タグ

2019年2月3日のブックマーク (8件)

  • クソ簡単にgitの説明をする

    どこもかしこも妙ちくりんな図で混乱させてくるのうざい 自分で書いてみる gitなんてクソ難しいんだから、きちんと概念を理解させようとかすんなよ なぜgitが必要かバージョン管理のために必要、と言うと意味わからんと思う プログラムみたいなのは少しずつ変更していくんだ だから細かに変更の差分を管理したり、変更を戻せたりしなきゃきつい なぜgitか?他のバージョン管理との違いうるせぇgit使え そんなの来年考えろ gitの基要素、用語branch: いきなり説明が難しいが、branchがわかればどうにかなる。 例えば、今編集しているプログラムに対して、RPGのセーブデータがあると思ってほしい。 それぞれのセーブデータがそれぞれのブランチにあたる。 セーブデータが1枠しか無いと、難しいだろ?何があるかわからない、戻ったり、試したりしたいからな。 セーブデータと少し違うのは、1個のブランチでも過去

    クソ簡単にgitの説明をする
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/02/03
    ブラちん!ブラブラちんちん!ブラちんブラちん!ブラブラちんちん!ラブちんちん?ラブちん!ラブラブちんちん!ちんちんブラブラ!ブラブラちんちん!ブラちんちん!ブラブラ!ブラちん!ブラブラ!ブラブラちんち
  • それJavaとJavaScriptくらい違うよ

    みたいなやつくれ

    それJavaとJavaScriptくらい違うよ
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/02/03
    GABAとギャバンくらいちがう
  • はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日語の進化? 専門家解説がかなり深い ツイッターで有名な「はるかぜちゃん」こと、俳優の春名風花さん。はるかぜちゃんは、自分のことを「わたし」ではなく「ぼく」と言うことでも知られています。「女の子なのに、なぜ?」と違和感をもつ人もいますが、劇作家の平田オリザさんは「日語の構造的な問題がある」と言います。どういうことでしょう。

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/02/03
    語尾につけてたキンタマはどうしてなくなったんだろう
  • 話題の泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO」が大阪にオープン! |じゃらんニュース

    大阪・心斎橋に「泊まれる屋」こと、「BOOK AND BED TOKYO(ブックアンドベッドトウキョウ)」が2018年12月13日(木)にオープンしました!たくさんのであふれ、まるで書店の中に宿泊しているような感覚を味わえるホステルです。 心斎橋駅から徒歩1分という好立地なので、大阪観光にも最適。おしゃれなカフェや内装も必見です!洗練された空間の中で、を読みながら眠りに落ちる幸せな瞬間に触れてみて。 記事配信:じゃらんニュース に囲まれて、幸せな寝落ち体験ができる ️(C)BOOK AND BED TOKYO 2018 (C)BOOK AND BED TOKYO 2018 (C)BOOK AND BED TOKYO 2018 全国6店舗目となる「BOOK AND BED TOKYO」では、約2,000冊のを楽しむことができます。館内にある最大4,000冊が収まる大きな棚も見どこ

    話題の泊まれる本屋「BOOK AND BED TOKYO」が大阪にオープン! |じゃらんニュース
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/02/03
    本のページが首吊りをしているインスタグラマーのラブホ
  • ノーベル賞から30年で禁忌になった「ロボトミー」とは? 中野信子氏が語る脳科学の歴史

    上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義「脳科学と世界の中の日」。冒頭では、20年前にはなかった「脳科学」という言葉について説明し、ニューロン説やロボトミー、MRIなど、神経科学(ニューロサイエンス)も含んだ脳科学発展の歴史を振り返ります。 脳科学発展の歴史 中野信子氏(以下、中野):今日のテーマは「脳科学と世界の中の日」ということで、お話させていただきたいと思います。 まず、「脳科学」について、私が今問題だと思っていることを列挙してみました。「脳科学者」という呼称の問題についても少なからぬ声を聞きますが。脳科学は従来の神経科学や認知科学と違って、いわゆるポピュラーサイエンスなんじゃないか、という視線も感じられるように思います。 脳の研究というのは、どうしてか多くの人の興味を惹きます。脳のことをもっとよく知りたいと思う人がたくさんいます。このこと自体は、学者の側は来、歓迎すべきこ

    ノーベル賞から30年で禁忌になった「ロボトミー」とは? 中野信子氏が語る脳科学の歴史
  • PCあるのに手書きメモ取る人

    仕事してると凄く多くてびっくりする。 PCの方が圧倒的に早いのに不思議で仕方ない。 相手と話してる最中にPC操作するのが失礼、とかは置いといて純粋に手書きにする理由を教えて欲しい。

    PCあるのに手書きメモ取る人
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/02/03
    iphoneのメモ帳が一番早いなあ。
  • カセットコンロのボンベ、20本ガス抜き中に爆発 福岡:朝日新聞デジタル

    2日午後5時15分ごろ、福岡市早良区荒江3丁目のワンルームマンションで「6階から煙が出ている」と通行人の男性から119番通報があった。福岡県警によると、この部屋でガス爆発があり、住人の男性と知人の男性が手や顔にやけどを負って病院に運ばれた。 2人は家庭用カセットコンロのガスボンベ約20のガス抜きをしていたと話している。爆風で窓ガラスが割れ、破片が地上に飛び散ったが、火は燃え広がらなかったという。

    カセットコンロのボンベ、20本ガス抜き中に爆発 福岡:朝日新聞デジタル
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/02/03
    全国各地で能力者同士のぶつかり合いが始まった感じがある
  • ネコ殿 - /var/lib/azumakuniyuki

    ちょうど一年前に近所の道を通った夜、昨日のことのように今はっきりと思い出すわけで、二月二日の夜にネコ殿を拾いました。140日を僕と過ごして今は里親さんとこで大事にしてもらって良い暮らしをさせてもらってます。 預かりとしての96日 平成30年2月2日(金) 拾ったというか、近所で見慣れないクリーム色のネコがフラフラと歩いていて、交通量の多い太道を渡ろうとしていたのか、とにかく危ないから「御池通を渡るのは無理やし、あっちに行っとき」で車があまり通らない道へ誘導しました。ところが、事もあろうに路上駐車をしているワンボックス車の下に入り込む始末。運転手は乗っていないもののエンジンがかかってるしとにかく危ないので「そこは危ないからこっちにおいで、ニャーん」でなんとか出てきたところを確保したわけです。 とりあえず事と水をあげて、その間に砂とトイレと移動用のカバンを調達してきた。玄関を開けても外に

    ネコ殿 - /var/lib/azumakuniyuki
    tonkotutarou
    tonkotutarou 2019/02/03
    猫も人間も、どちらもコミュ力が高すぎる