タグ

2011年4月25日のブックマーク (7件)

  • AWS障害による影響を小さくするための設計(2011/4/21の障害を踏まえて) - よかろうもん!

    youRoomでの障害対応と、SonicGardenの運用の考え方について、先日id:mat_akiがブログを公開しました。 『youRoomにおいて発生した 2011/4/21 のAWSの障害について技術的な観点から』 今回のブログでは、”今回のAWSの障害を通じて、AWSを今後も活用していくための振り返りを、より技術的な観点からしたいと思います”。 今回は、us-east-1リージョンにおけるEBSのサービス障害が問題となりましたが、この影響を受けて多くのWEBサービスがダウンし、サービス再開までに多くの時間を費やしていました。 なぜEBSのサービス障害で(まだ断定はできませんが...)、これほど広範囲に影響が出たのでしょうか? Amazon EC2の米国東海岸データセンターで障害、利用サイトに影響 Amazonのクラウドサービスに障害、FoursquareやQuoraなどに影響 アマ

    AWS障害による影響を小さくするための設計(2011/4/21の障害を踏まえて) - よかろうもん!
  • 1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering

    初めての投稿となります。エンジニアのmatsuです。 携帯向けウェブサイトを1時間でスマートフォン対応する方法を紹介します。 概要 2011年4月7日のニュースにて携帯電話の新規契約数のうち、スマートフォンが占める割合が50%を越え、スマートフォンが格的に普及する兆しが見えてきました。 現在、スマートフォン向けサイトを新規構築するためのチュートリアルは数多く出ていますが、既存の携帯サイトをスマートフォンに最適化する方法があまり紹介されていないのでこの記事で紹介したいと思います。 このチュートリアルを行うと以下のようになります。 実装 全部で8ステップあります。 このチュートリアルではブログのトップページを例にとって説明します。 前半では文字コードの変更、HTMLの変更といった構造を変更します。後半では絵文字や文字スタイルを行い、仕上げとしてHTML5のバリデーションを行っていきます。最初

    1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering
  • 新人は「サーバ/インフラエンジニア養成読本」読むべきで、僕はツールを開発すべき - As a Futurist...

    ふと屋に寄ったら、SoftwareDesign の特別版で題名のが出ていましたので、ホイホイと買ってしまいました。内容としては、最近の SD 誌であったインフラ系の特集を抜き出してまとめたものなので、多少古い内容もあるかとは思いますが、雑誌のバックナンバーを買い揃えるのって結構面倒なので、こうしてまとめた形にしてくれると入手しやすくなっていいですね! 入門 サーバ/インフラエンジニア養成!基礎講座 効率化(効率的サーバ/ネットワーク管理「実践」入門) 達人管理者になるための ssh 活用術 Kickstart で実践!システム管理「完全自動化」大作戦 開発力 サーバエンジニアのための「開発力」養成講座 クラウド活用 サーバ/インフラエンジニアのためのクラウド入門 セキュリティ これだけは知っておきたいセキュリティの常識 ドキュメント作成 現場で役立つ運用管理マニュアルの作り方 内容的に

    新人は「サーバ/インフラエンジニア養成読本」読むべきで、僕はツールを開発すべき - As a Futurist...
  • FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい

    Firefoxのデバッグ拡張ことFirebugですが、Firefox4よりFirebugとは別にWeb Consoleという機能が入りました。 しかし、Firebug自体もさらに便利になっているので、少し紹介します。(Firebug1.7 –1.8 の範囲で) 現在のFirefox4に正式対応しているのはFirebug1.7xで、Firebug1.8xはAlpha版として公開されているのでまだ不安定な部分もあることに注意して下さい。 特に注意書きしてない部分はFirebug1.7の項目だと思って大丈夫だと思います コマンドラインに履歴ボタン コンソールパネルでのコマンドエディタ(でかい方のコマンドライン)にHistoryボタンが新たに追加されました。 過去に実行したコマンドをポップアップから選択して挿入することができます。(以前はCtrl+ZでUndoし続ける必要があった) コマンドライン

    FirefoxのJavaScriptデバッガ拡張Firebugの進化がすごい
  • Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog

    Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript

    Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog
  • iPhone4を買う前に 機能レビュー パケット代節約 最低料金で楽しむ使い方

    iPhone4を買う前に 最低料金でiPhoneを活用する 思い切ってiPhone4に買い換え、 だけど料金はできる限り安く 2年間SOFTBANKの携帯を使っていましたが、2年の分割支払いが終わったのを期に、と2人で思い切ってiPhone4に買い換えました。我が家はと私、小学生の娘2人がそれぞれ携帯を使っています。気になるのが毎月の使用料金です。 上の娘には、一括購入8900円のSHARP製携帯を買い与え、学生割りに加入することで、3年間はなんと一ヶ月8円(ユニバーサル何とか)、下の娘には月々490円のSumsung製携帯を与え、こちらは分割購入で一ヶ月1470円です。娘にはWEBは使用禁止で、メールと通話のみで使っています。メールも家族間しか使わせていません。と私も、2年間は980円携帯で、月々1280円で使っていました。このため、我が家の携帯使用料金は、4人合わせても5000円

    toritori0318
    toritori0318 2011/04/25
    koreda!要件にぴったり
  • Xslateの関数でクロージャを使う - Islands in the byte stream (legacy)

    [twitter:@shmorimo]さんとのやりとりのなかで考えた、Xslateの関数にクロージャを渡したいケースのまとめです。 まず前提条件: リクエスト毎にクロージャをXslateに渡したい Xslateの登録関数を定義できるのはnew()のときのみ 動的に関数を加えることはできない リクエスト毎にXslateをnewすると遅いので避けたい このような条件下で、リクエスト毎にクロージャを登録する方法は幾つかあります。 render()のパラメータとして渡す KolonにせよTTerseにせよ、値に()演算子を適用すると関数を呼び出せます。したがって、単にrender()のパラメータにクロージャを渡すことで関数呼び出しができます。 #!perl -w use strict; use Text::Xslate; my $tx = Text::Xslate->new(); print $t

    Xslateの関数でクロージャを使う - Islands in the byte stream (legacy)