タグ

文字とブックに関するtonybinのブックマーク (164)

  • +DESIGNING

    +DESIGNING 2013年5月号(vol.32) 特集「ブロックで考える見せる文字! ロゴ・タイトル・見出しのデザイン」 特別付録「フォントワークスLETS書体見帖2013年度版」 2013年3月27日発売 152ページ/1,890円(税込) Illustration:中村まふね → Amazon [特集] ブロックで考える「見せる文字」! ロゴ・タイトル・見出しのデザイン ナルティスのデザイン術 新上ヒロシさんの場合 橋清香さんの場合 杉智行さんの場合 カイシトモヤ 読ませる文字と見せる文字 「見せる文字」デザインの3要素 ロゴ、見出し デザイン フローチャート 1・かたち イメージにあうかたちの書体を探そう フォントの文字からイメージにあうかたちをつくる イメージにあうかたちをイチからつくろう オブジェクトからつくる 線からつくる 書き文字とビジュアルによる文字 2・組み

  • 凸版印刷、電子出版コンテンツを読みやすくする新書体の試作フォント発表

    凸版印刷は、同社オリジナル書体である「凸版明朝体」および「凸版ゴシック体」をもとに、電子出版コンテンツを読みやすくする新書体の開発に着手し、試作を行ったと発表した。まずは文用明朝体について、2013年夏頃のサンプル出荷を目指す。 電子端末で文字を読む機会が急速に増えていることを受け、同社はデジタルコンテンツ全般において、読みやすく、作品のイメージを受け取りやすい新たな書体を開発すると決定。開発される新書体は、文用の新しい明朝体およびゴシック体、見出し用の文字、欧文の文字などで、これら計5書体を2016年春までに提供開始したいとしている。各書体の詳細は以下のとおり。 (1) 文用の新しい明朝体 ペンで書いたようなキレのある仮名など、「凸版明朝体」の特長を最大限に引き出し、電子出版コンテンツの読みやすさを考えて設計された書体。従来の印刷用書体は、印刷工程による文字の太り(つぶれ)などを想

    凸版印刷、電子出版コンテンツを読みやすくする新書体の試作フォント発表
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • お問い合わせ | 印刷タイムス | 印刷・DTP・デザイン・マルチメディアを繋ぐ

    ご入力いただいた個人情報について お客様の情報は、ご質問およびご要望の回答、並びにご請求資料 の送付および商品のご案内のためにのみ使用し、他の目的に使用 することはございません。なお、上記の目的に必要な範囲内で、 弊社のグループ会社などに預託、提供する場合があります。

    お問い合わせ | 印刷タイムス | 印刷・DTP・デザイン・マルチメディアを繋ぐ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 変体仮名を調べる 歴史的仮名書体を探す

    「ひらがな」は現代では一音一字ですが、平安時代以来明治の初めまで、さまざまな種類の字体が用いられてきました。 この歴史的書体である「変体仮名」を知らなければ、江戸時代以前の和や文書を読むことも 調査することもできません。 サイトは変体仮名を調べやすいように工夫してみました。 まだ未完のテスト版です。ご意見を下されば幸いです。

  • 字体変遷字体(【又】叛叡叢【口】口右): ほぼ文字についてだけのブログ

    ※画像をクリックすると拡大表示されます。 【叛】北魏の王僧墓誌では、偏が「米」になっているが、これは「半」の草書を「米」と間違えたのだろう。 【叡】干禄字書に2種、五経文字に2種の正字体がある。 【右】書き順は中国では左払いを先に書くものが圧倒的に多い。ところが日に伝わったのは横線を先に書く書き順だったようだ。平安中期には左払いを先に書くものと、横線を先に書くものが共存するようになる。江戸期は横線を先に書くものが圧倒的に多くなり、左払いを先に書くものはごく少数になる。現代中国では横線を先に書くそうだ。

  • 文字の学校公開講座 「GSUB・GPOSを探る」

    こちらの講座は終了いたしました。 開講日時・会場 開講日時 5月19日(日)10:00〜16:30 (途中 12:00〜13:00 昼休憩1時間・午後休憩約30分含む) 講師 狩野宏樹さん(株式会社イワタ 技術部) 定員 20名(要申込/先着順) 会場(当初のご案内から変更になりました) 東京学院 1F教室(会議室内海) (東京都千代田区三崎町3-6-15 JR水道橋駅西口より徒歩3分) アクセス 受講料 7,000円(当日会場にて支払い) 講座の内容 OpenType は精密で高度な組版を実現するさまざまな機能をもったフォント仕様です。 たとえば, ・縦組で約物・音引き・小書きの仮名などのグリフを切り替える。 ・隣り合う文字の組合せによってカーニング量を変える。 ・f と i の連なりを fi のリガチャー(合字)に置き換える。 といった初歩的な機能はもちろんのこと, ・言語によってグ

  • 常用漢字は「外字」なのか | yasuokaの日記 | スラド

    榎並利博の『電子行政における外字問題の解決に向けて』(富士通総研経済研究所研究レポート, No.400, 2013年2月)を読んでほしい、とアチコチから連絡をいただいた。読んでみたのだが、2010年の『常用漢字表』改定にまつわる議論を全くフォローしておらず、そのために、正直かなり頓珍漢な内容となっている。それを端的に示しているのが、【追補2】の以下の文章だろう(p.41)。 時代に即して合理的に物事を考え、外字問題を解決していくのは、来国語審議会の役割ではないだろうか。国語審議会の存在意義が問われていると言っても良いだろう。 存在意義も何も、国語審議会は2000年12月に、『表外漢字字体表』の答申をもって解散した。いまさら存在意義とか言われても、読者は困惑するばかりだろう。こういう調子なので、文化審議会国語分科会が答申した『改定常用漢字表』も全く理解しておらず、その結果、以下のようなわけ

  • yasuokaの日記 | スラド

    2021年12月23日の日記の読者から、NDL古典籍OCR用RoBERTa-small ver.2という単文字日語モデルをお教えいただいた。以前、私(安岡孝一)が作ったroberta-small-japanese-aozora-charを再トレーニングして、TrOCRのデコーダーに使っているらしい。とりあえず、当該モデルをGoogle Colaboratoryで動かしてみよう。 !pip install transformers !test -f model-ver2.zip || curl -LO https://lab.ndl.go.jp/dataset/ndlkotensekiocr/trocr/model-ver2.zip !test -d model-ver2 || unzip model-ver2.zip from transformers import pipeline f

  • 文字コードチェッカー

    テキスト,xml,htmlファイルを選択してください(複数選択可能)。文字コードはUTF-8のみ有効です アップロードされたテキストの使用文字を集計して文字コードを表示します。CSVでダウンロードもできます。 使用文字の範囲や意図しない文字が含まれていないか等のチェックにご利用ください。 ※サーバに送信されたファイルはその場で破棄されます。集計情報はログとして保存されます。 以下表示サンプル

  • イッシュ文字がほぼ解読された件 京都大学ポケモンサークル

    お久しぶりです。Chelonです。 皆さんはこんな文字をご存知ですか? (映画 幻影の覇者ゾロアークのED) (BW47話 激走! バトルサブウェイ!!(前編)) 文字の数は約50種類あり、アルファベットだと多すぎるのでひらがなの可能性も考えていたのですが、ある時、一緒に使われる文字の組み合わせが2パターンあることに気づきました。 つまり、イッシュ文字はパターンAとパターンBに分かれていて、2つを混ぜて使うことはほとんどないのです。 そして今回、イッシュ文字をほぼ解読することに成功しました! 解読に至った経緯はどうでもいいでしょうから、結果だけのせます。 調べてみると先に解読した人もいらっしゃいました。先をこされてしまいましたが、この解読表はぼくが独自で作ったものです。参考にしたりとかしていません。 パターンAのVとX、パターンBのB,C,Jは単語にほとんど出てこなかったので、どちらがどち

  • 第24回「東洋学へのコンピュータ利用」研究セミナー

    東洋学へのコンピュータ利用 第24回研究セミナー とき:2013年3月15日(金)10:30〜17:10 ところ:京都大学人文科学研究所館1Fガラス張りセミナー室 主催:京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター 問い合わせ:diccs@kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp プログラム 10:30〜10:40 開会挨拶 [USTREAM] 10:40〜11:25 平仮名字体通時データベースのために [USTREAM] 岡田一祐(北海道大学) 11:25〜12:10 甲骨文データベースのデジタル化諸要件と作業プロセスの検討 [USTREAM] 鈴木敦(茨城大学)・鈴木俊哉(広島大学) 13:30〜14:15 IVS vs UCS [USTREAM] 安岡孝一(京都大学) 14:15〜15:00 多粒度漢字構造情報のための包摂規準機械可読化の試み [USTREA

  • 漢字文献情報処理研究会第16回大会・総会 大会・講演会

    第十二回大会 開催要領 日時 2009年12月20日(日)13:00~ 場所 花園大学・拈花(ねんげ)館202教室 (アクセスマップ) 会員入場無料(非会員は参加費500円) 研究発表終了後、総会(会員の方のみ)および懇親会を行います。 プログラム 研究報告 13:00-15:00 (1) 高田智和(国立国語研究所) 「ア行の/e/・ヤ行の/je/を表わす仮名文字の標準化をめぐる諸問題」 概要:天暦年間(947-957)ころまでの日語(中央語)で、音韻上の区別があったとされるア行の/e/とヤ行の/je/を書き分けるための仮名文字が、2008年にISO/IEC 10646へ追加提案された。この提案については、(1)提案文字をコンピュータで扱う目的や想定される使用層が必ずしも明確でないこと、(2)「変体仮名」の追加提案を今後誘発する可能性があること、(3)活字字形としての安定と洗練が不足して

  • WindowsのKB2753842問題 - 実験る~む

    今日はえらいことに巻き込まれました。 昨日あった「Windows Update」のせいで、フォントの挙動がおかしくなったという……。 しかし昨日の時点でとあるサイトに報告があがってたという……ううっ、なんてことだ。 【重要】Windowsセキュリティパッチ適用による動作不良について 【重要】Windowsセキュリティパッチ適用による動作不良について 【キヤノンIDソリューションズ エディカラー/エディアンウィング】 一部フォントで空欄になっているところがありますが、これはなにをやっているかというと「文字の効果」を利用した結果。一番最後の行で青いフチつけてますが、これと同じことをしてたりします。 かけてる先は、上から和文OpenTypeフォント(Adobe-Japan仕様)、欧文OpenTypeフォント、Type1フォント、そしてTrueTypeであるMS UIゴシック。 自分が確認した限り

  • キンドル成功のカギはエロコンテンツ(上)

    電子書籍推進派が見落としていること これまで3回にわたって、日電子書籍の墓場であること、そして、命とされるアマゾンの電子書籍端末「キンドル」でさえ、大して売れないだろうということを書いてきた。 すると、「そんなことはない」という反論が山ほど寄せられた。ただし、その反論はキンドルに期待を寄せる先進的なユーザーや、メディア界でもこれまでこの問題を追求してきた優秀な記者の方々、ITジャーナリストなどの方々が中心で、私の問題意識とはズレがある。 私が問題にしているのは、日の電子出版市場の特殊性であり、これはキンドルとは、直接は関係ない。たとえば、著作権法の問題、制作が複雑でコストがかかる問題、紙の出版流通の特殊性などであり、その結果、実際にいま日で出来上がった電子出版市場はボーイズラブ(男性の同性愛を題材とした漫画など、以下BL)、ティーンズラブ(少女向けのセクシャルな描画を含む漫画など

    キンドル成功のカギはエロコンテンツ(上)
  • [ idea-mag.com ] » idea magazine » IDEA No.356 : 文字デザインのマニエリスム

    《特集1》文字デザインのマニエリスム-1960,70年代レタリング,ロゴタイプ,新書体の諸相 1960年代,70年代は産業やメディアが飛躍的な発展とともに文字デザインの新しい可能性が探求された黄金期でもあった。当時のさまざまな試みや人物をふりかえり,日字デザインの豊かな潜在力を提示する。 《特集2》FUSEの20年 80年代末のデザインにおけるデジタル技術の登場は,長いあいだ職能的なバリアーに囲われていた書体制作という領域に風穴を開けた。1991年,ネヴィル・ブロディが中心となって立ち上げたプロジェクト「FUSE」は活字書体の新たな可能性を追求し,国際的に大きな影響力を発揮した。その全貌を詳細な解説とともにたどる。 文字デザインのマニエリスム-1960,70年代レタリング,ロゴタイプ,新書体の諸相 ◉連帯と運動 協会の結成/年鑑/機関誌 ◉研究と提案 明日の書体デザイン/アジア地

  • 論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?

    横書きの文章で句点に「.」、読点に「,」を使うように指定してあるものがあります (昔の『心理学研究』とか。今は「。」と「,」)。なぜ、ふつうに「。」と「、」ではないのでしょう?

    論文の句読点にピリオドとかコンマを使うのはなぜ?
  • やさしさゴシックの魅力|可愛くて温かい商用可フリーフォント #LOVEFONT Advent Calendar 2012

    今回、WEBCRE8.jpの優さん企画の#LOVEFONT Advent Calendar 2012というイベントにお誘いいただきました。 愛するフォントの魅力を語る・詳しくなくても構わない、と優しい声をかけていただいて勇気がでたので、私も参加させていただくことになりました。 今回の企画、Advent Calendarと#LOVEFONTについては、WEBCRE8.jpさんの記事をご覧ください。 2012年、今年こそはAdvent Calendarに参加しよう!! |WEBCRE8.jp#LOVEFONT | WEBCRE8.jp#LOVEFONT Advent Calendar やさしさゴシックって…?その名の通り、やさしい雰囲気の「やさしさゴシック」。 好きなポイントはいろいろあるのに、そのフォントについて知っていることは、とても少なかったので調べてみることにしました。 やさしさゴシッ

    やさしさゴシックの魅力|可愛くて温かい商用可フリーフォント #LOVEFONT Advent Calendar 2012
  • テキストのメリハリをつける方法7つ

    私のデザイン修正で一番多い指示が、「メリハリをつけてください」で、以前はどうすれば良いかわからず困っておりました…。(今も時々わからなくなりますが…) 最近ようやくどうすればメリハリがつくかわかってきたので、その方法をまとめてみました。 「メリハリをつけてください」の修正意図は、目立つべきところが目立っていないので、重要な部分を視覚的にはっきりさせてください、ということだと思います。 例として、以下のような見出しとテキストをもとに考えてみます。 (メリハリをつける場合、サイト全体のバランスをみてつけることが必要ですが、ここではわかりやすくするため、見出しと説明文のみで考えています) (引用:Wikipedia: カメラ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9) 私の場合、メリハリをつけるのは以下7つの方法が多いです。

    テキストのメリハリをつける方法7つ