タグ

文字とブックに関するtonybinのブックマーク (164)

  • 戸籍統一文字017290は「𠔔」の異体字か「𠔜」の異体字か | yasuokaの日記 | スラド

    戸籍統一文字017290は、『汎用電子情報交換整備プログラム成果報告書別冊』によればU+20514に対応づけられるはずなのに、どうして文字情報基盤MJ030995からは「U+20514」が削除されているのか、という趣旨の御質問をいただいた。 それは、端的に言えばMJ030995が、U+20514よりU+2051Cに近いからだ。現在のISO/IEC 10646:2012のU+2051Cには、3つの字形が例示されていて、それらのうちT6-353EがMJ030995にかなり近い。その意味でMJ030995は、U+20514ではなく、U+2051CのIVSで表すべきだ、というのが私(安岡孝一)の考えだ。 ただ、それを言うと、U+2051Cは来「坤」の異体字で、戸籍統一文字017290は「與」の異体字だから、やっぱり嫌がる人もいるのだろう。さて、どうしようかな…。

  • Web Fontsに関して思っていること(2012年10月) - outtakes

    語Web Fontsが盛り上がりつつあります。 もじでぱ|ウェブフォントでブログ&ホームページの文字(フォント)を自由に変更して楽しもう♪デコもじ|ウェブフォントで、ホームページが、ブログが、もっと楽しくなる♪HOME | フォントプラスTypeSquare [タイプスクウェア]フォント・WEBフォントの【アマナイメージズ】フォントダイスキ人間としては、日語Web Fontsの普及を望むものの、次のような点でちょっと微妙だな〜と感じています。 太字問題h1要素、h2要素などの見出しには、通常、「font-weight: bold;」を設定して太字にします(というかブラウザースタイルで設定されている)。これにWeb Fontsを併用すると、さらに太字になってしまいます。 IllustratorやInDesignに太字機能がないことからもわかるように、文字は太字機能で太くするのでなく、ウ

    Web Fontsに関して思っていること(2012年10月) - outtakes
  • 日本の文字とUnicode 第10回 | 大修館書店 WEB国語教室

    現代において、文字を書くということは、コンピュータやケータイのキーを打つことと、ほぼ同義になってきています。そして、現代のコンピュータにおいて文字を扱うためには、文字コード、それもUnicodeの助けを借りるしかなくなってきています。でも、Unicodeは日語に特化して作られたわけではないので、日の文字を扱おうとした場合、色々とヤヤコシイ点があったりします。それらのヤヤコシイ点を、できるだけ平易に説明するこのシリーズ、第10回は、戸籍統一文字とUnicodeの関係です。 日の戸籍は、元々は紙の形で扱われていましたが、現在、自治体のほとんどは、いわゆる電算化戸籍に移行しています。コンピュータ上に、戸籍を格納しているのです。この電算化戸籍において、文字を表現するために使われているのが、戸籍統一文字です。現在、戸籍統一文字には、漢字55271字、非漢字773字、合わせて56044字が収録さ

  • ファン投票 和文部門 | タイプデザインコンペティション 2016

    投票期間は終了しました。ご参加ありがとうございました。 入賞者には表彰状とトロフィー、および記念品が進呈されます。 投票受付期間: 2016年10月19日〜2016年11月6日(日時間) ※1作品につき複数回投票することはできません

  • 【驚愕】漢字「田」の字の四角の大きさはすべて違う

    概要 ▶ あまりにも「当かよ…」と思ったことが書いてあったので、調べてみました。調べた内容は「漢字の『田』の字の真ん中にある線は中心ではない」(意訳)ということ。「田」というこんな単純な文字は「口」のセンターに「+」って書いてあるだけじゃないの?…と思ってIllustratorで調べてみたら当に違いました(汗)。Illustratorでこうやって調べた「田」の文字をフォントを変えて複数並べます。各文字のページはプロモーションが含まれている場合があります あまりにも「当かよ…」と思ったことが書いてあったので、調べてみました。 調べた内容は「漢字の『田』の字の真ん中にある線は中心ではない」(意訳)ということ。 「田」というこんな単純な文字は「口」のセンターに「+」って書いてあるだけじゃないの?…と思ってIllustratorで調べてみたら当に違いました(汗)。 Illustrator

    【驚愕】漢字「田」の字の四角の大きさはすべて違う
  • TABFに紙・印刷・加工会社が集結する「Printer Section」が登場する! | デザインのひきだし・制作日記

    『デザインのひきだし17』は、来月10月初めに書店に並ぶべく、今、沼津の図書印刷/図書製で、鋭意、印刷製中です。今回は「今まで見逃してた! 印刷加工に使えるあんな紙 こんな素材」と題して、250枚程度の小ロットでも(ものによっては1枚からでも)買えて、印刷加工に使えるさまざまな素材をご紹介しています。こちらの内容については、また改めて詳しくご紹介させていただきますね。 今日は、今週金曜日から開催される「THE TOKYO ART BOOK FAIR 2012」(TABF)についてご紹介させていただきます。今回はなんと、アートブックやリトルプレス、ZINEなどなど、自分たちで印刷加工物を発注する際に、力強い味方になってくれる紙や印刷、加工を行っている会社が「Printer Section」として出展します! THE TOKYO ART BOOK FAIR 2012 THE TOKYO A

    TABFに紙・印刷・加工会社が集結する「Printer Section」が登場する! | デザインのひきだし・制作日記
  • 「ベタ組み」について…少しだけ… - なんでやねんDTP・新館

    「ベタ組み」について少し考えるところがあるので、ここでおさらいの意味を込めて、簡単ではあるが、少しだけ説明しておきたい。 (作例は Illustrator CS4、InDesign でも考え方は同じ) ↓一般に和文書体は正方形を基準にデザインされており、この正方形を仮想ボディと呼ぶ。 四種類の書体を掲げたが、それぞれの文字は(漢字でも)仮想ボディよりもやや内側に生成されるのが普通である もちろん、最下段に掲げたように、字間ベタの状態で繫がる必要のある罫線素片などは仮想ボディいっぱいにデザインされている*1 簡単な話、「ベタ組み」とは、(上のように)この仮想ボディの正方形を隙間無く並べて文字を組むことをいう(字間ベタ=アキなし…といってもツメ組みの意味ではない)。 ↓但し、句読点類や括弧類・中点類などの約物はその文字幅を半角分(二分)とし、それぞれ前あるいは後ろに半角分(二分 ※中点類は前後

    「ベタ組み」について…少しだけ… - なんでやねんDTP・新館
  • 【もじ見】中西印刷様(京都)にお邪魔しました | LETTER-PRESS | eszett design

    活字の小箱—活版印刷のできる印刷会社/印刷所/工房・活版ワークショップ・活版イベントなどに関する情報を収めたささやかな箱です。 a blog offering information on letterpress workshops and events, etc. in Japan 先月のもじ勉の縁で、2012年7月19日(木)に京都の中西印刷様へ見学に伺いました。 文字好きの間で中西印刷といえば、「世界の新聞コレクションと西夏文字の母型」と即答出来るほどメジャーな存在。残念ながら、世界の新聞コレクションは現在中西印刷様所蔵ではなく、実物は観られませんでした(それらは1994年に国立民族博物館(民博)に寄贈され整理され「中西コレクションデータベース -世界の文字資料-」としてWEB上で公開されています)。 というわけで、見学の模様をご覧あれ。 資料室に入ってすぐにあるのがこの植字台。その

  • Typologic2012|カタログ

  • 099 » DOORS 100 SELECTION

  • くろしお出版WEB - ニュース

    「第2回 くろしお日語セミナー」開催のご案内 どなたでもご参加いただける無料セミナーとなっておりますが、席に限りがあるため、先着順とさせていただきますのでご了承ください。 → お申込みフォームへ ===================================================================== ■日時:2012年7月30日(月) 18:30開場、18:45開演 ■場所:文京シビックセンター 5階会議室C    東京メトロ 後楽園駅 丸の内線(4a・5番出口)・南北線(5番出口)徒歩1分    都営地下鉄 春日駅 三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)徒歩1分    JR総武線 水道橋駅(東口)徒歩9分 ■講演者:野村雅昭(国立国語研究所名誉所員、早稲田大学名誉教授) ■司会:茅島 篤(教育学博士(コロンビア大学)、NRS理事長) ■主催:く

  • 「mini-ぷくぷく」フォントが公開 | フォントな

    miniyamaさんの「mini-ぷくぷく」フォントが公開されています。 440字のお試し版と4000字の商品版があります。 えだ豆みたいな楽しいフォントです。 大人から子どもまで楽しめる、ちょっとユーモラスなかわいいフォント。 平仮名・片仮名・英数字・記号・ギリシャ文字・ロシア文字 第一水準漢字(2,965字)・第二水準漢字(人名漢字を中心とした229字)の 合計4,000文字はいってます。すごい。 http://mini-design.jp/font/mini-pukupuku.html <<フォント規約>> <使用できるもの> ・各種印刷物・webサイト・ゲーム・映像コンテンツなどご自由にお使いください。 ・文字を中心としたデザインにも特に制限はございません。 ・フォントの使用について、追加費用などは特にかかりません。 <使用できないもの> ・webフォントには使用できません ・ロゴ

    「mini-ぷくぷく」フォントが公開 | フォントな
  • http://copipe.info/archives/10815

  • タイポグラフィ教育 I | 武蔵野美術大学 美術館

    文字造形を主体にした大町尚友の教育の軌跡 Typography Education I - Tracks of Typography Education of Shoyu Ohmachi 会 期|2012年9月10日(月)-10月20日(土) ※9月17日(月・祝)は特別開館 休館日|日曜日、祝日 時 間|10:00-18:00(土曜日、特別開館日:17:00閉館) 入館料|無料 会 場|武蔵野美術大学 美術館 展示室1 主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館 協 力|武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 視覚伝達デザイン学科におけるタイポグラフィ教育を総覧し、主導した大町尚友の教育の軌跡を中心に振り返る。 Tweet 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科では1962年の学科創設当初よりタイポグラフィ教育をカリキュラムの柱のひとつとして位置づけ、造形教育を展開してきました。グーテンベルクに始

    タイポグラフィ教育 I | 武蔵野美術大学 美術館
  • 縦組みにおける半角文字の扱い―ワープロ専用機はまったくばらばら | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    UnicodeにUTR#50という仕様案ができて、Unicodeの各文字(キャラクタ)に対して縦組み時のデフォルトの方向を定義しようとしています。すでに、このブログで何回も書きましたが、現在、そのことをいろいろ考えています。半角形と全角形の扱いを少しさかのぼってみようと思い、初期のOA機器であるワープロ専用機での扱いを調べてみました。 ワープロ専用機はもう販売されていませんが、1980年代の半ばに登場し、1990年代に急速に普及したのですが、マイクロソフト Wordや一太郎などのパソコン用ワープロソフトとの競争で売れなくなり、2000年代初頭までに全メーカが生産終了してしまいました。もう使用している人はあまりいないと思います。 ワープロ専用機で縦組み文書を編集・印刷するときの半角文字の扱いを調べてみてびっくりです。各社各様でまったくばらばらです。 ●ルポ、書院は半角文字も正立させていますが

  • 英字フォント FUTURA の歴史と魅力に迫るアニメーション

    ラテン語で「未来」を意味する英字のサンセリフ体書体 FUTURA(フーツラ)の歴史と魅力にせまるタイポグラフィ・アニメーションをご紹介。 関連ページ:フーツラ – Wikipedia [Vimeo] FUTURA LE SPECIMEN ANIMÉ by Thibault de Fournas

    英字フォント FUTURA の歴史と魅力に迫るアニメーション
  • 2ヶ月で文字が消えて読めなくなる本がアルゼンチンで出版

    「後で読もう」「時間がたっぷりある時に読もう」とを読まずに積んでおいたはいいものの、読みたいが次から次へとやってきて結局読まずじまいになってしまった、という経験がある人も多いはず。そんな事態を防ぐために2ヶ月で文字がすっかり消えてしまうというがアルゼンチンで出版されました。この出版方法はラテン文学の新人作家のに適用され、人々に「を読まなきゃ」という意識を持ってもらい、を購入後すぐに読んでもらうことによって新人作家の出版を次につなげていこうという試みです。 Read This Book In Two Months Or The Words Will Disappear From The Page - PSFK http://www.psfk.com/2012/06/disappearing-words-book.html The Book That Can't Wait - Et

    2ヶ月で文字が消えて読めなくなる本がアルゼンチンで出版
    tonybin
    tonybin 2012/07/04
    おもしろそう。こりゃあ読むわな。
  • 游明朝体ファミリー

    Pr6N L/StdN E:2016年・StdN B:2017年・Pr6N R/M/D:2018年発売 (旧製品)R:2002年・Std L/M/D:2005年・Pr6 R:2011年・Pr6 M/D:2012年発売 游明朝体ファミリーは「時代小説が組めるような明朝体」をキーワードに、単行や文庫などで小説を組むことを目的に開発した游明朝体 Rを核とした明朝体ファミリーです。 文字の大きさの揃った現代的な明るい漢字と、伝統的な字形を生かしたスタンダードな仮名の組み合わせは、これまでの明朝体とは違う、游明朝体の大きな特徴です。 游明朝体ファミリーは文字の骨格は同じで線の太さだけを変えた従来のファミリーの考え方とは異なります。見出し用に特化した太いウェイトのBとEはフトコロを狭めに設定し引き締まったデザインとしました。その結果、漢字、仮名、英数字とも他のウェイトとは骨格が異なります。 游明朝体

    游明朝体ファミリー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【電子書籍の夜明け】第9回 電子書籍で組版の何が問題になるのか? シンポジウム「電子書籍の組版を考える」報告(1)