ブックマーク / japan.cnet.com (111)

  • マイクロソフト、エイズ研究者向けにソースコードを公開

    Microsoftは米国時間6月13日、分析ソフトウェア4種類のソースコードをAIDS研究コミュニティーに公開したと発表した。これで、同社はAIDS用ワクチンの開発を支援したい意向だ。 Microsoftのウェブサイト「CodePlex」から無料ダウンロードできるこのソースコードは、同社のマシンラーニング(機械学習技術を利用して、膨大な数のヒト免疫不全ウイルス(HIV)株を分別するためのものである。研究者らはこの技術を、遺伝子パターンの特定に利用したいと考えている。遺伝子パターンは、研究者らが患者の免疫系をウイルスに対抗できるよう調整するのに役立つと見込まれている。 AIDS研究者らは、4種類のツールをダウンロードし、あらかじめ設定されているフォーマットのまま使用するか、ソースコードを元にした独自アプリケーションの開発に使用することも可能になる。 ツールの1つ「PhyloD」は、免疫系の

    マイクロソフト、エイズ研究者向けにソースコードを公開
    tomoyukit
    tomoyukit 2007/06/15
    HIV対策のために、解析ソフト用のソースコード使える。
  • グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開

    Googleが、期待の高まっていたオンラインカレンダーをついに公開したが、これを受けてYahooMicrosoftとの競争がますます過熱すると思われる。 この「Google Calendar」は無料で利用できるウェブベースのカレンダーアプリで、ユーザーが特定の個人やグループと予定を共有できるようになっている。なお、Google Calendarを利用するにあたっては、Gmailのアカウントを持っている必要はない。 ユーザーは、このプログラム内で予定を検索したり、カレンダーの標準仕様に対応しているか、もしくはGoogle Calendarボタンを搭載している他サイトから発行された情報を追加したりすることができる。また友人と共有するカレンダーに保存された予定の検索や、Microsoft Outlookからの情報のインポートも可能になっている。 Google Calendarのユーザーは、キー

    グーグル、噂の「Google Calendar」をついに公開
    tomoyukit
    tomoyukit 2006/04/14
    あとで使ってみる。今はネットへのアクセスないから不便だけど、使えたら相当便利。携帯端末ではどうか?
  • グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan

    文:Michael Kanellos(CNET News.com) 編集校正:坂和敏、尾香里(編集部)2006年03月14日 15時43分 カリフォルニア州カールズバッド発--FBIや警察当局は、何年も前から顔認識技術を利用してきた。しかし、Riyaが来週から提供するサービスによって、この技術が一般ユーザーでも使えるようになる。 スタンフォード大学で顔認識技術を研究し博士号を取得したメンバーらが立ち上げたRiyaは、すでにウェブサイトを立ち上げている。このサイトでは、「文脈認識(技術)」を使ってデジタル・フォトアルバムのなかから、よく似た写真を検索できるようになると、共同創業者のMunjal Shah氏は、当地で開催中の「PC Forum」で講演した。Riyaのサービスでは、たとえば義理の母親の写真を数枚サンプルとして同社のウェブサイトにアップロードすると、Riyaの検索エンジンがユーザ

    グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan
    tomoyukit
    tomoyukit 2006/03/15
    写真検索、画像認識
  • メリルのレポートに揺れるプレステ3--SCEは「発売日変更予定なし」

    英Financial Timesや米ロイターで2月20日、PlayStation 3(PS3)の発売が2006年秋以降に延期するのではないかと相次いで報道された。しかし、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)では、「PS3を予定どおり2006年春に発売する」としている。 発売の延期が報じられた発端は、メリルリンチ日証券のアナリストである栗山史氏の出したレポートだ。レポートよると、PS3の出荷は当初の予定である2006年春から、6カ月から12カ月の遅れが生じるという。また、PS3の各部品価格を積み上げると、1台あたり900ドルになるとしている。 PS3の部品価格を積み上げると、生産開始当初では1台900ドルとなる。なお、900ドルという数字は表に示された部品以外の価格もあわせたもの(出典:メリルリンチ日証券) Cellチップのコストは最低230ドルになるほか、Blu-Rayドラ

    メリルのレポートに揺れるプレステ3--SCEは「発売日変更予定なし」
  • マイクロソフトの新技術「SNARF」--人間関係を手がかりにメールを分類

    世界中のネットユーザーが、未読メッセージで溢れる電子メールの受信ボックスに頭を抱えているが、Microsoftの研究者らはあるツールを投入し、この問題の緩和に役立てたいと考えている。 同社は先週、新しい方法で電子メールを整理するユーティリティツールを無償で公開した。このツールのユーザーは、受信したメッセージを着信順だけでなく、送信者との関係の深さによっても並べ替えることができるというものだ。 「SNARF(Social Network And Relationship Finder)」と呼ばれるこのプログラムは、人は自分が大切に思っている相手からのメッセージほど、それに答えを返す傾向が強いという事実にもとづいたアプローチを採用している。 Microsoftの研究者の1人で、SNARFを開発したMarc Smithは、「人は全部のメールに返信するわけではないし、反対に全員から返信が来るわけで

    マイクロソフトの新技術「SNARF」--人間関係を手がかりにメールを分類
  • 次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan

    非常に多くの技術者が、紙のカレンダーを根からつくり変えることで、多忙な人々の時間管理に手を貸したいと考えている。 これは、カリフォルニア州パロアルトで開かれた「When 2.0」というカンファレンスの会場で受けた印象だ。同カンファレンスでは、MicrosoftYahoo、IBM、Googleといった大手企業のほか、複数の新興企業の幹部らが、次のキラーアプリとなり得る技術について議論を交わした。若干の意外性を秘めたその技術とは、デジタルカレンダーだ。 このカンファレンスで取り上げた優先事項のなかには、ユーザーが行おうとしている5つの打ち合わせのほかに、子供のサッカーの試合についても、予定も思い出せるようにすることも含まれている。 Microsoft Outlookのプログラムマネジャー、Hans Bjordahlは、あるパネルディスカッションの中で、「時間管理は、紙ベースの世界から電子の

    次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/12/11
    次はカレンダー。完璧な予定管理確かにしたい。
  • 複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する

    アイオイクスは12月5日、複数のRSSフィードを1つのRSSフィードに集約して再配信するサービス「MixFeed」を開始した。ユーザー登録すれば誰でも無料で利用できる。 1登録アカウントにつき、最大30の集約したフィードを作成できる。そのフィードは、1つあたり最大20のフィードを集約可能だ。フィードの形式は、RSSのほかATOMにも対応している。フィード情報は、3時間に1回確認、更新する。 また、キーワードのフィルタリング機能があるので、特定のキーワードを含む記事だけを受け取ったり、特定のキーワードを含んだ記事は受け取らないといった設定もできる。キーワードは、集約した1つのフィードに対して最大10キーワード指定可能だ。 同社では、複数のフィードを集約するRSSリミックスサービスは海外RSS MixやFeedShakeなどが展開しているが、日語の利用やフィルタリングに難点があったことなど

    複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/12/11
    ニュースとかまとめようかな。
  • フォトレポート:グーグル、「Google Transit」のベータ版を公開

    Googleが公共交通機関の路線情報サービス「Google Transit」を公開した。このサービスは現在、オレゴン州ポートランド限定で提供されている。 写真提供:Google Googleが公共交通機関の路線情報サービス「Google Transit」を公開した。このサービスは現在、オレゴン州ポートランド限定で提供されている。

    フォトレポート:グーグル、「Google Transit」のベータ版を公開
  • Wi-Fi蚊取り機が裏庭にやってくる日--あるバイオ技術企業が始めた駆虫ビジネス

    蚊の駆除を専門とするバイオテクノロジー企業が、無線技術とコンピュータを利用した駆虫ビジネスを始めている。 American Biophysicsの新CEOであるDevin Hoseaによると、同社では米国家庭の裏庭から刺咬性昆虫を駆除する「Mosquito Magnet」というシステムを販売し、堅調な売上を上げているという。なお、American Biophysicsはロードアイランド州ノースキングストンに拠を置く小規模な民間企業だ。 簡単に説明すると、このマグネットは、二酸化炭素と水分を含む体臭に似た臭いを発散して、吸血性の虫を誘引するというものだ。マグネットの前を通り過ぎた昆虫は内部に吸い込まれ、掃除機のような装置で窒息させられる。 AmBioと呼ばれることの多い同社は現在、コンピュータ化された防虫システムである「スマートな」蚊取りネットを擁して、私的/公的な医療機関に売り込みをかけ

    Wi-Fi蚊取り機が裏庭にやってくる日--あるバイオ技術企業が始めた駆虫ビジネス
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/11/30
    蚊帳いらず
  • 1枚で300GB--日立マクセル、ホログラフィックストレージ製品を発売へ

    情報ストレージメディアベンダーの日立マクセルが、同社初のホログラフィックストレージ製品を2006年9月に発売することを明らかにした。同製品は、300Gバイトの容量と、160Mbpsのスループットという性能を備える。 ホログラフィックストレージでは、感光効率の高いクリスタルを使って情報を格納する。また同技術では、ディスクの表面だけでなく、全体を使って情報を保存するため、DVDよりはるかに多くの情報を記憶することが可能だ。そのプロトタイプの外観は、フロッピーディスクに近い。 ホログラフィックストレージは、ホログラフィックリムーバブルドライブ(ディスク)単体で160万枚の高解像度カラー写真やテレビ番組240時間分を保存できるため、IT業界から大きな注目を集めつつある。 日立マクセルのシニアマーケティングマネジャーSteven Pofcherは、「ホログラフィックメディアは、小さくて比較的低コスト

    1枚で300GB--日立マクセル、ホログラフィックストレージ製品を発売へ
  • アルジャジーラ、2006年春に英語版ニュースチャネルを立ち上げへ

    ドーハ(カタール)発--Al Jazeeraは2006年春より、米国のケーブルネットワークを介して、ニュースを配信する計画だ。 Al Jazeeraは2006年春に、24時間運営の英語版ニュースチャネルを立ち上げる予定だ。番組はクアラルンプールやロンドン、ワシントンDCの放送局から配信される。Al Jazeeraは、これまでテレビやウェブサイトを介してアラビア語のニュースを提供してきたメディア企業だ。 同時にAl Jazeeraは英語版のウェブサイトをリニューアルし、Short Message Service(SMS)を利用した記事発行などの機能を充実させる予定だ。新設された放送局や新しいウェブサイトは、Al Jazeera Internationalブランドの下でサービスを展開する。 英語版チャネルで扱われる話題は、トークショーやスポーツ、国際ニュース、地域情報など多岐にわたる。同社は、

    アルジャジーラ、2006年春に英語版ニュースチャネルを立ち上げへ
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/11/29
    読みたかった英語以外のページの一つ
  • ソニーのロケーションフリーは放送と通信の壁を壊すか

    2005年は放送と通信の融合が始まった年として、後世に残ることになりそうだ。テレビ局が格的に番組配信サービスに乗り出したことが1つの理由だが、もう1つ、ネットワークを利用して家庭のテレビがどこにいても楽しめる機器が、急速に普及する兆しを見せているためだ。 10月1日に発売されたソニーの「ロケーションフリー」(関連記事)が市場で話題になっている。ロケーションフリーは、ブロードバンド環境があれば、外出先や海外でも自宅で見られるテレビ番組やHDDレコーダーに保存した映像などがPCで視聴できるというもの。具体的には家庭にベースバンドを設置し、PCに専用のソフトウェアをインストールすれば、ベースバンドで受信したテレビの映像をネットワーク経由でPCから視聴できる。 10月13日にはファームウェアのバージョンアップにより、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の携帯ゲーム機であるPSP(プ

    ソニーのロケーションフリーは放送と通信の壁を壊すか
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/11/17
    ほしい
  • まずはケータイでの楽曲試聴から--NTTドコモ、128億円でタワレコの株式42%を取得 - CNET Japan

    タワーレコードとNTTドコモは11月7日、ドコモがタワーレコードの第三者割当増資を引き受け、約42%の株式を取得することで合意したと正式に発表した。両社はまず、おサイフケータイを使ったドコモのクレジット決済サービスをタワーレコードの店舗で利用できるようにする。また、携帯電話を使った音楽配信サービスについても検討する。 ドコモはタワーレコードの第三者割当を引き受けるほか、現在タワーレコードの筆頭株主である日興プリンシパル・インベストメンツなどから株式を一部譲り受ける。総取得金額は約128億円で、時期は11月下旬を予定する。 今回の提携を通じて、両社はドコモが2006年にも始める予定のクレジット決済サービスをタワーレコードの店舗で使えるようにする。また、おサイフケータイをかざすとクーポンなどが端末に取り込めるサービス「トルカ」(関連記事)にも対応させる。「タワーレコードを利用する若い世代に、『

    まずはケータイでの楽曲試聴から--NTTドコモ、128億円でタワレコの株式42%を取得 - CNET Japan
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/11/09
    タワレコ株式42%取得
  • デジタルシネマの上映システムが価格破壊の500万円--映画館の収益向上も

    フライトシステムコンサルティングは11月8日、画像圧縮技術JPEG2000を利用したデジタルシネマ上映システム「Hommage(オマージュ)」を2006年1月から発売すると発表した。 デジタルシネマは、フィルムに比べて画質が劣化しないことや、配給元から映画館へ衛星や光ファイバーを使って低コストで配信できることから注目されているが、この半面でまだまだフィルムの映像品質には追いついていないとの意見もある。 Hommage(製品名はHommage Digital Cinema Broadcaster DCD-JP2000)は、JPEG2000で圧縮されたコンテンツを、映画館での大スクリーン投影に耐える高画質で再生するためのJPEG2000デコーダと、コンテンツを管理するリムーバブルストレージを組み合わせたシステムだ。300GB(3時間の長編を2収録可能)のリムーバブルハードディスクを1台搭載し

    デジタルシネマの上映システムが価格破壊の500万円--映画館の収益向上も
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/11/09
    価格破壊。
  • 「イーベイ傘下ならより多くのユーザーにリーチできる」--スカイプCEOが来日

    インターネットを使った無料の通信ソフトとして、一気に普及したSkype。その開発者の1人であり、Skype Technologies CEOであるNiklas Zennstrom氏が11月7日に東京都内で開催されたカンファレンス「Skype Day in Japan」に合わせて来日し、Skypeの現状と今後の戦略について紹介した。 Zennstrom氏はまずSkypeについて、「インターネットを利用した通信に特化した唯一の企業」と話す。似たようなサービスとして、MicrosoftYahoo!のインスタントメッセンジャーが音声対応になっていることが挙げられるが、「彼らは大きな企業の事業の一部としてコミュニケーションサービスを展開しているに過ぎない。我々は通信のあり方をいかに変えるかということに、常に100%の力を注いでいる」と自信を見せる。「MicrosoftYahoo!PC間のインス

    「イーベイ傘下ならより多くのユーザーにリーチできる」--スカイプCEOが来日
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/11/09
    開発費が足りなくなったのではない。ビデオチャットも魅力。ebay, paypal, skypeか。
  • オープンソースに肩入れするグーグル--OpenOffice開発者を採用へ

    Googleが「OpenOffice.org」の改良に取り組むプログラマの採用を計画している。これは、各種のオープンソースの取り組みに対して同社が親近感を抱いていることや、同社が実際的な感覚を持っていることを示すものといえる。 OpenOfficeは、Sun Microsystemの「StarOffice」をベースに生まれたプロジェクトだ。Sunは5年前、このプロプライエタリなソフトウェアをオープンソースとして公開した。しかし、Microsoftの「Office」をライバルとする同プログラムに大きな注目が集まるようになったのはつい最近のことだ。 Googleは現在、同社がOpenOfficeの開発に力を貸せると考えていると、同社のChris DiBona(オープンソースプログラム担当マネージャ)は述べている。同氏によると、GoogleではおそらくOpenOfficeが大量のメモリを必要とす

    オープンソースに肩入れするグーグル--OpenOffice開発者を採用へ
  • グーグル、書籍検索サービス「Google Print」ベータ版で図書館蔵書などを公開

    グーグルが米国時間11月3日、「Google Print」のベータ版サイトで、提携先の大学や図書館の蔵書を公開した。 同サービスを通して公開されたのは、ミシガン大学、ハーバード大学、スタンフォード大学、ニューヨーク公立図書館の蔵書のうち、政府文書やHenry Jamesの作品、米南北戦争に関する歴史書など、著作権保護を受けていない書物だ。ユーザーは、オンラインでこれらの書物の全文を参照したり、検索したりすることができるほか、ショッピング検索サービスFroogleやAmazon.comへのリンクを経由して、これらを購入することもできる。 グーグルは、図書館の蔵書の文章を読み込んでデジタル配信する行為は著作権侵害にあたるとして、米作家協会や米国出版社協会から提訴されている。これを受け、Google Printでは、著作権保有者が(公開を)明確に許可した場合を除き、著作権が消滅した書籍のみにつ

    グーグル、書籍検索サービス「Google Print」ベータ版で図書館蔵書などを公開
    tomoyukit
    tomoyukit 2005/11/07
  • NTTドコモも音声定額に参入--ただしトランシーバ型通話のみ - CNET Japan

    NTTドコモは10月19日、同社の契約者同士であれば定額で通話し放題となるサービスを発表した。対応端末を持つユーザー同士が利用でき、利用料金は月額1050円(税込み、以下同じ)。ただし年内は無料となる予定だ。 サービス名称は「プッシュトーク」。欧米ではPush to Talkと呼ばれる方式で、一方が話している間は相手は話せないトランシーバー型のサービスだ。1人が1回に話せる時間は最大30秒。2者間だけでなく、最大5台の相手に対して同時に話しかけられる。ただし、パケット網を利用した通信のため、数秒の遅れ(ディレイ)が発生する。 使い方は次の通り。まず、話者は端末の側面にある専用の「プッシュトークボタン」を押して電話帳を開き、相手を選んだ上でプッシュトークボタンを押して発信する。相手が通話を許可した場合、プッシュトークボタンを押している間は発言できる。複数の人に同時に話しかけたい場合は、グルー

    NTTドコモも音声定額に参入--ただしトランシーバ型通話のみ - CNET Japan
  • ウィルコム、PHSモジュール対応の新音声・データ端末--オンライン限定販売

    ウィルコムは10月19日、W-SIM(ウィルコムシム)とW-SIM対応の音声通信端末「WS001IN」(愛称はTT、Tiny Talk)、W-SIM対応のデータ端末「WS002IN」(愛称はDD、Data Driver)を11月25日に発売すると発表した(フォトレポート)。これと同時に、今回の製品専用のスペシャルサイトも開設された。 W-SIMは、PHS無線通信技術(アンテナ部と無線機)を搭載し、電話帳などのユーザーデータを併せ持つ汎用性のある多機能通信モジュールだ。W-SIMや対応端末は、工業デザイナーでリーディング・エッジ・デザイン代表の山中俊治氏がプロデュースし、開発から携わった。W-SIMは、通信機器などのメーカーがPHS端末の開発を効率的で容易にするための「コアモジュール戦略」を具現したもので、約2年半前から開発をしたという。 今後、このW-SIM体とした端末が登場するが、そ

    ウィルコム、PHSモジュール対応の新音声・データ端末--オンライン限定販売
  • RSSの根底に流れるマーケティングのこころ--サイドフィード設立の背景

    サイボウズ在籍中に、通常のHTMLで構築されたウェブサイトのRSS化を実現するサービス「MyRSS.jp」を始めた赤松洋介氏。最初は、サイトの更新情報を自ら確認するのが面倒だという理由で、自分のために趣味で立ち上げたサービスだった。このサービスを一般公開したのが2004年1月で、その後赤松氏は2005年7月末にサイボウズを退社、8月1日にはMyRSS.jpをはじめとするRSS関連のサービスを提供する企業としてサイドフィードを設立した。 独立後のサービス第一弾として、サイドフィードでは8月24日にMyRSS.jpの企業向けサービスとなる「RSSフィード.cc」のベータ版を提供開始した。10月19日にはこのサービスを正式版にすると共に、RSSフィード.cc専用の新サービスとして、RSSの情報を1つのページ上の好きな場所に一括表示できる「Webフィード.cc」を開始した(関連記事)。 このように

    RSSの根底に流れるマーケティングのこころ--サイドフィード設立の背景