タグ

ブックマーク / hiratara.hatenadiary.jp (7)

  • 2012年にニートになったこと - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ

    2012年のまとめとして、今年ニートになったことをまとめておく。 経緯 3月に転職して新しい職場に勤め始めたのだけど、業務内容が合わなくて適応障害を起こしてしまった。具体的には、マニュアルに従って進める大量の単純作業が合わなかったんだと思う。早朝覚醒が起き、通勤中呼吸ができなくなったり、勤務中突然涙が止まらなくなったりした。医師にも退職を勧められたので、親族とも相談して手遅れにならないうちにということで3ヶ月の試用期間で退職することにした。 ハローワーク関連 診断書が出たので、3ヶ月の給付制限なしで給付金を貰えることになった。と言っても、待機期間とかがあったりで実際にお金が手に入るのは1ヶ月以上後で、貰える額も少ない。貯金がなければどうにもならないだろう。 手続き的には基的にハローワークの人は親切なので指示に従うとよい。最初の1〜2ヶ月は、指示に従ってハローワークに何度か足を運びつつ受給

    2012年にニートになったこと - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ
  • 今日はYokohama.pm #9の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    残念ながら横浜市民ではなくなりましたが、Yokohama.pm #9に参加しています。USTはこちら。 myfinderさん - 転職して1年間(弱)やってきたこと こちらのトークは、USTなしでした。 自作サーバインフラ 引継 ケーブリング修正 サーバが落ちる問題 WEB+DB PRESSの寄稿の計画 → 寄稿 MySQLのパフォーマンス改善 → 30分のトランザクションなど web APIの整備 AWS JPAスポンサー YAPC::Asia 2012に fluentd、TreasureData 楽しいよ! kanさん - use Smart::Options Getopt::Long 標準 使い方がキモい Getopt::Compat::WithCmd けっこう複雑 opts Smart::Argsをパクry 型の変換 optimist(node.js) 直感的、きっちりも使える S

    今日はYokohama.pm #9の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYokohama.pmの日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai

    日18:30から行われるYokohama.pm #7へ参加する予定です。 Sphinx + blockdiagで始めるドキュメント生活 / @tk0miyaさん 資料は後でTweet予定 ドキュメントの種類 納品物としてのドキュメント = お客さんのもの 設計/運用のためのドキュメント = 自分たちのもの 後者が足りない → 辛い現実 ドキュメントのメンテ テーブル定義、機能、画面キャプチャがドキュメントに更新されない メンテが必要 → Lightweight が大事 Lightweight なドキュメント Sphinex、Wiki、ソースに書く、テンプレ化 Sphinx reST形式で書く→XMLやLaTeXPDFHTMLなどに変換 Python製 reST形式 → 「====」とか「----」とか「*list」みたいなマーキング makeでビルド コードハイライト機能 → Per

    今日はYokohama.pmの日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • CORE::GLOBAL::printのオーバーライド - Pixel Pedals of Tomakomai

    BEGIN{ *CORE::GLOBAL::die = sub {CORE::die " my die: ", @_}; *CORE::GLOBAL::warn = sub {CORE::warn " my warn: ", @_}; *CORE::GLOBAL::print = sub {CORE::print "my print: ", @_}; } print "call print\n"; warn "call warn\n"; die "call die\n"; 【実行結果】 call print my warn: call warn my die: call die printだけオーバーライドされないようなのだが、どこにドキュメントがあるのだろう?? 情報求む。perl5.6.0っす。

    CORE::GLOBAL::printのオーバーライド - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の初日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日からが当のYAPCです。まもなく、東京工業大学大岡山キャンパスに向けて移動します。 昨日と同様に、gihyo.jpさんの特集にもレポートを掲載しています。gihyo.jpさんにはもう一人 @usuihiro さんもレポートを書かれていますので、そちらも合わせて会場の雰囲気を感じて頂ければと思います。 Daisuke Makiさん「Welcome, Perl!」 Future, Past, Present Perls ゲスト → Larry, Jesse, Purple Master みんなにPerlを広めたい 今回は非エンジニアが企画した (941さん++) 518人の参加者 → 世界で一番大きなYAPC タグは #yapcasia で トークの投票をやる → 優秀者にはMacBook Pro 懇親会は19時より2,000yen android, iPhone の YAPCアプリがあ

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の初日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    YAPCは2006年から出ているので今年で5回目になります。今夜東京工業大学大岡山キャンパスで開催される前夜祭に出席します。 なお、去年に引き続きgihyo.jpさんの特集にレポートを掲載させて頂けることになりました! このブログとgihyo.jpさんの方と両方にメモとりますので、合わせてご覧下さい。 yusukebeさん「イントロダクション」 Ustreamはやってません。自分の回線で勝手にやるならOK。 PerlCasualとは 意図 → 「カジュアルに」利用者としてPerlを使う 三度活動した 今日のテーマ → WAF Plack/はてPSGI PSGI の developer = WAF作成者 Plackで直接Web Applicationを作りたくなりがちだが、違う。WAFを使うべき 今日のLTは初めての人もいる 岡田有花さんとの対談もおたのしみに! WAF作者+利用者の集い n

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Yokohama Perl Mongers テクニカルトーク #1 - Pixel Pedals of Tomakomai

    横浜人ですので。例のごとくログとります。 yokohama.pmの成り立ち / clouderさん zigorouさんがCatalystをやろうと言っていた twitterで流してIRC立ち上げた いつのまにかリーダーになっていた DIS られない Catalyst とのつきあい方 / ikasam_aさん Plugin Pluginを作ると・・・「CPANは幼稚園児の砂場じゃない」 Pluginを使うと・・・「多くの人がひどい目にあうものを勧めるのか」 リクエストのライフサイクルでは、必要 ← IRCやMLでネゴるとDISられない Pluginを避けて、Componentsをいじる 拡張Controller Catalyst::Contorller::FormBuilder, Catalyst::Contorller::Resources等 Modelの拡張 ModelはCatalyst

    Yokohama Perl Mongers テクニカルトーク #1 - Pixel Pedals of Tomakomai
    toritori0318
    toritori0318 2009/08/06
    catalystとの付き合い方
  • 1