2023年4月28日のブックマーク (8件)

  • いろんな意味で中国市場は諦めなければならないかもしれません

    上海ショーについての評価を私が「この人なら」と思える自動車メーカーの人達に聞いているのだけれど、そこで感じることは中国って自動車産業のレベルだけでなくナショナリズム(国産愛好精神)が急に育ってきたこと。今までは外国製品に憧れてきたけれど、中国企業で負けない製品を作れるようになれば迷わずソチラに向く。最近、家電製品も中国ブランドが伸び始めた。 実際、上海ショーに出展されていたクルマを見ると中国車の方が夢があり、ワクワクする。対して日も欧州も保守的。一般公開日は混雑する中国車のブースに対し、日欧米のブースなら普通に歩ける状態だったという。そして日勢が電池調達コストで苦しむ中、BYDは補助金無しので中国2023年1月~3月期は5倍の利益を生み出した。勝負しようとしたら赤字覚悟になる。 100歩譲って赤字覚悟の投資をしても、おそらくナショナリズムが育つにしたがって国産嗜好はさらに強まると思う

    いろんな意味で中国市場は諦めなければならないかもしれません
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    昔で言えば、パソコンがそうなったな。車は、安全性がかなり怖いのでパソコンと同様になるとどうかと思うけど。10万で死亡しそうなEV車と300万で安全なEV車か。。微妙。。
  • 杉並区議選の波乱を起こした「2万票」…女性が当選者の半数、自民が大量落選:東京新聞 TOKYO Web

    統一地方選で、議会の勢力図が激変したのが東京都杉並区だ。女性の当選者が男性を上回り、現職や最大勢力の自民党の候補が大量落選。新陳代謝を印象づけた。変化を引き起こしたものは何か。(原田遼)

    杉並区議選の波乱を起こした「2万票」…女性が当選者の半数、自民が大量落選:東京新聞 TOKYO Web
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    女性議員を少なくする理由なんて全く無いので女性の当選が増えるのはいいことだと思ってる。もちろん私は反フェミニズムだ。性別関係なく能力のある人が当選するのに何の問題も感じない。
  • 【独自】女子選手9人、教諭に前髪切られる 都市大塩尻高バレーボール部で指導の一環 前髪より「勝つことに集中しろ」|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    【独自】女子選手9人、教諭に前髪切られる 都市大塩尻高バレーボール部で指導の一環 前髪より「勝つことに集中しろ」 女子バレーボールの強豪、東京都市大塩尻高校(塩尻市)の女子バレーボール部長(教諭)が、指導の一環として同部所属選手9人の前髪を切っていたことが27日までに同校などへの取材で分かった。同校は今後、県バレーボール協会と中信高体連に正式に報告する。今井一仁監督(教諭)と部長は現在、指導から外れているという。 紙「声のチカラ」(コエチカ)取材班に寄せられた匿名情報を基に取材したところ、同校が事実関係を認めた。青木弘泰教頭は「実際に切ったのは問題で重く見ている」としている。 青木教頭らによると、昨年12月、全日選手権に向けた合宿中、前髪を気にしていた選手に今井監督が「前髪を気にする以上に勝つことに集中しろ」と指導した。指導を受けた選手は美容室などで前髪を切ってきたが、部長が他の選手に

    【独自】女子選手9人、教諭に前髪切られる 都市大塩尻高バレーボール部で指導の一環 前髪より「勝つことに集中しろ」|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    昔は中学の荒れた部活でいきなり「坊主にしてこい」なんてのがあったな。それは先生ではなく先輩命令だったが。今はないのだろうか。
  • GPT-4に感動して社内業務を人工知能に置き換えようとしている取引先への報告にGPT-4を使って15分で終えた話|山本一郎(やまもといちろう)

    人工知能はものすごく進化しているけどジェネレーティブAIって割と嘘を書いてくるよなあって話は文春で書きました。ジェネリックひろゆきというニュアンスのことを書いたのですが、西村博之のほうが酷いという反響が寄せられたのは印象的でした。そんなもんですかね。 で、コロナ明けというのもあって最近は対面での打ち合わせも増えているところ、足を向けた取引先の社長がGPT-4を試しているとかでやけに感動して「これなら社内業務の足らないところを人工知能が補完するだけじゃなくて、ほぼすべてのジョブフローが人工知能に置き換えられるのでは」などと言い始め、やけに買ってるなあと思うわけですよ。 さすがにそれはちょっとなと思って「それができるなら御社が数年前に導入したサイボウズはもっとうまく稼働しているはずですし、私らみたいなサポート役のベンダーも来は要らないのでは」という話をしたんですが、社長的にはもう一年後にはス

    GPT-4に感動して社内業務を人工知能に置き換えようとしている取引先への報告にGPT-4を使って15分で終えた話|山本一郎(やまもといちろう)
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    コピペプログラマとしては残念ながらこれでは仕事が減らない。なんせパスワード入りのソースとかGPTに入力するわけに行かない(苦笑)。入力および出力を整えること自体仕事なんだよな。。
  • 新型コロナワクチン3回接種後の医療従事者の年間死亡率は? --- 大里 忍

    昨今コロナワクチン接種後の被害が取り上げられるようになってきているが、実際の被害の大きさについては評価が不十分な状況である。今回、首相官邸のホームページ「新型コロナワクチンについて」とデジタル庁のワクチン接種記録(VRS)が発表しているデータをもとにコロナワクチン3回接種後の医療従事者の死亡率を求め、統計学的に検討したので寄稿する。 国はCOVID-19 コロナワクチン3回目の接種を医療従事者に令和3年の12月に優先接種を行う方針とした。NHKの報道では約104万人の医療従事者が先行接種を行うとなっており、首相官邸の発表では1,037,377人が、デジタル庁のVRSオープンデータでは1,037,330人が3回目の接種を令和3年12月中に行っており一致する。 次に首相官邸のホームページの「新型コロナワクチンについて」において、「都道府県別等の実績」というexcelの表を閲覧できる。 このデー

    新型コロナワクチン3回接種後の医療従事者の年間死亡率は? --- 大里 忍
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    新型コロナワクチンの是非自体よりは、厚生労働省が情報公開する気がない方が問題。全く盛り上がってないようだが。
  • 自公維国、入管法修正で合意 立民は反対 主張反映されず

    自民、公明、日維新の会、国民民主の与野党4党と衆院会派「有志の会」の国対委員長らが27日、国会内で会談し、外国人の送還や収容のルールを見直す入管難民法改正案の修正で合意した。与党は28日の衆院法務委員会で修正案を採決する方針で、賛成多数で可決される見通しだ。立憲民主党は修正に加わらず、反対する。 修正案には、難民認定が適正に行われるよう専門職員を育成する規定などを盛り込む。会談後、維新の遠藤敬国対委員長は記者団に「できる限りの修正になった。成立後も、足らずの部分をよりよいものにしていく」と語った。 与党は立民とも修正協議を行い、同党の主張を取り入れる形で、難民認定を判断する第三者機関の設置検討を付則で記すことなどを提示。ただ、立民内では修正が不十分だとの意見が大勢を占め、同党は27日のネクストキャビネット(次の内閣)の会合で修正に応じず、反対する方針を決定した。このため修正案に立民の主張

    自公維国、入管法修正で合意 立民は反対 主張反映されず
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    死者が出てるのにその対策をしないとすれば一体いつどの観点で対策するのだろう?もっと死者が出てから対策するの?もう入管に管理能力がないのは明らかなのにまださせるのか。
  • 画像AIは「著作権侵害」 イラスト画家ら法規制訴え | 共同通信

    Published 2023/04/27 20:46 (JST) Updated 2023/04/27 21:03 (JST) インターネット上にある画像の特徴を学習し、入力した文章や単語に近い画像を生成する人工知能AI)を巡り、イラストレーターらでつくる団体が27日、東京都内で記者会見し、著作権が侵害されていると訴えた。学習で使用する前に著作権者の許可を得るよう義務付けたり、対価を還元する仕組みを作ったりするよう、政府に法規制を求めるとしている。 記者会見したのは、約30人が参加する「クリエイターとAIの未来を考える会」の理事、木目百二さん(20)ら。画像生成AIによって似た絵柄が大量に複製されたり、児童ポルノ生成などに悪用されたりする被害があるという。

    画像AIは「著作権侵害」 イラスト画家ら法規制訴え | 共同通信
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    人間がイラストを見て絵を書くのと画像AIを「使って」書くのは大差ないような気がする。AIはあくまで従であり、道具を規制するのは違和感がある。私がイラストを描けないので使える道具で書くのを規制してほしくない
  • 自民党が学術会議の民間化を提案 「自分たちで人事を決めたいなら、ご自由に」 実は70年前から議論があった:東京新聞 TOKYO Web

    自民党が学術会議の民間化を提案 「自分たちで人事を決めたいなら、ご自由に」 実は70年前から議論があった 岸田文雄首相が手を付けようとした日学術会議の会員選考。第三者の関与を盛り込んだ法案提出はひとまず見送られたが、自民党内では不満がくすぶる。彼らが訴えるのが、学術会議の民間化だ。こうした案は昨日今日に突如、浮上したのではない。実に70年の歴史があるのだ。「バカヤロー解散」のころから議論された民間化論。何が問題なのか、改めて考えた。(木原育子、岸拓也)

    自民党が学術会議の民間化を提案 「自分たちで人事を決めたいなら、ご自由に」 実は70年前から議論があった:東京新聞 TOKYO Web
    toro-chan
    toro-chan 2023/04/28
    「学術会議に何か問題があるか」確かに学術会議の本質的問題に目を向ける人は居ない。70年間変わらない自民党は論外だが、政治家の学術的傾向が皆無なのがむしろ学術会議の本質的な問題。