タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (27)

  • 声優ライブ「チケ代2倍」がTwitterトレンド入り 新型コロナ禍のイベント開催制限で

    新型コロナウイルスの影響でライブやイベントの中止が相次ぐ中、声優の鬼頭明里(きとうあかり)さんのライブツアーがチケット代を2倍近くに値上げして注目を集めている。Twitterでは一時「チケ代2倍」がトレンドに入った。 9月から10月にかけ、東京の「なかのZERO 大ホール」、大阪「堂島リバーフォーラム」、愛知「名古屋市公会堂」を巡る鬼頭さんのファーストライブツアー。料金は当初6800円(税別)だったが、6月10日の優先販売開始時に価格改定を行い、1万2000円(税別)になった。申し込みには同日発売のアルバム「STYLE」に封入されているチケット優先販売申込券のシリアルナンバーが必要になる。 公式サイトでは、「政府が発表したコロナ禍におけるイベント開催の収容可能人数制限に則って開催するため、予算の都合でチケット価格を改訂する」と説明。会場使用料や運営費は変わらない一方、収容人数を半分にしなけ

    声優ライブ「チケ代2倍」がTwitterトレンド入り 新型コロナ禍のイベント開催制限で
    torinosito
    torinosito 2020/06/10
    理由が明言されて、かつ妥当できるものだし、もともとお布施感覚でグッズ等に費やしている層も多いジャンルだし、いいんじゃないでしょうか。
  • 「脆弱性は見つからなかった」 セブン・ペイ緊急会見の“甘すぎる認識”

    モバイル決済サービス「7pay」で不正ログイン被害が相次いだ問題で、セブン&アイ・ホールディングスは7月4日、緊急会見を開いた。被害額は全額補償するという。運営元のセブン・ペイ小林強社長は「詳細については調査中。いろいろな角度から精査しないといけない」と語ったが、全体を通してセブン&アイ側の“認識の甘さ”が垣間見えた会見だった。 残高チャージ、新規登録を停止 決済機能はそのまま 7payは、1日のリリース当初から登録者が殺到し、アクセスしづらい状況に。3日ごろには、不正利用の報告がTwitterなどで相次いだ。ログインIDとパスワードを入手した第三者がアカウントを乗っ取り、残高チャージやセブン-イレブン店頭での支払いができる状態だった。 同社の試算によると、不正アクセスの被害者は約900人、被害額の合計は約5500万円に上る(4日午前6時時点、店頭決済額を想定)。登録者数は150万人強だっ

    「脆弱性は見つからなかった」 セブン・ペイ緊急会見の“甘すぎる認識”
    torinosito
    torinosito 2019/07/05
    …………!? What are you talking about!?
  • なぜゆうちょ銀行がスマホ決済に参入するのか? 「ゆうちょPay」の狙いを聞く

    例えばスマートフォンを通じてさまざまなサービスにアクセスするという文化が、若者を中心に既に定着しており、ゆうちょ銀行にとっても大きな可能性のある市場として存在している。そしてQRコード方式を選んだ理由として、導入コストやクレジットカードのような専用端末が不要であり、企業ユーザーにとって導入しやすいという点を挙げている。スマートフォン市場をターゲットにする以上、それを必須とするQRコード方式の選択は自然な流れで、国を挙げてのキャッシュレス化推進の中で、これをバックグラウンドにした“追い風”のようなものへの期待も当然含まれているだろう。 今回ゆうちょPayを展開するパートナーとしてGMO-PGが選ばれ、同社が推進する「銀行Pay」グループの一員となった。問題は、なぜ銀行Payを採用したのかという点だ。 「組む相手にこだわりはなかったが、できるだけ早くサービスを提供したいという思いがあり、当時既

    なぜゆうちょ銀行がスマホ決済に参入するのか? 「ゆうちょPay」の狙いを聞く
  • 「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘

    政府が検討している、酷暑対策としての「サマータイム」。一般世論は賛成多数だと伝えられる中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」とするスライドが公開され、話題になっている。 政府・与党が、2020年の東京五輪・パラリンピックの酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入する検討に入った。導入する場合は、ITシステムもサマータイムに対応させる必要があるが、IT関係者の間では、「対応のための改修が間に合わない」「システム障害を招く」などと危ぐする声も大きい。一方で、NHKの世論調査によると、サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%と、一般世論は賛成が多数だとも伝えられている。 そんな中、「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能である」と断言し、その理由を説明するスライドが「Slideshare」で8月10日に公開され、注目を集めている。執筆した

    「サマータイム実施は不可能」スライドが話題 「経済被害が兆単位」「サイバーテロをお膳立て」立命大・上原教授が指摘
    torinosito
    torinosito 2018/08/11
    この『サマータイムの導入に「賛成」が51%、「反対」が12%』のところは、IT技術畑系の人だと『賛成が1%未満、反対が99%以上』になると思う。
  • インドでボンカレー、華麗にデビュー!? 大塚食品の挑戦

    インドでボンカレー、華麗にデビュー!? 大塚品の挑戦:文化の壁に秘策で挑む(1/3 ページ) 大塚品がボンカレーのインド市場開拓に乗り出した。インド人はの好みが保守的で通常のレトルトは売れないと判断、社員堂にカレーパンの形で売り込む。 カレーと言えば思い浮かべる国、インド。しかし、日人がべる一般的な「カレーライス」と、日にあるインド料理店で出てくる「インドカレー」は随分違うべ物に見える。前者は白いご飯にドロッとしたルーがかかっている。インドカレーはどちらかと言うと、さらっとした汁とナンやパラパラしたご飯を一緒にべることが多いようだ。 では、日カレーを現地のインド人は果たしてべてくれるのか。世界初の市販用レトルトカレー、ボンカレーを擁する大塚品がこのテーマに挑戦している。インド・バンガロールに飛んだのは同社の国際事業開発部インド室室長、植松宏和さん。毎日カレー

    インドでボンカレー、華麗にデビュー!? 大塚食品の挑戦
  • ブラウザといえば「IEとネスケ」だった頃のこと

    1984年生まれのブロガー。京都在住。15歳のときにネットに出会い、人生の半分以上をネットとともに過ごしてきた男。 個人ブログ:真顔日記 Twitter:@ueda_keita 2つのブラウザで表示が全然違う マイクロソフトのInternet Exproler(通称:IE) ネットスケープコミュニケーションズのNetscape Navigator(通称:ネスケ) 当時、この2つがネットを閲覧するために使われていた。ブラウザといえばIEとネスケだった。もっとも、シェアは大きく違った。90%以上の人はIEを使っており、ネスケを使っているのはごく少数の人だった。そして大変だったのは、同じページでもIEとネスケで大きく表示が変わることだった。「ネスケだとデザインが崩れる」というのは、あの頃のページ制作における定番の悩みだったのだ。 「ネスケでの表示も意識するか? それとも無視するか?」 みんなこの

    ブラウザといえば「IEとネスケ」だった頃のこと
    torinosito
    torinosito 2016/10/05
    懐かしい話題。ネスケ3からだったか?ネスケ派だった。ドリキャスのネットはアスカ見参専用だった。……でも、今使ってるメールアドレス、dricas.netからDTIに自動移行したもので、当時のアドレスでも届くんだよな。
  • 動く「初音ミク」ドール、元AIBO開発者らが制作 9月のイベントで初披露

    ロボット開発のスピーシーズ(東京都武蔵野市)と玩具商品などの企画を手掛けるボークス(京都市下京区)は9月1日、バーチャルシンガー「初音ミク」の動くドール「Dollfie ハニー <ドルフィーハニー>『初音ミク』Ver.」を開発したと発表した。9月9~11日に幕張メッセで開催するイベント「マジカルミライ2016」で初披露する。 開発したのは、2次元キャラクターを3次元で表現するドール「Dollfie ハニー」の初音ミクバージョン。Dollfie ハニーは身長60センチ、28軸(腰3軸、足4軸×2、腕7軸×2、頭部3軸)を持つ動くドールで、皮膚がやわらかな素材でできているのが特徴だ。 小型コンピュータ「Raspberry Pi 3」を搭載し、Linuxが動作。MikuMikuDanceMMD)でオリジナルのモーションを作成することもできる。 開発は、元ソニーで「VAIO」「AIBO」の設

    動く「初音ミク」ドール、元AIBO開発者らが制作 9月のイベントで初披露
  • Java最新版に新たな脆弱性情報

    Oracleが脆弱性を修正したばかりの「Java 7 Update 11」に、新たな2件の脆弱性が報告された。 米Oracleが脆弱性を修正したばかりのJava最新バージョンで新たな脆弱性を確認したとして、ポーランドのセキュリティ企業Security Explorationsがセキュリティメーリングリストの「Full Disclosure」に概略を投稿した。 それによると、同社は「Java 7 Update 11」(JRE 1.7.0_11-b21)に新たな2件の脆弱性を発見し、コンセプト実証(PoC)コードを添えて1月18日にOracleに報告したという。この脆弱性を利用すれば、Javaに実装されたセキュリティ機能のサンドボックスを完全に迂回できることが確認できたとしている。 Javaは未解決の脆弱性を突く攻撃が横行したことを受け、Oracleが1月13日にJava 7 Update

    Java最新版に新たな脆弱性情報
  • MozillaやApple、Javaの未解決の脆弱性に対処 Javaプラグインを無効に

    Firefoxは「Click To Play」機能を使って、ユーザーがクリックしない限りJavaプラグインがロードされないようにした。AppleJava 7を無効にする措置を取ったもようだという。 Java現行バージョンの「Java 7 Update 10」に未解決の脆弱性が発覚し、攻撃が横行していると伝えられたことを受け、WebブラウザのメーカーがJavaプラグインを無効にする措置を講じている。 Mozilla Foundationは全プラットフォーム向けのFirefoxで、Javaの最近のバージョン(Java 7u9, 7u10, 6u37, 6u38)について「Click To Play」機能を有効にし、ユーザーがクリックしない限り、Javaプラグインがロードされないようにした。これによって、ユーザーが気付かないうちにマルウェアをダウンロードさせる「ドライブバイ攻撃」を防ぐとともに

    MozillaやApple、Javaの未解決の脆弱性に対処 Javaプラグインを無効に
    torinosito
    torinosito 2013/01/15
    修正のはいったJava 7U11でました。
  • 「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く

    歌詞とメロディーを与えると、女の子の声で歌ってくれるソフト。ヤマハの音声合成技術「VOCALOID 2」を活用し、なめらかな音声を再現した。パッケージには、「初音ミク」という女の子のキャラクターが微笑む。 アニメっぽい雰囲気で、硬派なミュージシャンには敬遠されたが、自由に使える歌声を求めていたアマチュアミュージシャンや、キャラクターと声に“萌えた”オタク層、音に先入観のない若者が歓迎し、新たな市場を開いた。年間1000売れれば大ヒットとされる音源ソフトの世界で、1週間で1000、半年で3万販売。これまで5年で7万6000出荷し、いまだ売れ続けている。 ミクを生んだのは、北海道・札幌の企業、クリプトン・フューチャー・メディア。育てたのは、無数の素人クリエイターたちだった。草の根ミュージシャンたちが自作曲にミクで歌を付け、「ニコニコ動画」などに投稿。身近で日常的な曲たちが、たくさんの共

    「サンクチュアリとしての初音ミク」 ミクと駆け抜けた5年、開発元・クリプトンに聞く
    torinosito
    torinosito 2012/09/01
    クリプトンの方針が違っていたら、この5年の音楽業界のありようもぜんぜん違うものになtったんだろうなぁ
  • “地デジカウントダウン”アナログ画面に常時表示へ 停波は24日正午

    NHKと民放115社は、7月24日に迫った地上デジタル放送への完全移行(東北3県除く)に向け、アナログ放送画面に移行までの「カウントダウン」を7月1日から常時表示する。また「お知らせ画面」を定期的に挿入し、移行への最後の呼びかけを実施していく。 7月1日以降、アナログ放送画面の左下に、画面の9分の1程度の大きさで「アナログ放送終了まであと○日」などのカウントダウンをスーパーで常時表示する(民放はCMを除く)。

    “地デジカウントダウン”アナログ画面に常時表示へ 停波は24日正午
    torinosito
    torinosito 2011/06/17
    地デジに移行しない予定なんで、NHKに解約願いの電話をかけたが、映らなくなってからにしてくれって言われた。7月24日の午後に電話しなきゃ
  • ガチャピンがVOCALOIDに 「ガチャッポイド」

    DTMソフトメーカーのインターネットは8月27日、「ガチャピン」の声をもとにした合成音声で歌声を作れるソフト「ガチャッポイド」を10月8日に発売すると発表した。購入者は、「VOCALOID-flex」を使ってガチャピンのしゃべる音声を作成できるサービスも利用できる。オープン価格で、実売予想価格は1万5750円。 同社の「がくっぽいど」や、クリプトン・フューチャー・メディアの「初音ミク」などと同様、ヤマハの技術「VOCALOID2」を活用。メロディと歌詞を入力すると、合成音声で歌う。歌声の音量やビブラートを調整できるほか、声質を女性的・男性的に変化させたり、子どもっぽくしたりすることも可能だ。 しゃべる音声を合成できる技術「VOCALOID-flex」を使って、ガチャピンのしゃべり声を作成できるサービスも、購入者限定で提供する。半年間は無料で利用でき、その後は有料になる。 VOCALOID-

    ガチャピンがVOCALOIDに 「ガチャッポイド」
  • 自作曲をiTunes Storeなど複数サイトで配信できる「RouteR」、クリプトンが開始

    クリプトン・フューチャー・メディアは5月13日、Webで手続きをすれば複数の配信サイトで自作楽曲を有料配信できるサービス「RouteR」(ルーター)をスタートした。楽曲登録から最短1週間で配信が始まるという。 インディーミュージシャンなどの利用を想定。「iTunes Store」や「Amazon MP3」を始め、クラブ音楽を扱う配信サイト、携帯電話の着うた配信サイトなど、国内外の約50サイトに対応する。 登録後1~4週間で楽曲配信が可能。独自開発の配信業務運営システムを採用し、「スピーディーな音楽配信を実現する」という。 登録はアルバム単位で、利用時には初期費用としてのレーベル登録料(12月末まで無料)と、アルバム登録料が必要。アルバム登録料には1曲分の手数料が含まれ、iTunes Storeのみの場合は4800円。それ以外のサイトの場合は6800円、iTunes Storeとそれ以外の配

    自作曲をiTunes Storeなど複数サイトで配信できる「RouteR」、クリプトンが開始
  • 「超合金初音ミク」完成 ロケットパンチも飛ぶぞ! 

    「超合金初音ミク」がついに完成した。 ズシリと重い全高17センチのダイキャストフィギュア。キーボードやネギ(2種類×2)に加え、ロケットパンチまで標準搭載。月刊誌「ホビージャパン」の誌上通販限定で、5月10日まで申し込みを受け付ける。価格は8400円。10月発送予定。 フル稼働フィギュアで、足や肩の関節などが動かし、さまざまなポーズを付けられる。服やの黒い部分はブラックメッキ、青緑の髪はメタリック彩色で再現。背中中央には「超合金」のロゴを浮き出しで配置した。右手にスプリングを内蔵したロケットパンチを装備し、実際に発射できる。 表情パーツは3種類、左右の手のパーツは、グーや小指を立てたものなど6種類12個。手に握るネギは、通常のものと、可動ギミック付きの2種類を2ずつ用意した。マイクとマイクスタンド、ステージ(台座)、キーボードも付属する。 月刊誌ホビージャパン5月号(発売済み)、6月

    「超合金初音ミク」完成 ロケットパンチも飛ぶぞ! 
  • 「こんな請求は無視しなきゃだめクマよ」 消費生活センターパンフに「クマー」のAA

    「みんな、こんなふうに釣られないように、これを読んでほしいクマ」――福岡市消費生活センターが作成した啓発パンフレットで、2ちゃんねる発のアスキーアート(AA)「クマー」を改変したAAが活躍している。クマーのおでこに「消」という1文字が書かれたAAで、その名も「消費生活グマ」だ。 ネットトラブルや悪徳商法で“ドツボにはまった”人の相談に、消費生活グマがアドバイスをするというパンフレットで、「ネットトラブル編」(PDF)と「悪質商法編」(PDF」がある。 それぞれの表紙に、消費生活グマのAAをでかでかと掲載。寄せられるさまざまな相談に対し、消費生活グマがお茶を飲んだり人さし指を立てたりしながら答えている。 例えば、出会い系サイトのサクラにはまってしまった相談者には、「サクラちゃんは、蜃気楼・真夏の夜の夢だクマ。決してつかまえることはできないクマね」とコメント。迷惑メールのURLをうっかりクリッ

    「こんな請求は無視しなきゃだめクマよ」 消費生活センターパンフに「クマー」のAA
    torinosito
    torinosito 2009/11/11
    ↓↑←みんなつられすぎだクマー
  • インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」

    10月29日、インターネットが生誕40周年を迎えたとして、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で記念イベントが行われた。 1969年の10月29日、UCLAがインターネットの原型となるARPANET(国防総省の軍事ネットワーク)で最初のデータ通信を行った。同校はこれをインターネットの始まりとしている。 初の通信は同校とSRI(スタンドフォード研究所)の間で行われた。UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、「LOG」と入力し、SRIが「IN」と入力する予定だった。だがUCLA側が「L」「O」を送信し、「G」を入力したところでシステムがクラッシュ。その結果、「LO」が最初にインターネットで送信されたメッセージになったという。

    インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」
  • 「無垢で子どもらしい」クリプトンの新VOCALOID登場――「Project if...」が始まった

    クリプトン・フューチャー・メディアがVOCALOIDの新しいシリーズを準備している。「Project if...」と呼ばれる「実験的な展開」だ。 同社は大ヒットとなったCV(キャラクター・ボーカロイド)シリーズの「初音ミク」「鏡音リン・レン」「巡音ルカ」をリリース。現在は「ミクAppend」という初音ミクの声の表情を拡張したもの、産業技術総合研究所のヒューマノイドロボット「HRP-4C」向けに特別提供した「CV-4Cβ」、若い男性声優が演じる「CVシリーズにつながりのある」VOCALOIDの3種類を開発表明しているが、「Project if...」はそのどれとも違う(クリプトンの「新しい男性VOCALOID」を聴いてきたよ(オルタナティブ・ブログ))。 この「Project if...」は、これまでで最も異色といっていい。そもそも成人男女による歌声ではないのだ。公式ブログで明らかにされた新

    「無垢で子どもらしい」クリプトンの新VOCALOID登場――「Project if...」が始まった
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    torinosito
    torinosito 2009/09/11
    RFC1149もwikipediaへの反映も既出になってて、どう大喜利すればいいかわかんないや。
  • 「水道水はおいしい」というのは、どこに住んでいる人?

    自宅の水道水をそのまま飲むという人はどのくらいいるのだろうか。インターワイヤードの調査によると「100%、そのままでしか飲まない」という人は18.8%で、8割以上の人は浄水器やミネラルウオーターなどを利用・併用していることが分かった。一方「0%、水道水をそのまま飲むことはない」という人は28.0%だった。 地域別に見ると「100%、そのままで」と答えた割合が高かったのは「甲信越」に住む人で39.5%、次いで「北陸」(36.6%)、「北海道」(36.2%)と続いた。逆に低かったのは「九州・沖縄」(11.5%)がトップ、以下「近畿」(31.9%)、「関東」(30.8%)と続いた。 水道水をそのまま飲む割合が「40%以下」と答えた人に、水道水をそのまま飲まない理由を聞いたところ「おいしくないから」(49.5%)がトップ。このほか「何となく不安だから」(34.3%)、「安全性に疑問があるから」(3

    「水道水はおいしい」というのは、どこに住んでいる人?
    torinosito
    torinosito 2009/07/30
    あちこち引っ越してると、水道水の味の違いがわかるなぁ。沼津の水はうまかったと思う。
  • 「やる夫が本になったお!」

    ワニブックスの書籍紹介ページには、やる夫のアスキーアート(AA)と、「やる夫がになったお! みんな買ってお!」とだけ書かれており、詳細は不明だ。 Amazon.co.jpの紹介ページにも、やる夫のAAと「やる夫がついに書籍化されるそうだお…… vipperのみんなはどんどん買ってほしいお……」と書かれており、予約受け付けが始まっている。

    「やる夫が本になったお!」
    torinosito
    torinosito 2009/07/28
    内容次第だな