タグ

2013年5月16日のブックマーク (4件)

  • オープンソースのリソース監視ツール「Monitorix 3.2」、Raspberry Piをサポート | OSDN Magazine

    The Monitorix Projectは5月13日、オープンソースのシステムモニタリングツール「Monitorix 3.2.0」をリリースした。低スペックのサーバーでも利用できる軽量さが特徴で、新バージョンではRaspberry Piのサポートも加わっている。 Monitorixは軽量さを特徴とするオープンソースのシステムモニタリングツール。ロードアベレージやアクティブなプロセス、メモリ使用量といったシステムの状態やハードウェア温度、I/Oアクティビティなどを取得するmonitorixデーモンと、取得した情報を表示するためのCGIスクリプトから構成されている。当初はRed Hat LinuxやFedora、CentOSといったLinuxサーバーでの利用を目標に作成されたが、FreeBSDやOpenBSD、NetBSDといったUNIX系OSもサポートする。ライセンスはGPLv2。 Mon

    オープンソースのリソース監視ツール「Monitorix 3.2」、Raspberry Piをサポート | OSDN Magazine
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ゆとり世代の文系でも一人でWebサービスを作ってみました|Monosyブログ

    ツイートはじめに こんにちは。文系学部卒の非エンジニアですが、Webサイトを作ってみたので、その舞台裏を公開したいと思います。 ちなみに、平成元年生まれで中高6年間どっぷりゆとり教育を受けた生粋のゆとり一世です。 サービス自体まだβ版ですし、ブログを書くか迷ったのですが、こんなゆとり文系でもWebサービスが作れるんだ、と参考になればと思い書くことにしました。 僕自身「作ってみた」系のエントリーを参考にし、つまずいたときには読み返してモチベーションを高めたりしました。 エンジニアからしたら当たり前のことも、僕ら非エンジニアからしたら新発見なので、「cron」とか「○○API」を勉強した、という内容がありがたかったりするんですね。 僕もなるべくキーワードを散りばめながら書いてみます。 このエントリーが誰かの励みになれば幸いです。 Webサービスを作ることにした背景 元々はWebについて全く知識

    ゆとり世代の文系でも一人でWebサービスを作ってみました|Monosyブログ
  • スズメバチの巣で自慰行為、刺されて死亡 - 国際ニュース : nikkansports.com

    スウェーデンの35歳男性が、スズメバチの巣で自慰行為をした後、スズメバチに全身を刺されて死亡した。地元紙の報道によると、同国南端の都市イースタッドで13日昼、35歳男性が自身所有の牧場で倒れ、発見後約1時間で亡くなった。 警察の調べによると、遺体の近くにスズメバチの巣があり、巣の中に男性の陰毛が残っていた。さらに死んだスズメバチの上に男性の精液がかかっていたことから、男性は自分のペニスを巣に挿入し、自慰行為をしたとみられる。巣の壁面には男性の両手の指紋も残っていた。 検視の結果、男性は体中に、スズメバチによる146カ所の刺し傷があり、うち54カ所が性器に集中していた。 発見時には体が膨れ上がり、人と分かる状態ではなかったという。男性を発見した近所の住民は「芝生の上にクジラの死体があるのかと思った。首に天使のタトゥーが見えたので、彼だと分かった。自慰行為で巣を使うなんて、ひどいアイデアだ」

    toritori0318
    toritori0318 2013/05/16
    どうしてこうなった