タグ

2014年6月9日のブックマーク (9件)

  • リトライと冪等性のデザインパターン - Blog by Sadayuki Furuhashi

    リトライを肴に一晩酒が飲める古橋です。 大規模なデータに触れることが日常茶飯事になっている今日この頃。この分野のおもしろいところは、いつまで経っても終わらないプログラムを簡単に作れてしまうことかもしれません。エラー処理、リトライそして冪等性*1の3つを抑えていないプログラムは、小規模なデータなら問題ないが、データ量が多くなると使い物にならなくなる可能性が大です。 大規模データをバッチ処理するケース以外でも、リトライは一般にプログラムの信頼性に関わる重要な問題です。 そんなわけで、リトライに関わるいくつかのデザインパターンを、連載でまとめておこうと思います*2。 では、第1回は背景から: なぜリトライが必要なのか プログラムは色々な理由で失敗する。例えば、 A) 通信先のプログラムが高負荷すぎて応答できなかった B) メモリを消費しすぎてメモリ確保に失敗した。またはOOM KIllerに殺さ

    リトライと冪等性のデザインパターン - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    tomomi1122
    tomomi1122 2014/06/09
    昼時に見るもんじゃない
  • 前には進むけど、横には広がらないプロジェクト

    「ワークキャンプにでない。国に帰る。」 町役場に表敬訪問した後、キャロラインはそう言って、宿舎の部屋にこもってしまった。 何度も何度も東京から東北へ足を運び、打ち合わせを重ねて開催に至った、国際ワークキャンプ。 ボランティアのリーダーを務めるのが初めてだったけど。海外の青年を受け入れて、即興で小学校の国際交流の授業を作るというミッションに私はとにかく燃えていた。 活動内容を理解し、応援して受け入れてくださった役場の方々―そんな方々の前で、メンバーにやる気のない発言をされるなんて。 「ボランティアする気ないなら、帰ってよ」 町役場の方へ謝りに行く時、私の顔は真っ赤になっていたと思う。 拳を握りすぎて、爪のあとが手のひらについていた。 それから10年後。 やっぱり私は、おんなじような状況を生み出してしまっている。 プロジェクトを前に進ませようとするあまり、まわりを切り捨ててしまう悪い癖。 前に

    前には進むけど、横には広がらないプロジェクト
    tomomi1122
    tomomi1122 2014/06/09
    一緒に動いている人たちにも気持ちの共有。仕事だけではなく友達・恋人・夫婦の中でも大事なことなんだよね。[チームビルディング][組織][デザイン]
  • 龙珠直播|免费法甲直播|高清英超直播|NBA直播|高清录像回放|龙珠体育直播

    龙珠直播是全球最热门的体育直播平台,提供给用户们免费高清体育直播,法甲直播,英超直播,NBA直播等各大热门体育联赛直播。龙珠直播还提供高清录像回放,免费重播,给用户们不会错过任何比赛,快来到龙珠直播平台观看免费高清体育直播吧!

  • HCD-Netフォーラム2014 参加メモ 〜デザイン思考/UXD/おもてなし〜

    こんにちは、@h0saです。 2014年5月23日に開催された、HCD-Netフォーラム2014の一日目に参加しました。 基調講演:「デザイン思考とHCD」 基調パネルディスカッション1:「これからのHCD/UXD」 基調パネルディスカッション2:「おもてなし-2020年のUXを考える」 という内容。個人的には、企業内にどうデザイン思考やHCDの視点を普及させるか、という課題に対してのヒントを得るために聴きに行きました。 以下、気になったところのメモです。 基調講演:「デザイン思考とHCD」 紺野登氏 基調講演は多摩大学大学院経営情報学科教授、Japan Innovation Network代表理事の紺野登氏。著書の『知識デザイン企業』や『ビジネスのためのデザイン思考』を数年前に読んでいたので、同氏の講演は一度聴いてみたいと思っていました。 半分くらいしか理解できませんでしたが、「デザイン

    HCD-Netフォーラム2014 参加メモ 〜デザイン思考/UXD/おもてなし〜
  • Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の

    Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tomomi1122
    tomomi1122 2014/06/09
    この記事を読んで改めてFacebookが面倒なSNSだってことが分かってしまったとか。
  • 妊婦の食事制限

    べるなリストがいつのまにかけっこう増えていたのでびっくり。 10年前の長男のときはマグロくらいでした。妊娠3ヶ月目で栄養士面接うけたときに言い渡されたリストにあったのは以下。 ■量を制限する必要のあるべ物 昆布 ※(ヨウ素)の過剰摂取で子供の甲状腺機能が低下する。 目安 1週間で5cm四方くらいが上限。とろろ昆布のおつゆは1週間に1パイ程度。昆布だしにもヨウ素は含まれるため麺類のつゆを飲むなどは控えること。みそ汁のだしはカツオだしにするなど工夫する。 これ凄い困りました。とろろ昆布、おでんの昆布とかつわり時期にけっこうべれた材だったので。あと、塩昆布を調味料代わりによく使ってたのと、ほんだしみたいな顆粒だしにはたいてい昆布の粉末が入っている。いや、よく見るとスナックや調味料、市販の漬け物の果てまで昆布ってたいていのものに入ってるんですね。だからせめて昆布体をべない。という線引き

    妊婦の食事制限
  • 「正しさ」より「より良い」を考えると、仕事も人間関係もうまくいきやすい - ビジョンミッション成長ブログ

    「正しさ」より「より良い」を考えると、仕事も人間関係もうまくいきやすい 「right」よりも「better」 「より良い」は、話し合いから 批判から入っても、話し合いにはなりにくい 目的を共有できると、「より良い」を見つけやすい これも話し合い 以前、こんな記事を書きました。 「自分が正しい」をやめると、人間関係はスムーズに行く - ビジョンミッション成長ブログ もう少しだけ似たような話ではありますが、自分の思考を整理して進めるために書いてみようと思います。 「正しさ」より「より良い」を考えると、仕事も人間関係もうまくいきやすい 「right」よりも「better」 「正しさ」よりも「協力」や「より良い」を考えると、人間関係はスムーズに行きやすいですね、ということを書きました。 仕事でも、きっと似たようなところがあります。 「自分の考えが正しい」と言っていると、お客様にとってどうか、同僚に

    「正しさ」より「より良い」を考えると、仕事も人間関係もうまくいきやすい - ビジョンミッション成長ブログ
  • なぜ企業はコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    マクロな視点で解説してみます。 0、理由を総括 1、社会の変化 2、学生の変化 3、企業の変化 4、おわりに ※グラフ多め(図が11枚)、5000字超カッチリ系の長文です。*1 0、企業がコミュニケーション能力を重視する理由を総括 2014年の1月に、日経団連が発表した「新卒採用についてのアンケート調査」の結果が次の図です。 →図の出典:新卒採用に関するアンケート調査結果の概要 これを見ると、企業が採用選考にあたって重視する点として「コミュニケーション能力」が10年連続で1位であり、近年なおその重要性を高めていることが分かります。 では、なぜ21世紀初頭の日で企業が学生にコミュニケーション能力を要求するようになったのでしょうか。その背景を大きくまとめれば、次の3点になると思われます。 1、社会の変化 都市化・グローバル化・情報化によって、ヒト・情報の流動性が上昇し、価値観や常識が多様化

    なぜ企業はコミュニケーション能力を重視するのか、まとめ - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。