タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (3)

  • Web会議のウィンドウ共有中に別のウィンドウをサクッと見せるHTMLを作ったらそこそこ便利|TechRacho by BPS株式会社

    Google Meetなどで画面共有するときに、 単一のブラウザタブを共有 単一のウィンドウを共有 デスクトップ全体を共有 が選べますが、僕はほとんどの場合単一のウィンドウ共有を使います。 動作デモを見せたり議事録を映したりするので、タブ共有では足りません。 かといってデスクトップ全体共有だと、領域が広すぎます。老眼が始まった参加者から文字が小さいと苦情を受けるでしょう。メインで作業する4Kディスプレイとは別に、画面共有用にフルHDくらいの小型ディスプレイも接続しておくのがビジネスマンのマナーだとは思いますが、それでも広すぎるということも多いものです。ウィンドウのように自在にリサイズできるのには敵わない。 こんなの共有したら非難が殺到します ※デスクトップ共有で、うっかり通知が入り込んでしまう事故も良く見かけますね。どうしてもデスクトップ共有するときは、マルチディスプレイでサブディスプレイ

    Web会議のウィンドウ共有中に別のウィンドウをサクッと見せるHTMLを作ったらそこそこ便利|TechRacho by BPS株式会社
    torimetal
    torimetal 2024/08/18
  • 乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社

    プログラミングをやっていると、様々な乱数に出会います。乱数に関しては大勢の研究者が色々な研究結果を出しているため、種類も増え、いったいどれを使えばいいのかと悩む原因にもなります。 大勢が研究し利用している分野ですから、私以外でも大勢が乱数に関する記事を書いているため、あえて新しい記事を書く価値は高くないかもしれません。まあ、既に理解している人はここで記事を閉じるか、暇つぶし程度の感覚で読んでいただくと良いかと思います。 真乱数と疑似乱数 プログラミングの世界の中でいわゆる "乱数" として扱われることが多いのは擬似乱数です。疑似、と付くからには、これは実のところ乱数ではないと言えます。とは言え、擬似乱数を乱数でないと言ってしまうと話が終わってしまうので、疑似乱数を含む乱数を広義の乱数とします。この記事で扱うのは広義の乱数です。逆に、狭義の乱数、物の乱数は真乱数と言います。 物と言いまし

    乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社
  • [保存版]人間が読んで理解できるデザインパターン解説#3: 振舞い系(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。デザインパターン解説シリーズの最終回です(全3回)。 #1 作成系デザインパターン #2 構造系デザインパターン #3 振舞い系デザインパターン(記事) 概要 原著者の許諾を得て、MITライセンスに基づき翻訳・公開いたします。 英語記事: Design Patterns for Humans™ - An ultra-simplified explanation 更新日: 2017/09/25 著者: Kamran Ahmed サイト: Hugobots -- 開発者向けのニュースレターを発行しています。 「Design Patterns for Humans」は商標(TM)です。 2017/10/17: 初版公開 2020/12/18: 細部を更新 ⚓ 人間が読んで理解できるデザインパターン解説#3: 振舞い系(翻訳) デザインパターンの概要については

    [保存版]人間が読んで理解できるデザインパターン解説#3: 振舞い系(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 1