torinkyのブックマーク (610)

  • オブジェクト指向UI(OOUI)デザインと、タスク指向UIをかけ合わせたデザインの最適解|セブンデックス

    UIデザインをする際、見やすさや美しさなど表面的な部分にばかり目がいきがちではありませんか? 実は、UIデザインではUIの構造設計が使いやすさを大きく左右します。 今回はオブジェクト指向UI(OOUI:Object-Oriented User Interfaces)とタスク指向UIについて説明し、構造設計の視点から使いやすいアプリケーションについて考えていきます。 オブジェクト指向UIの前にUIデザインについて知りたい方へは以下の記事がおすすめです。ぜひ併せてお読みください。 オブジェクト指向UIってどんなもの? ではそもそもオブジェクトとは何でしょうか? ここで言うオブジェクトは、ユーザーが使おうとしている目当てのものです。 例えば不動産アプリであれば、探したいと思っている物件がオブジェクトになります。 このオブジェクトと対になる言葉がタスクです。タスクは、ユーザーが行いたい事を表します

    オブジェクト指向UI(OOUI)デザインと、タスク指向UIをかけ合わせたデザインの最適解|セブンデックス
  • UIは閲覧画面からつくろう。|Shino(しの) | Software Designer

    ユーザー体験的なものをストーリーで整理し次にUIを作成するとき、閲覧・参照系より先に新規作成のUIから考える、というケースをときどき見かけます。 これ、すごい違和感あります。 ストーリーにおいてユーザーはまず新規作成するので、そのまま新規作成から着手してしまう、といったところでしょうか。 その場合、新規作成の目当てたるオブジェクトの姿が曖昧になりがちです。 そうすると、新規作成画面にしか存在しない特殊なレイアウトやコンポーネントや、特に意図がない冗長なモーダルができあがることが多いと感じています。 目当てが定まっていないうちから、それをどう作るか、どう編集するかを考えるのって難しくないですか? 考える順番閲覧・参照系のUIを先に作ることで、それが新規作成や編集の目当てとなり、効率よく良いデザインしやすいと感じています。 例えば、私の場合、以下のように考えを進めることが多いです。 まずは「R

    UIは閲覧画面からつくろう。|Shino(しの) | Software Designer
  • 【Laravel9 Breeze】ユーザー情報項目を追加する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【Laravel9 Breeze】ユーザー情報項目を追加する - Qiita
  • デジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」|デジタル庁

    はじめまして。デジタル庁ファクト&データユニット所属、データエンジニアの長谷川です。 記事ではデジタル庁内でデータ活用を推進するための組織と分析基盤についてご紹介します。 これまでのデジタル庁noteと比べると、技術寄りの話題が多い記事となりますが、庁内のデータ活用に興味のある方はぜひご覧ください。 デジタル庁のデータ活用組織「ファクト&データユニット」ファクト&データユニットとはデジタル庁の特徴の一つに、デジタル分野において各種の専門性をもつ「民間専門人材」が多く所属していることが挙げられます。 民間の専門人材は、デザイン、プロダクトマネジメント、エンジニアリングなど、領域ごとに「ユニット」と呼ばれる組織を構成しており(参考:デジタル庁 - 組織情報)、必要に応じてさまざまなプロジェクトにアサインされて業務を遂行する、人材プールのような役割を果たしています。 ファクト&データユニットも

    デジタル庁のデータ分析基盤「sukuna」|デジタル庁
  • ChatGPTのセキュリティへの影響 | Cloud Security Alliance Japan

    © Copyright 2023, Cloud Security Alliance.All rights reserved. 1 Acknowledgements Authors: Kurt Seifried Sean Heide Bogdan Filip Vishwa Manral Lars Ruddigkeit Walter Dula Eric E. Cohen Billy Toney Supro Ghose Marina Bregkou Additional Staff: Stephen Lumpe (Cover illustration, with assistance from Midjourney) This is a Release Candidate version and is subject to change. © 2023 Cloud Security Allian

  • オープンソースのリバースETLプラットフォーム・「valmi.io」 - かちびと.net

    valmi.ioはオープンソースのリバースETLプラットフォームです。データエンジニアのデータパイプラインを簡素化し、マーケティングや営業、製品、財務などのチームへの貢献をサポートします。 ETL(extract, transform, load)は一般的に使用され、主流となっているデータ統合の形ですが、リバースETLはこのETLの逆のアプローチを取ったもので、ETLプロセスにおけるオペレーションの順番を逆転させます。以下に詳しく解説されていますので合わせてご参照ください。

  • 【Laravel】Laravel Excelを使ったcsvエクスポートでの処理軽量化とコードリーディング - Qiita

    前回の記事の深掘り版です。 https://qiita.com/yuta-2001/items/a3ff68ba7b75a379e6e0 csvエクスポートは、PHPの組み込み関数でもLaravel Excelの機能でも基的に重めの処理になっています。そこで今回はLaravel Excelを使用した場合にできる処理最適化の方法について調べてみたのでまとめています。 また、Laravel Excelの内部のコードを読んでその軽量化の仕組みを理解していきます! 結論:処理最適化にはqueryメソッドを使おう 前回の記事ではcollectionメソッドを使用してデータを取得していましたが、この部分をqueryメソッドにすることでパフォーマンスの向上を図ることができます。 queryメソッド使用法 以下で使用することができます。 特段collectionメソッドの時と記述は変わりませんが、これを

    【Laravel】Laravel Excelを使ったcsvエクスポートでの処理軽量化とコードリーディング - Qiita
  • プロダクトオーナーの考えるべきところ - kawaguti’s diary

    プロダクトオーナー(PO)の考えるべきところ、もしくは「はまりがちな罠」について、いくつかのトピックを思いつくまま書き出してみました。悩めるPOさんの手助けになれば幸いです。 序盤戦、中盤戦、終盤戦の戦略 一番美味しいアイデアがでる可能性に備えるために 引き継ぎにはコストがかかるので人を追加すると遅くなる システムは利用者の数に従って情報が増えるので、リリース後が最も大変な時期になる システムはハーモニーなので、継ぎ足して別の人を追加すると繋がらない あ、よければアギレルゴの認定スクラムプロダクトオーナー研修もご検討ください。著名な講師が通訳付きで教えてくれます。 1. 序盤戦、中盤戦、終盤戦の戦略 「序盤で基礎を作って、作るスピードが上がってきたら、重要なところを作り、最後はウリになるものを作りこんでリリースする。」一見、良さそうに見える戦略ですが、これは結構危うい計画になりがちです。ユ

    プロダクトオーナーの考えるべきところ - kawaguti’s diary
  • 【Laravel】csvエクスポート機能をLaravel Excelで実装してみた(+解説) - Qiita

    最近業務内でアプリケーションのAPI化をしているのですが、既存のcsvエクスポートはPHPの組み込み関数を使ったもので少しわかりにくく拡張性も少ない様に感じ、もう少しLaravelぽくできて拡張性あるパッケージ取り入れたほうが良いなと思ったところLaravel Excelというちょうど良いものがあったので使ってみました。 組み込み関数 VS Laravel Excelの使用感比較 どちらも長短ありますが、個人的な感想としてはこんな感じです。 組み込み関数 fputcsv関数を使用したエクスポートになるかと思いますが、使用するのがとても簡単なため学習コストはほとんどかからない。 大規模データを扱う場合、自分で複雑なロジックを考える必要があるかもしれない。 拡張性がない。 Laravel Excel すこし学習のコストはかかる。 PHPのコードというよりはLaravelらしいコードになる。 さ

    【Laravel】csvエクスポート機能をLaravel Excelで実装してみた(+解説) - Qiita
  • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

    プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

    関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
  • プログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2023年版

    在宅で仕事や勉強をしている時間が増えてくると、ずっと無音だと寂しい気がして、できればあまり気にならないBGMや環境音があるといいなあ、と思ったことはありませんか? ちょうど2年前にそうしたBGMなどをまとめた記事を公開したところ、大変好評でした。しかし2年も経過すると、紹介した音源の多くが配信を終了してしまっています。 そこであらためて、現在配信中の音源を集めたBGM2023年版を作りました。 いつアクセスしてもすぐに聞けるような、24時間365日ライブ配信をしている動画や音源をできるだけ選んでいます。仕事や勉強の役に立てていただければ幸いです。 作業用BGMの定番としてのLoFiチャンネル 落ち着いたBGMあるいはチルアウトミュージックとしてのLoFi HipHop/LoFi Beats系の音楽は、ここ1年~2年ですっかり世の中に浸透した感じがあります。 特にYouTubeでの24時

    プログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2023年版
  • 「不安を共有できないチームは、絶対に信頼関係を築けない」 “ソフトウェアエンジニアリング=チーム競技”だからこそ、大事にすべきこと | ログミーBusiness

    成長のコツその3 信頼最後に3つ目のコツを話していこうと思います。最後は、チームの話です。3つ目のコツは、「信頼」です。信頼というのは、文字で書くとシンプルですね。 プログラミングとソフトウェアエンジニアリングは違うよ、という話をしたいと思います。みんなはこのイメージがつきますか? プログラミングというのは、例えば学校の課題の中とか、あるいはみんな今手元で作っているもので短期的に動くものです。 それ自体は楽しいし、すごくすばらしいことだし、僕もすごく好きなんだけど、ソフトウェアエンジニアリングというのは、工学というだけあって、ソフトウェアというものをどういうふうに組み立てていくか、それをやっていくことです。 「ソフトウェアエンジニアリング」と「プログラミング」の違いとは?端的に説明しているものを、ちょっと参考に持ってきました。これは僕もすごく好きな『Googleのソフトウェアエンジニアリン

    「不安を共有できないチームは、絶対に信頼関係を築けない」 “ソフトウェアエンジニアリング=チーム競技”だからこそ、大事にすべきこと | ログミーBusiness
  • よい製品でもガイドやチュートリアルが難解だと使ってもらえない、ではドキュメントの正しい作成方法とは?

    どんなに優れた製品でも、その製品のドキュメントが難解だとユーザーの拡大は難しいもの。そんなドキュメントの「正しい作成方法」について、ウェブアプリのビルドサービスを提供するDivioが解説しています。 The documentation system — Documentation system documentation https://documentation.divio.com/ よい製品でもよいドキュメントがなければユーザーは増えないと多くの人が認識しているにもかかわらず、「正しいドキュメント作成方法」を知らないために、ドキュメント作成に失敗している事例が後を絶たないとDivioは指摘。Divioはドキュメントを「実践的か、理論的か」「学習時に役立つか、作業時に役立つか」の2軸に当てはめ、「チュートリアル」「HowToガイド」「リファレンス」「説明・議論」の4つに分類しています。

    よい製品でもガイドやチュートリアルが難解だと使ってもらえない、ではドキュメントの正しい作成方法とは?
    torinky
    torinky 2021/02/06
  • あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」

    15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史

    あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」
    torinky
    torinky 2020/08/19
  • C#の勉強をしだすとアプリが永遠に完成しないような気がする話 - はなちるのマイノート

    3月あたりからもっとUnityを上手く使いたい!と思い、ぼちぼちC#の勉強を始めました。最近はクラス設計を見直そうと思い、デザインパターンやオブジェクト指向の勉強をしています。 そしてだんだん勉強するうちにあることに気づいてしまったのです。 「クラス設計の勉強をしだすと、ゲームが永遠に完成しないのでは?」 そう思った経緯について今回は書いていきたいと思います。 オブジェクト指向が滅茶苦茶分からない デザインパターン多すぎ・・・ Unityのクラス設計に関する記事自体が少ない そしてアプリは完成しなくなった さいごに願うこと オブジェクト指向が滅茶苦茶分からない オブジェクト指向の勉強をしだして、SOLID原則であったり、デザインパターンであったり色んなことを覚えました。ただどういったものかというイメージを覚えただけなので、実際に使ってみようと思うと悲劇は起こります。 全然手が動かない・・・

    C#の勉強をしだすとアプリが永遠に完成しないような気がする話 - はなちるのマイノート
  • Game*Sparkレビュー: 『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    Game*Sparkレビュー: 『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog

    こんにちは! dely, Inc.でプロダクトマネージャー兼開発部ジェネラルマネージャーをしている奥原 (@okutaku0507) といいます。この記事はdely Advent Calendar 2018の24日目の投稿です。明日は待ちに待ったクリスマスですね。 先日は、弊社CTOの大竹 (@EntreGulss) から「越境型スキルのすゝめ」というタイトルで投稿がありました。自分の立ち位置を理解して、スキルにレバレッジをかけ付加価値つけながら、時代の急激な変化の中で日々戦っているたけさんの考えが書かれていて、とても面白い記事になっています。 さて、Advent Calendarも終盤に差し掛かった今回は「クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて」という題で、弊社が運営しているクラシルで実践しているリーンなプロダクト開発を一つ一つの事細かに紹介します。そのため、とても長い記事

    クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog
    torinky
    torinky 2018/12/24
    クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて
  • はじめてのプログレッシブ ウェブアプリ

    torinky
    torinky 2018/12/23
    はじめてのプログレッシブ ウェブアプリ
  • Vue.js + Bootstrap4でポートフォリオサイトの雛形を作ろう! - Qiita

    こんにちは、masa08です。 今年ももうすぐ終わりです。「あ〜寒いな〜、寒いしVue.jsを使って何か作ってみたいなぁ」と思っていた矢先、Qiitaで以下のサイト等を読んで、急にポートフォリオサイトを作成してみようと思い、爆速で作成してみました。 フロント未学習の大学生が1週間でVue.jsを使ったポートフォリオを作った話 [Vue.js を vue-cli を使ってシンプルにはじめてみる] (https://qiita.com/567000/items/dde495d6a8ad1c25fa43) Vue-routerを使って、SPAをシンプルにはじめてみる [vue-cliで始めるVue.jsチュートリアル (2)] (https://qiita.com/sin_tanaka/items/6d5d9089eb76dda4ce88) VueCLIからVue.js入門①【VueCLIで出て

    Vue.js + Bootstrap4でポートフォリオサイトの雛形を作ろう! - Qiita
    torinky
    torinky 2018/12/23
    Vue.js + Bootstrap4でポートフォリオサイトの雛形を作ろう!
  • PHPカンファレンス2018 で 「PHPバージョンアップと決済リプレイスを支えたユニットテスト」について発表 & ゴールドスポンサーとして協賛しました - BASE開発チームブログ

    こんにちは。BASEでサーバーサイドエンジニアをやっている、東口(@higasgt)です。 先日、「PHPカンファレンス2018」が開催されました。事前申し込みが2,000人超えというたいへん盛り上がったカンファレンスでした! 私は、当日セッション登壇したり、スポンサーとしてブース出展したり、運営スタッフをしたりして、大変楽しめたカンファレンスでした。 今日は、当日発表した内容やブースの様子について話したいと思います。 PHPカンファレンス2018 改めて、PHP Conference 2018 とは、国内のPHPエンジニアが一斉に集まるテックカンファレンスです。 今年のテーマは「GROWTH」 今回、個人として公募で、25分セッション・LTの2枠で発表させていただき、BASEとしてもゴールドスポンサーとして協賛させていただきました。 発表内容 今回、25分セッション・LTの2つを採択いた

    PHPカンファレンス2018 で 「PHPバージョンアップと決済リプレイスを支えたユニットテスト」について発表 & ゴールドスポンサーとして協賛しました - BASE開発チームブログ
    torinky
    torinky 2018/12/22
    PHPカンファレンス2018で 「PHPバージョンアップと決済リプレイスを支えたユニットテスト」について発表 & ゴールドスポンサーとして協賛しました