タグ

ブックマーク / note.com (18)

  • スマートロックに締め出されちゃった話|kansiho

    スマホを部屋の中に忘れて、ドアが開けられない!管理会社も鍵を持っていない!もうハッキングするしか・・・!?という事態になったしまったというおはなしです。 スマートロックって、スマホを忘れると当に詰むんですね...。 オートロックモードにしてたので。 従来の物理キーにも対応しているので、鍵を持っていれば開けられたんですが、今回は持ち歩いていませんでした。 もともと私は物忘れが激しい方で、「何かを”いつも”持ち歩く」がほんとうに苦手です。子供の時も両親が家にいなかったとき、締め出されて、何時間も寒空の下玄関で待っていた・・・なんてことが少なからずありました。 なので、いいと思ったんです、スマートロック。スマホなら、いつも ”たいていの場合は" 持ち歩いてるし。 でも締め出されましたね・・・。当に困りました。 管理会社さんが鍵を持っていたら良かったんですけどねえ・・・。いや、普通持っているん

    スマートロックに締め出されちゃった話|kansiho
    tonybin
    tonybin 2019/06/21
  • 楽しく読める!お金の基礎知識おすすめ本|深津 貴之 (fladdict)

    年金とか投資とかに怯えず、この先生きのこるための基礎知識オススメ。専門知識なしに読めるやつ集めました。恐怖や不安の根源は「知らないこと」。まずは知識を得ることが大事。知識があれば、無用な恐怖や不安は減り、すべき行動が見えてくる。 経済政策はお金を配ることも大事だけど、知識と教育を配ることが一番大事だと思う。以下、自分が読んだ中から、とっかかりとしてオススメできそうなのまとめ。 普通に、上から順番に読んでいくと楽しいかも 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 ギリシャの財務大臣が、10代の娘のために作った。経済破綻中のギリシャは財務大臣がダメな人なのかなぁ…と思ったら、むっちゃ知性的な人でした。読み物として面白く、経済をからめた世界の仕組みがわかります。

    楽しく読める!お金の基礎知識おすすめ本|深津 貴之 (fladdict)
    tonybin
    tonybin 2019/06/21
  • ぼくは明朝体が読めない|平尾ゆうてん

    幼い頃からどうしてもを読むのが苦手だった。最近になってようやく、それは脳の個性のせいだったんじゃないかと思うようになった。(このエントリーの内容は個人的な主観で書かれており、医学的な情報は一切ないことを最初に断っておく) 先日このツイートを見た。 ディスレクシアの息子は、長時間明朝体を読み続けると、酷い頭痛と嘔吐を繰り返します。定期テストで学年全体でUDフォントかゴシックにしていただけるか、学校に配慮をお願いした際「明朝体が一般的なので明朝体で作っています。」と聞いて、UDフォントのことが世間一般に知られていないと知りました。 — ずずり🍖 (@zuzuriko) June 10, 2019 ディスレクシアという学習障害がどのように生活に支障をきたすのか。ディスレクシアでもいろいろあるので具体的な情報は貴重だ。ディスレクシアも学習障害もUDフォントも、当にたくさんの人に知られてほしい

    ぼくは明朝体が読めない|平尾ゆうてん
    tonybin
    tonybin 2019/06/18
  • 社会から突然不良品にされた話|大熊信

    人が人を「不良品」なんて言ってはいけない。『ワイドナショー』での松人志さんの発言のことだ。強い言葉に酔うのはやめよう。論旨に理解できるところがあっても、それだけで全てが無効化されてしまう。なぜ人を不良品として扱ってはいけないのかについて書きたい。 かつて日には「優生保護法」という法律が存在した。1940年に制定された国民優生法が戦後改められ、1948年に優生保護法として施行された。優生を保護するために行われたのは、もちろん劣性の排除。遺伝性と思われる精神疾患、身体疾患に対し、強制的な中絶や不妊手術「優生手術」を行った。まさしく人を不良品扱いした法律だ。もちろん、うちの子と同じ難聴や聾の人たちにもこの優生手術が行われた。 この法律は1996年まで存在していたという。たかだか20数年前。ひどい話だな、と思うかもしれないけれど、もっと驚くのは、この旧優生保護法に違憲判決が出たの今年の5月なこ

    社会から突然不良品にされた話|大熊信
    tonybin
    tonybin 2019/06/18
  • 小学4年生の男の子が自分の発達障害について創った資料を公開します|中里祐次 @wato

    こんにちは。 『「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる』をビジョンに、発達障がい児や不登校のお子さん向けにメンターマッチングサービスと教室運営をしているBranchの中里です。 今回は、Branch room(代官山にある教室)に通ってきている男の子が創った資料を公開します。 ※人の許可を得ています。 自分が発達障がいであると知っており(開示されている)、それをより自分で理解して周りの人にも知ってもらいたいと思って創ったそうです。 これを見て「これで小学生か、、すごいな」と思ったし、僕もより周りの方にこういった内容を知ってもらいたいと思い、公開をお願いしてみました。 どうぞご覧ください。 下記のページを参考にしていて、イラスト/内容もここから持ってきていますが、それを整理して気持ちの部分やまとめの部分などは全部自分の言葉で書いているそうです。 「発達障害」子どもと一緒にイラスト

    小学4年生の男の子が自分の発達障害について創った資料を公開します|中里祐次 @wato
    tonybin
    tonybin 2019/06/18
  • これからのフォントとウェブでの組版を考えてきた|せんざき|n2p designer

    にわかのフォント好きのせんざきです。 5/18(土)にCSS Nite「これからのフォントとウェブでの組版を考える日」という、いかにも胸熱なイベントが開催され、自分でも気づかぬまま予約して参加していたので、そのレポートを書いてみたいと思います。 詳細が気になる方は下記よりどうぞ! 9,000円、、、高い、、、いや、内容に対しては全然高いと思ってないけどシンプルに高い、、、 CSS NiteとはCSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント。2013年10月で、9年目に突入します。 これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。 今回は、ウェブフォントがテーマのイベントでした。ウェブフォントのイベントってなかなか珍しいですよね。 参加者は、webデザイナーはもちろん、D

    これからのフォントとウェブでの組版を考えてきた|せんざき|n2p designer
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 男性のつらさの構造|すもも|note

    男性のつらさ 男性のつらさの構造を明らかにするために、男性のつらさの社会問題としてよく取り上げられる「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」に共通する原因を考察した。 結論から述べると、「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」につながる「男性のつらさ」には「性役割」と「孤立」が強く影響している。男性の「性役割」に関わるつらさは、女性の結婚相手への「経済的期待」によって引き起こされ、男性の「孤立」は、男性が存在として嫌われていることによって、家族以外の人間関係の構築が難しくなることによって引き起こされている。 上記を仮説モデルとして図示したのが以下の通りである。このnote記事では、この仮説モデルにしたがって述べていきたい。 男性のつらさの原因①:性役割女性の期待が男性を性役割に駆り立てる 性役割意識は弱まっている。「SSM調査」では「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき

    男性のつらさの構造|すもも|note
    tonybin
    tonybin 2019/06/13
  • 小学校時代の記憶。恐怖の「学級裁判」|ねんね|note

    tonybin
    tonybin 2019/06/12
  • 第7期文字塾|723

    文字塾5期6期を受講しました。松葉と申します。723でなつみです。 文字塾の展示は第1回から楽しませていただいていて、5期にやっと塾生になれました。 今年はついに卒業してからのはじめての文字塾展です。 もう、楽しみで楽しみで、見に行ったら楽しくて楽しくて。こんな幸せなことはありません。 もじが大好きで、ただでさえ楽しかったのに、自分でもたくさん悩んで作ることの大変さを知って、経験してから見る文字塾展。 楽しくないわけがないのです。いや〜〜〜〜ほんとうに楽しい〜〜〜〜!(語彙がない〜〜〜〜〜〜) 文字塾の概要については下記へ http://mojijuku.jp/ex/07/ タイトル毎回タイトルも見所ですが、今回もまた素敵なタイトルでわらいの絶えない文字塾になったのかな?と思いました(違ったらごめんなさい) というわけで早速ですが冊子順にひとつずつレビューしていきたいと思います。 写真は自

    第7期文字塾|723
    tonybin
    tonybin 2019/06/12
  • 貴方の家族を殺した犯人が、無罪になったら|yuzuka|note

    【個人情報保護の観点から、特定に繋がるような情報にはフェイクを織り交ぜています。ご了承ください】先日askに、こんな質問が寄せられた。 この質問は、私が今まで幾度となく繰り返してきた「自問自答」を投げかけられたものだった。 この問いと向き合うことになったのは、自分が勤めていた病院(精神科)の電子カルテを見て、後輩看護師と討論になったのがきっかけだ。 ある日の深夜勤中、ひとつ下の階に入院している「ある患者さん」の話が持ち上がる。 「あの人、ずっと隔離にいたでしょう。今日、数年ぶりに隔離を解除したら、受け持ち看護師の鼻を思いっきり殴って、骨折ですって。もちろんまた隔離。もう一生出られないですよね」 鼻息を荒くしながら語る後輩看護師の話にテキトウに頷きながら、私は「あの人」のカルテを開いた。 電子カルテは、病院内全体の患者さんの情報を閲覧することが可能だ。名前や病棟を打ち込めば、その患者さんの既

    貴方の家族を殺した犯人が、無罪になったら|yuzuka|note
    tonybin
    tonybin 2019/06/12
  • デザイナーは善き人であるべきか|城下 沙緒里

    2月21日にTypographicaに寄稿されたコラムについて。自分も関心のあるテーマ「デザイナーの仕事と人格の線引き」に繋がる部分があり、また焦点となっている会話がドイツ人デザイナー達によるもので実際にベルリンで面識のあるデザイナーもそこに含まれていることやドイツの団体が話題に上っていることもあって面白く読みました。これについて考えたことを書いておきたいな、ついでにもしかしたら誰か他にも興味のある人がいるかもしれないと思い、稚拙ながら日語に訳してみました。解釈や表現に間違っているところを見つけたら是非教えて下さい。 こちらがオリジナルの英語記事です。 ・・・・・・・・・・・・・・以下、引用・・・・・・・・・・・・・・ Type Choice, Political Choice少し前に、ある一つの難しい対話の芽が摘まれそうになったことを通して自分の中で明らかになったことがある。ユートピア

    デザイナーは善き人であるべきか|城下 沙緒里
    tonybin
    tonybin 2019/06/12
  • 僕の作品を使って、知らない誰かが受賞していた件|鈴掛 真

    小説・エッセイ・詩をはじめ、俳句・川柳・短歌などを対象に行われている文学賞。 芥川賞や直木賞のように財団や出版社が主催しているものの他に、協会、都道府県、さらには市町村が主催しているものを含めれば、大小さまざま、膨大な数の文学コンテストが全国各地で行われていますよね。 その中のひとつ、とある地方の、とある文化施設が昨年行った、とある文学賞に、誰かが僕の作品を使って応募し、しかも受賞していたことが発覚! エライこっちゃ。 ※該当の賞の名前は非公表とします。 文学コンテストの主催者のみなさん、審査員のみなさん、応募者のみなさん、今後そのどれかになるかもしれないみなさんに、こういう事態が起こりうるということをぜひ覚えておいてほしいので、このテキストを執筆しています。 ぜひ最後までご覧ください。 一字一句違わず、僕の短歌だったもともとは、こういう事態が既に起こっているかもしれないという僕の嗅覚が働

    僕の作品を使って、知らない誰かが受賞していた件|鈴掛 真
    tonybin
    tonybin 2019/06/12
  • 【クリエイティブとLIFE Vol.1】返本率は驚異の8%。元『QJ』編集長が設立した出版社「百万年書房」の戦略|こーもり

    【クリエイティブとLIFE Vol.1】返率は驚異の8%。元『QJ』編集長が設立した出版社「百万年書房」の戦略 【イントロダクション】 ※100円に設定されていますが、全文無料で公開しています。 noteの使い道を諸々考えていたのですが、新たなシリーズをはじめます。個人的に興味のある人やサービスについて取材する【クリエイティブとLIFE】。ジャンルを問わず、じっくりと話を聞いてみたかった人に会って、その人(やサービス)と暮らしについて原稿をまとめていきたいと思います。不定期になりますが、続けていきたいなと。第1回目に登場していただいたのは、百万年書房の代表取締役、北尾修一さん。かつて『Quick Japan』の編集長(3代目)として活躍し、現在は独立されて出版社を運営されています。『QJ』時代には一緒にお仕事をしたこともありますし、『Quick Japan』で北尾さんが書いた岡村ちゃんの

    【クリエイティブとLIFE Vol.1】返本率は驚異の8%。元『QJ』編集長が設立した出版社「百万年書房」の戦略|こーもり
    tonybin
    tonybin 2019/06/12
  • ハッテン銭湯と呼ばれて〜ゲイのハッテン被害に悩む銭湯店主の本音|Tomita Itaru|note

    これはLetibee LIFEで僕が公開した中で、もっとも反響の大きかった記事です。Letibee LIFE全体のビュー数の中でも、かなり上位にくるトップランクの反響がありました。 銭湯は、経営している人にとっては「大切な城」です。その「城」にお客様を迎えるために、毎日隅々まで磨き上げ清潔にするための努力を重ねているのです。そんな経営者さんたちの気持ちになって、ぜひ読んでいただきたいです。 ※このエントリは2017年9月12日と14日にLetibee LIFEで二回に分けて公開した記事を一つにまとめたものです。 インターネットを通じてゲイの間で「都内屈指のハッテン銭湯」などと呼ばれている公衆浴場があることをご存知ですか? 夜毎に多くのゲイが集まることは話題になり、さらに多くのゲイ達が集まってくる。 意図せずに有名になってしまった銭湯の経営者の皆さんは、そのことに大きなショックを受け、悩みを

    ハッテン銭湯と呼ばれて〜ゲイのハッテン被害に悩む銭湯店主の本音|Tomita Itaru|note
    tonybin
    tonybin 2019/06/06
  • あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)

    僕は #詐欺グラフ が何よりの大好物で、ネットやテレビで変なグラフを見かけるたびにニヤニヤしながらフォルダに保存しています。保存先のフォルダ名はズバリ「#詐欺グラフ」。 そんな詐欺グラフの世界を皆さんに共有したいと思い、筆をとりました。(2024/2/6 update) ネタ記事として、順次、ツッコミながら読んでいただければと思いますが、同僚や上司部下、取引先の「詐欺グラフ」に気づけるようにもなるため「ビジネススキルUP」にもつながるおトクな記事としても読むことができます 詐欺グラフとは詐欺グラフとは、一般的なグラフの作り方とは異なる「演出」を加えることによって意図的に錯誤を狙うグラフ のことを指しています。来、単なる羅列では直感的に理解しづらい数値等を分かりやすく表現するものがグラフであるわけですから、自分の主張を誇大に伝えるために読み手を誤解させる詐欺グラフはとても悪質なものと言える

    あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)
  • 統計的正しさは差別を正当化しない|けんけん

    世の中の「差別」がなぜ無くならないのか。様々な理由がありますが、差別の基的な構造と、その背後に潜む「統計的正しさ」に対する危うさを整理したいと思い、筆をとりました。 差別の基構造世の差別の多くは、主に下記の構造を持ちます。シンプルな三段論法です。 1) 「ある属性」を所有するものは「ある行動」を取る可能性が高いと思われている 2) 「ある行動」を取る人は、周囲から不利益を受ける 3) そのため、「ある属性」を所有するものは、周囲から不利益を受けるこれだけだと分かりづらいと思うので、例をあげましょう。 「ある属性」=「イスラム教徒」。「ある行動」=「テロ」として読み替えてみてください。 「イスラム教徒」は「テロ」をする可能性が高いと思われている 「テロ」をする人は、渡航制限や口座凍結等の不利益を受ける。 そのため、「イスラム教徒」は様々な不利益を受ける。これ、分かりやすい差別ですよね。

    統計的正しさは差別を正当化しない|けんけん
  • 暴走するネット炎上、うまい“火消し”はどうする?|鈴木朋子

    ネットウォッチャーが立ち上げた新会社 「あの企業、いま炎上してるよね」――。誰もがインターネットに触れる時代になり、そんな会話も珍しくなくなりました。「炎上」とは火災のことではなく、言わずとしれた「ネット炎上」のことです。失言や不祥事を起こした際に、インターネット、特にSNSにおいて批判的な意見が殺到することを指します。炎上が大きくなると、発言者の自宅を割り出したり、企業の代表番号に苦情電話を殺到させたりなど、実際の生活にも影響を及ぼす事態になります。 個人も企業も炎上は避けたいところ。そんな時代だからこそ、炎上対策を行う会社を設立した人たちがいます。パソコン通信の時代からウォッチャーとして状況を見続けてきたおおつねまさふみさん、そして廣瀬光伸さん、東智美さんが設立したMiTERU(ミテル)は、炎上対策やソーシャルメディア対策を中心に行う会社です。今回は炎上の仕組みからMiTERUの今後に

    暴走するネット炎上、うまい“火消し”はどうする?|鈴木朋子
    tonybin
    tonybin 2019/05/29
  • DMMをだいぶ前に退職しました|sasakipochi

    昨年7月末に4年半ほど勤めたDMMを退職しました。 その後はずっと長い夏休みを満喫してたんだけど、元同僚にあやしい取材をされて、記事が出るから宣伝のために退職ブログを書け、とか言われたのですよ。 結局取材記事↓の公開には全然間に合わなかったんだけど、記念に書いたのを公開しときます。 -  「大いにやらかし、飽きたら逃げよ」ー元DMM・個性派おっさんエンジニア 佐々木健のITジョブホッパー道 それと、そろそろちゃんと働かなきゃなあ、とも思うので、何をやってたのか等を含めてまとめておくのも大事よね。 そして、以下に書くことはあくまで個人の感想です。 人によっては同じできごとでも捉え方が全然違ったりするはずなので、書いてあることは全部信じることはせずに、取捨選択をしつつ、裏取りしつつ、用法・用量を守ってお使いください。 なぜDMMに入社したのか?DMMに入社する前は、24時間365日システムを監

    DMMをだいぶ前に退職しました|sasakipochi
    tonybin
    tonybin 2019/05/23
  • 1