<SKILL BASECAMP 2013> MySQLの冗長化~無停止運用を実現するには~ http://www.pasonatech.co.jp/entry/index.jsp?mode=2&d=on&no=3756Read less
分散システムにおいては以下の3つの要素のうち2つしか同時に満たすことができない、というCAP定理を提唱したのは、Eric Brewer氏でした。 C:Consistency(一貫性) A:Availability(可用性) P:Tolerance to network Paritions(ネットワーク分断への耐性) 一般にリレーショナルデータベースでは、一貫性(C)と可用性(A)をできるだけ保証する代わりに、ネットワーク分断への耐性(P)を犠牲にしています。ネットワークが途中で切れたり大きく遅延した場合、動作が保証されなくなってしまうわけです。 一方でNoSQLでは一貫性(C)よりも可用性(A)とネットワーク分断への耐性(P)を優先させるものが多く、分散システムでの動作に向いていると説明されます。このようにNoSQLの説明にこのCAP定理がしばしば引用されることになり、NoSQLの普及とと
お久しぶりです。 最後にブログを更新したのがInternal ELBが登場して勢いで書いた6月11日。。。更新してなさすぎですね。 そこで今回試してみたのは、Redis + Sentinelの自動フェイルオーバをAWS VPC環境で実現するというものです。 元々は「 RedisをKeepalivedでフェイルオーバーする構成案 - 酒日記 はてな支店 」を参考にして構築しようと考えていたのですが、VPC(というかAWS)の環境ではbroadcastやmulticastが使用できないので、VRRPが使えず断念。そこで少し途方にくれつつ考えたのが、Sentinelを使う方法。 Redisについては特に説明は必要ないと思いますので、Sentinelについて簡単に。 監視: masterやslaveが期待通り動いているかどうかを定期的に監視 通知: 指定したログレベルのものが発生した時に、管理者や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く