タグ

保存版に関するtonkotsuboy_comのブックマーク (2)

  • プレゼン・勉強会の登壇者必見! 必ずおさえておきたい資料作成や発表に役立つ厳選7記事 - ICS MEDIA

    勉強会への登壇や会社でのプレゼンなど、人前で話す機会はみなさん1度や2度は経験があるのではないでしょうか。 来、プレゼンというのは自分の主張を理解してもらい、納得・共感を経て行動してもらうことが目的のひとつとなりますが、発表そのものが目的となってしまい単なる説明や解説になってしまっていることも多いように思います。また、興味はあるけど自信がなくて挑戦できない。… といった方も少なくないのではないでしょうか。 今回はそういった方に是非読んでもらいたい記事を、「資料作成編」と「発表編」の2つの軸でピックアップしました。 資料作成編 良いセミナー・プレゼン資料を作るための10の手順 | Web担当者Forum ▲ 資料作成からリハーサルまで、発表資料を作成する流れが紹介されています。発表の目的定義やスライド資料の作成手順などのフローが具体的に説明されているので、とくに資料作成に慣れていない方は一

    プレゼン・勉強会の登壇者必見! 必ずおさえておきたい資料作成や発表に役立つ厳選7記事 - ICS MEDIA
  • ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times

    Photo by Oferico 皆さんはアルゴリズムやデータ構造について勉強したことはありますか?そして、基的なアルゴリズムについて、どのようなものがあって、どのようなときに使うとよいかといったことを説明することができますか? 仕事をしていると、プログラミング言語等の勉強や業務に忙しくて、正直アルゴリズムどころではないという場合がほとんどでしょう。しかし、いつか勉強しようと思っていたけど、基的なアルゴリズムにどんなものがあるのかなんて今更聞けないな……ということもあるかと思います。 今回はそんな方に向けて、基的なアルゴリズムの一部の概要に加え、アルゴリズムの勉強に役立つサイト、書籍をご紹介したいと思います。 ■アルゴリズムを学ぶ意味 例えば、ソート等については、通常はすでにソート関数があるので、自分で作らなくても済む=アルゴリズムも勉強しなくていいと思ってしまうかもしれません。しか

    ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times
  • 1