2019年10月25日のブックマーク (3件)

  • シード、近視遺伝子検査の子供用キット

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら コンタクトレンズ大手のシードは子供が近視になるリスクを予測する遺伝子検査キットを開発した。口の粘膜を採取して近視になるリスクを5段階で評価する。月内にドラッグストアでの店頭販売を始める。近視を患う小中学生の割合は高く、近視になるリスクを早めに予測し早期受診につなげる。 利用者は綿棒状の器具で口腔(こうこう)の粘膜を採取し郵送すると、約1カ月で解析結果が届く。近視には遺伝性のものと環境によるものが...

    シード、近視遺伝子検査の子供用キット
    topisyu
    topisyu 2019/10/25
    "文部科学省の学校保健統計調査によると、中学生で裸眼視力が0.3未満の割合は2018年度で25.5%にのぼる。"←虫歯対応は進んだけど、近視対応はまだまだの印象。後で調べる。
  • パワハラ 線引き難しく

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 厚生労働省がパワーハラスメント(パワハラ)の防止に向けて公表した指針の素案が波紋を広げている。例えば「必要以上に長時間にわたる厳しい叱責」はパワハラとしたが、長時間の具体的な目安は「ケース・バイ・ケース」(厚労省)。実際の職場では、30分以上立たせて叱責しても「通常の指導の範囲」と会社が判断した例があり、線引きは簡単ではない。 厚労省が21日公表した素案では(1)身体的な攻撃(2)精神的な攻撃(...

    パワハラ 線引き難しく
    topisyu
    topisyu 2019/10/25
    "職場で波風を立てないために当事者が否定するケースも少なくない。厚労省の素案では「平均的な労働者の感じ方」もパワハラを認定する基準とすべきだとしている。"←そうそう周りの視点もハラスメントでは大事。
  • 「日本に好印象」中国で過去最高、45.9%

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【北京=羽田野主】日の民間非営利団体「言論NPO」と中国国際出版集団は24日、日中両国で実施した世論調査の結果を発表した。日に「良い」印象を持つ中国人は2018年より3.7ポイント増えて45.9%で、05年の調査開始以降で最高を更新した。一方で中国の印象を「良くない」と感じる日人は84.7%と高いままだった。 中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が来年春に訪日する予定で日中間の交流も増え...

    「日本に好印象」中国で過去最高、45.9%
    topisyu
    topisyu 2019/10/25
    "日本に「良い」印象を持つ中国人は2018年より3.7ポイント増えて45.9%で、05年の調査開始以降で最高を更新した。一方で中国の印象を「良くない」と感じる日本人は84.7%と高いままだった。"←興味深い。