせた「パクチー醤油」は、卵かけごはんとの相性が抜群だそう。他にもパスタに使えるナンプラー入りの「パク油」、野菜ディップやバンバンジーに使える「パクマヨ」と、どれも身近にある材料で簡単に作れるのがいいですね。 ■ レモン汁とマヨネーズを合わせて、爽やかなドレッシングに ▽ 爽やか☆

    パクチーを使った手作り調味料レシピ かければ絶品料理に変身! - はてなニュース
  • ituore.com - ituore リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ituore.com - ituore リソースおよび情報
  • 紀伊国屋新宿南店、事実上の撤退へ 売り場を大幅に縮小:朝日新聞デジタル

    大型書店「紀伊国屋書店新宿南店」(東京都渋谷区)が7月下旬をめどに、売り場を大幅に縮小させ、事実上撤退する方針であることがわかった。計6フロア(約4千平方メートル)ある売り場のうち、6階のみを洋書専門店として残す。紀伊国屋は「ビルの所有者側と賃料交渉がまとまらなかった」としている。 紀伊国屋によると、新宿南店は、JR新宿駅新南口に近いタカシマヤタイムズスクエア南館に1996年10月オープン。当時、全国最大規模の大型書店として話題になった。現在は若者を主なターゲットにコミックを幅広く扱うなど、同駅東口に近い新宿店との差別化を図ってきたが、客足が伸びなかった。オープンから20年を迎え、9月の契約満了を控えて交渉が続いていた。

    紀伊国屋新宿南店、事実上の撤退へ 売り場を大幅に縮小:朝日新聞デジタル
    tomochan_1974
    tomochan_1974 2016/05/13
    ショックですね…
  • 一週間で身につくC#言語の基本|トップページ~C#言語の初心者でも、簡単にプログラミングが気軽に学習できるサイトです。

    編 これからプログラミングを学ぶ初心者に、C#を1週間で身につけてもらうための内容です。内容は以下のようになっています。

  • 鍋炊きご飯の炊き方/レシピ:白ごはん.com

    鍋炊きごはんの準備 お米は水分値まで管理されている‟乾燥野菜”のようなもの。だからこそ鍋炊きでスムーズに米の芯まで火を通すために、研いだ後の米に水をしっかり吸わせておく必要があります。 いつも通りお米を研いだら、うっすら米が透けて見えるくらいの透明度まで何度か水を入れ替え、水気を切って水を注ぎ入れます(浄水器を通した水やミネラルウォーターならなお良いです)。水の分量は米から1~2㎝上ほどまででOKです。 →『おいしい米の研ぎ方』も参考に。 浸水時間の目安は、『夏場は30分、冬場は1時間』。浸水過程で、米が透明感のある状態から徐々に真っ白に変わります。下の写真のように全体が白濁したら浸水完了です。 お米が浸水できたら、炊く工程に入るのですが浸水後にすぐに炊かない場合は、ざる上げして冷蔵庫で保存しておきましょう。 ※この状態を洗い米というのですが、『洗い米について』では、鍋炊きのみならず、炊飯

    鍋炊きご飯の炊き方/レシピ:白ごはん.com
  • 三菱自動車 4輪駆動車に2輪駆動車のデータ流用 | NHKニュース

    燃費のデータの不正が発覚した三菱自動車工業が、4輪駆動車のデータを検査機関に申請する際、走行試験の結果ではなく、2輪駆動車のデータを流用し、机上の計算で割り出したものを提出していたことが新たに分かりました。三菱自動車は近く、一連の不正について、さらに詳しい内容を国に報告することにしています。 このうち4輪駆動車について走行試験を行った結果、走行抵抗が大きな値で測定されたことから、三菱自動車は、この測定結果ではなく2輪駆動車のデータを流用し、机上の計算で割り出したものを検査機関に提出していたことが新たに分かりました。 4輪駆動車は通常、2輪駆動車と比べて部品が増えるために車体が重く、燃費が異なることから、三菱自動車は流用する際、過去の試験で蓄積された4輪駆動車と2輪駆動車の走行抵抗の差を加えて計算し、データを割り出していたということです。こうしたデータの流用は4車種すべてで行われていたという

    三菱自動車 4輪駆動車に2輪駆動車のデータ流用 | NHKニュース
    tomochan_1974
    tomochan_1974 2016/04/26
    二輪車と勘違いした人…汗
  • 打ち消し線と下線の基準位置など - なんでやねんDTP・新館

    InDesignの比較的よく使用される機能に打ち消し線と下線があるが、その設定位置や太さとの関係は曖昧なママで運用されているのではないかと思われるので、より正確な組版を実現する参考として私の理解の範囲で記しておく。 以下は100Qの小塚明朝Rに打ち消し線と下線をデフォルトの設定で付加した状態(カラーのみ変更)。 まず、罫の太さは100Q(25mm)に対して1.25mmなので5%。 オフセットの数値として打ち消し線には「8.333mm」、下線には「3.625mm」が自動で設定されるが、さらに拡大して、その数値の意味を解読してみると…… 打ち消し線は文字サイズの1/3に当たる数値がオフセットに自動的にセットされ、文字の正確なセンターよりやや下に、下線は文字サイズの12/100に罫太さの半分をプラスした数値がオフセットの部分に自動的にセットされ、仮想ボディの下端ピッタリに位置することになる。 共

    打ち消し線と下線の基準位置など - なんでやねんDTP・新館
  • タブリーダーに関して… - なんでやねんDTP・新館

    目次などの項目とノンブル間にタブリーダーとして3点リーダーを設定するという記事をよく見かけますが、タブ文字の領域が全角の整数倍に満たない場合には不自然なアキが発生するため、組み上がりの体裁としてはよくありません。 そのような場合にはタブリーダーとして使用するのはピリオドがベターでしょう。 位置はベースラインシフトで調整し(目分量で大丈夫、さらに書体を変えることで大きさを変えたり、トラッキングで間隔を調整したり)、前後の文字とのアキが狭い場合は適当なスペースキャラクタを挿入すればいいでしょう(4行目)。 また、別の方法として「タブ」キャラクタそのものに打ち消し線(句点)を設定する方法もあります。 太さなども自由に設定可能のところが強味です。 しかし、この場合はタブ領域をピッタリと埋めようとするあまり、少しのズレが発生する場合があります(作例でも発生しています)。 あまり気になる程度ではありま

    タブリーダーに関して… - なんでやねんDTP・新館
  • 日本語文章のスタイルガイドのまとめ - Qiita

    JTF日語標準スタイルガイド(翻訳用) 実務翻訳において和訳時に使用できる日語表記ガイドラインです。 このルールを適応出来るtextlintプラグインを書いた azu/textlint-plugin-JTF-style JTF日語標準スタイルガイドのルールセットで文章をチェックできるtextlintプラグイン | Web Scratch 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 カタカナの長音や複合語の際の表記についてのガイドライン JIS Z 8301:2011 規格票の様式及び作成方法ではちゃんと決められてない部分についても書かれている Download International Style Guides - Microsoft | Language Portal Microsoftの各言語別の翻訳スタイルガイド(日語向けもある) 『社会学評論スタイルガイド』 日の社会学分

    日本語文章のスタイルガイドのまとめ - Qiita
  • Microsoftのディープラーニング採用翻訳アプリ、iOS版でもオフライン対応

    Microsoftは4月7日(現地時間)、iOS版翻訳/通訳アプリ「Microsoft Translator」をアップデートし、オフラインでの利用を可能にしたと発表した。米AppleのApp Storeから無料でダウンロードできる。Android版は2月にオフラインに対応済みだ。 あらかじめ必要な言語パッケージをダウンロードしておけば、海外旅行先などでネット環境が悪かったり、高いローミング料金を気にしたりせずに、翻訳機能を活用できる。 Androidアプリより後のオフライン対応だが、利用できる言語パッケージはAndroidより多い40カ国語以上だ(下図参照)。 Microsoft Translatorの特徴は、ディープラーニング技術を採用し、ユーザーが利用すればするほど精度が向上することだ。Microsoftは過去1年以上、Bing翻訳やSkype翻訳でMicrosoft Transla

    Microsoftのディープラーニング採用翻訳アプリ、iOS版でもオフライン対応
  • 【本好き必見】「面白いと感じたら失敗する」校正校閲の職人仕事とは? - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ライターの根岸達朗です。 突然ですが、皆さんは校正・校閲(こうせい・こうえつ)という仕事をご存知でしょうか? 校正ってほら、誤字脱字がないかとか、文章のまちがいを指摘したりするアレで、校閲はうーんと…… なんて、あやふやな知識でこの仕事を捉えてる人も多いかもしれませんが、なにを隠そう、ぼく自身がそのあたりをイマイチ理解してなくてですね…… 「ちょっとー! 開き直ってるけどいいんですか。校正・校閲がなんたるかを知ることは、ジモコロの価値を高めることにもつながるんですよ?」 「そうなの? なんかすごい職人仕事だというようなことは聞いたことあるけど」 「じゃあ今回は、校正・校閲の専門会社『鴎来堂(おうらいどう)』の柳下恭平(やなした・きょうへい)さんを取材しましょう。知識の幅が広くて、話がめちゃめちゃおもしろい人なんで! 絶対ためになるやつなんで!」 「へ〜校正・校閲専門の会社かぁ」

    【本好き必見】「面白いと感じたら失敗する」校正校閲の職人仕事とは? - イーアイデム「ジモコロ」
  • 字形パレットと異体字情報 - なんでやねんDTP・新館

    図は、それぞれInDesign CS2で先頭の文字を選択した状態での並び順と字形パレットから読みとれる情報。 「靱」の例では、jp78というのが2つ並んでいるが、親文字のユニコード毎に色分けしているので判る通り、例えばCID7710はユニコードの976Dの、CID7880は9771のJIS78字形として(字形タグによって)呼び出されるということ。 この例のから判るように(タグ付きテキストなどで)異体字タグで字形変換する場合には、ユニコードあるいはシフトJISコードと異体字タグとの関係に注意が必要だが、字形パレットで読みとれる以外にも字形タグが利用できる場合がある。 下の一覧は最上段の親文字に対して左欄の字形を字形メニューから適用したモノ(jp04はCS3で置換した)。 青で囲んだ部分は字形パレットの情報のみでは読み取れないが、これらの字形タグももちろん色々な方法・場面で利用可能である。 上

    字形パレットと異体字情報 - なんでやねんDTP・新館
  • エキスパート字形を印刷標準字形として流用 - なんでやねんDTP・新館

    書籍組版を主にしているので、InDesign上で印刷標準字形(nlck)が使えればそれに越したことはないのだが、前にも書いた通り、問題は山積みしている。 で、普段は、その問題点をある程度クリアできるものとして、各ベンダーの仕様がほぼ共通しているであろうエキスパート字形(expt)を流用している*1。Stdの文字セットでも使用可能なのがありがたい。 OCF時代にはBiblosなどの外字フォントに頼らざるを得なかった文字にエキスパート字形を適用するだけで自動的に置換できるのは頼もしい。ただいくつか問題はあるので、印刷標準字形を呼び出すnlckとの違いを検証して書き留めておこうと思う*2。 (以下、赤字部分080406追記) 印刷標準字形では表外漢字字体表に掲載されていない表外字は「いわゆる康煕字典体」にはならない。これは表外漢字字体表に字体を合わせるべく例示字形を変更した04JISも同じ。83

    エキスパート字形を印刷標準字形として流用 - なんでやねんDTP・新館
  • 『新潮日本語漢字辞典』を推す - なんでやねんDTP・新館

    ちょっとした勘違いから『新潮日語漢字辞典』を入手したのだが、この辞典が今回の作業にはかなり役立ちそうだ。 以下は凡例の一部。 さらに特徴的な体の一部を集めたもの。 凡例の異体字_旧字に書かれていることの具体例として、「雅」の「牙」部四画を【正字形】とする『常用字解』とは解釈を変え、「牙」部四角は【旧字】とせず【別体】としている(代表字が旧字・正字ということ)が、『明朝体活字字形一覧』を参照する限り私にはこの方が納得がいく。また【参考】部分には『明朝体活字字形一覧』を十分に吟味して(参照して)編集されているのであろうことが覗える記述が……。 【参考】細部を特に読み込む必要はあるが、旧字体を選定するにはかなり信頼できるものと思う。

    『新潮日本語漢字辞典』を推す - なんでやねんDTP・新館
  • 古代中国箚記 『新潮日本語漢字辞典』これ、マジでいいです。

    発刊当時から気になっていたのだが、辞書は山ほどあるし、買うのをためらっていた。 先日、地域図書館でたまたま見つけ、よくよく見てみると、非常に有益な辞典だということが分かった。 どこがいいかというと、まず、親字の字形の選定方式が書かれていて、「代表字」として字体を示し、それ以外を康煕字典体などに拠っている点。いわゆる「新字」「旧字」が一目瞭然なのだ。 7頁・凡例に □代表字の定め方 常用漢字については、常用漢字表にある字体を代表字として収録した。 人名漢字の場合、人名用漢字表内に異体字が共存していることがあるが、それについては以下のような優先順位で代表字を定めた。 (1)常用漢字表の字体 (2)平成九年(一九九七年)時点の人名用漢字表の字体 (3)平成十六(二〇〇四年)以降に新たに加わった人名用漢字の字体 (4)表外漢字字体表の字体 (5)以上の表にない字体 例…「万」と「萬」の場合は「万」

  • 数億円の経費削減に成功した新型ホームドアの予想外な動きをご覧ください

    乗客が線路に転落したり電車と接触したりする事故を防ぐホームドアは全駅設置が望まれているが、予算の都合上なかなか実現されないもの。 たかが可動式のドアと侮るなかれ。なんと設置には1駅あたり3億円から10億円もかかると算出されているのだ。 ▼海外ではすでに前面シールド式のホームドアが普及しており、かなり安全になっている。日も見習うべきであろう。電車が到着するとドアが自動ドアのように開く仕組み。 ▼こちらは多摩モノレールのホームドア。上部分をカットしてコスト削減に成功しているのが分かる。これでも効果は十分そうだ。 ただ、これでも数億円の費用がかかってしまうのは事実。ちょうどホームドアの開閉するドア部分に電車のドアをぴったりと停車させなければならず、運転手もミスが許されなかった。 しかし、ここに来て大幅なコスト削減に成功したホームドアが登場した。予想外な動きをご覧あれ! 大阪府高槻市に新しく新快

    数億円の経費削減に成功した新型ホームドアの予想外な動きをご覧ください
    tomochan_1974
    tomochan_1974 2016/03/28
    これ考えた人、プロレス好きそう…。
  • diff-pdf - PDFファイルの差分を表示

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プログラマであれば普段からお世話になっているのがDiffコマンドではないでしょうか。しかし差分を表示したいニーズはプログラマに限らず存在するはずです。例えばオフィスファイルでも差分を出したいと思うことがあるはずです。 今回はdiff-pdfPDFの差分表示を行ってくれるソフトウェアを紹介します。多くなってしまったPDFの整理に使えそうです。 diff-pdfの使い方 diff-pdfは2つのPDFファイルを指定して実行するだけです。そして、差分ファイルがPDFとして生成されるのがユニークです。 こんな感じで文字がずれているところもすぐに分かります。 diff-pdfを使えば作った時期の異なる営業資料などを比較したり、請求書を比較することもできるでしょう。エンジニア以外でも使えるこ

    diff-pdf - PDFファイルの差分を表示