2014年6月20日のブックマーク (5件)

  • 産後クライシスには意味がある - Father's Eyes

    NHKの朝の情報番組をきっかけとして、「産後クライシス」という言葉が話題になり、取材班が著した書籍まで売れている。 その書籍では、「産後、夫婦の愛情が急速に冷え込むこと」を産後クライシスと定義している。 そういう意味であれば、産後クライシスは今に始まったことではなく、古今東西で報告されている。 トロント大学の調査では、産後の女性では一般的に、最初の数週間にわたって、夫に対する「肯定的感情」が減少することが報告されている。 目白大学の心理学教授小野寺敦子氏は、「親になることにともなう夫婦関係の変化」という論文で、親になる前に比べて、親になって2年後、3年後では、夫婦ともに相手への「親密性」が低下することを明らかにしている まさに産後クライシスである。 また、イタリアで行われた小規模な研究では、産後の敵対的感情には母乳の分泌を促すホルモン・プロラクチンのレベルの高さが関与していることが報告され

    tomymot
    tomymot 2014/06/20
    “産後クライシスの、「トリガー」を引くのは夫ではなく、生理作用であることは、出産・育児にかかわる人の間ではほぼ常識だ。”
  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    「モアイ」は終了しました
    tomymot
    tomymot 2014/06/20
    一か月であんなになるかね。
  • 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく

    http://houta.hatenablog.com/entry/2014/06/18/200000 この記事がブコメで叩かれているのを見て憤りを感じ書かざるを得なかった。主婦の人にはきつい音を書いてしまうかもしれない。 ウチは夫婦ともに30前後、息子は3歳。 俺は残業月80~100時間ほどの営業職で年収600万ぐらい(ごめん補足だけど忙しくない時期は月40時間くらいの時もある。さすがに一年中過労死ラインではない)。嫁は250万行かないぐらいの事務職。 俺は息子が大好きだし、「嫁のために子育ての手伝いをする」という元記事の態度は信じられない。俺が育てたい、俺が教育したい、俺が立派な息子にしたい、そう思っている。 だが、実際にはやはり子育ては嫁中心(あと有難いことに近所に嫁の両親が住んでいるので、手伝ってもらっている)になってしまう。俺の平日の帰宅は12時すぎる時もあり、早く帰れても8時

    嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく
    tomymot
    tomymot 2014/06/20
    これ小町でやってほしい。どうなるんだろう。気になる。
  • 日本の魚は「世界一」じゃない!? 第3回 はじめはみんな猛反対。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ノルウェーやニュージーランドが採用している 「個別漁獲枠制度」では 「船ごとに捕っていい量」を決めています。 たとえば「現金早取り大会」に出場したとして 「あなたの割り当ては硬貨5枚」 と言われたら わざわざ「1円玉」を拾う人、いませんよね? みんな、「500円玉」を狙ってくるわけです。

    日本の魚は「世界一」じゃない!? 第3回 はじめはみんな猛反対。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    tomymot
    tomymot 2014/06/20
    “ノルウェーもニュージーランドも 漁師たちはみんな、 短い労働時間で、高い賃金を得ています。”/示唆に富んだ記事だ。今のままだとジリ貧なのはみんなわかっているけど、ルールがないからやめられないスパイラル。
  • すごいお母さん、EUの大統領に会う

    まず、フランス語の講師になりました。 最初は大学の先生に 「非常勤講師が要るんだけど、 尾崎さん行ける?」と 言われてやりはじめたんですが すごくおもしろかったので、 いろんな場所で教えたいと思うようになりました。 香川短期大学や 福山市立女子短期大学で教えたり、 県立高松桜井高校で教えたり、 料理学校でフランス料理レシピを教えたり。 いろいろ、自分で営業もしたんです。

    すごいお母さん、EUの大統領に会う
    tomymot
    tomymot 2014/06/20
    “昔はフランス語かドイツ語が 必須科目だったんですけど、 今はその制度がなくなって、 フランス語の先生たちが かなり余っている状況なんですよ。 「仕事がない」と言うので、 就活することをすすめました。”