ブックマーク / trafficnews.jp (75)

  • 「環七」「環八」、一から六は? 東京の環状道路、その現状と「知名度」 | 乗りものニュース

    東京の郊外を走る環状道路「環七通り」「環八通り」にはそれぞれ「環七」「環八」の通称がありますが、「環一」から「環六」はどうなっているのでしょうか。そもそも存在は。 「環七」=「環状7号線」 その内側は? 東京の郊外には「環七(環七通り)」「環八(環八通り)」が通っています。「環七」は大田区から足立区を経て江戸川区までを環状に、その外側を通る「環八」は大田区から北区までを南北に結んでいます。 環七通りは、青梅街道など都心から放射状に延びる道路どうしをつなぐ。写真はイメージ(画像:photolibrary)。 通りの名前はいずれも、都市計画道路の「環状7号線」「環状8号線」として整備されたことに由来するものです。そして、一般的にあまり知られていないかもしれませんが、1号線から6号線も存在します。東京都の都市計画に基づくそれらのルートは、以下の通りです。なお、一部未開通の部分もあり、図中では点線

    「環七」「環八」、一から六は? 東京の環状道路、その現状と「知名度」 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2017/06/04
  • 『孤独のグルメ』久住昌之さん、線路をつたい、出会ったメシとは? 『ニッポン線路つたい歩き』刊行 | 乗りものニュース

    『孤独のグルメ』の久住昌之さんが、ただただ、線路をつたって自由に散歩。思いがけない風景や人、風呂、そしてメシ&酒との出会いなどを“久住節”で味わい深く語っていく書籍『ニッポン線路つたい歩き』が登場。どんな内容でしょうか。 ガイドブック、スマホに頼らない“久住節” マンガ・ドラマ『孤独のグルメ』の久住昌之さんが、ガイドブック、スマートフォンNGで、観光名所を調べることもなく、ただただ、線路をつたって自由に散歩。思いがけない風景や人、風呂、そしてメシ&酒との出会いなどを“久住節”で味わい深く語っていく書籍『ニッポン線路つたい歩き』が、2017年5月15日(月)に(株)カンゼンより刊行されます。 書籍『ニッポン線路つたい歩き』の表紙(画像:カンゼン)。 交通新聞社の雑誌『旅の手帖』における人気連載を大幅に加筆、編集したもので、「思わずささやかな旅に出かけたくなる大人の独り旅エッセイ」とのこと。『

    『孤独のグルメ』久住昌之さん、線路をつたい、出会ったメシとは? 『ニッポン線路つたい歩き』刊行 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2017/05/12
  • 乗りものNews

    ※※※ 重要なお知らせ ※※※ 現在、一部の有料会員様に機能不具合が発生する可能性がございます。解消に向けた対応を進めております。 最新記事 注目ニュース 東海道新幹線に「夢の車両」登場! 伝統の“青帯”が消えた 「ひかり」「こだま」で運行するワケは NEW 2025.02.17 「これを八甲田と思わないで」 予想外だった天候 それでも自衛隊が演習に勤しむワケ NEW 2025.02.17 F-35戦闘機の日の丸「ナゼ赤くない?」じつは特殊能力の影響か!? 今後は“カラフル”になる可能性も NEW 2025.02.17 ガソリン価格「今すぐ下げられるでしょう!」50年続く「暫定税率」口だけ廃止の論拠に詰め寄る野党 NEW 2025.02.17 狙われたら最後!? 毎分1万3000発の機関銃モンスター!「侵略者」と名付けられた傑作機とは NEW 2025.02.17 もっと読む 新着情報 「

    乗りものNews
    toronei
    toronei 2017/04/23
  • 新造船「さんふらわあ ふらの」が海上公試運転 大洗~苫小牧航路に5月就航 | 乗りものニュース

    新造船「さんふらわあ ふらの」が海上公試運転を実施。2017年5月に大洗~苫小牧航路に就航する予定です。 航行性能向上で苫小牧行きは時間短縮 商船三井と商船三井フェリーは2017年4月10日(月)、ジャパンマリンユナイテッド磯子工場(横浜市磯子区)で建造中の新造船「さんふらわあ ふらの」について、就航に向けた最終段階の性能試験である海上公試運転を実施したと発表しました。 この船は、茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶ「さんふらわあ ふらの」(同名船)の代替として、5月13日(土)に就航する予定です。 海上公試運転中の新造船「さんふらわあ ふらの」(画像:商船三井フェリー)。 総トン数は約1万4000トン、航海速力は24ノット(≒44.4km/h)。全長199.7m、全幅27.2m、車両積載数は大型トラック約160台、乗用車約100台、旅客定員は590人です。 二重反転プロペラ推進システムやハ

    新造船「さんふらわあ ふらの」が海上公試運転 大洗~苫小牧航路に5月就航 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2017/04/16
  • 大阪市営地下鉄、民営化で何が変わる? そのメリット、デメリット 心配なバス

    民営化される大阪市営地下鉄。そもそも、なぜ民営化するのでしょうか。それにより、利用者には運賃が安くなるという恩恵もあり得そうです。ただ、同じ大阪市交通局が運営する市営バスについては課題が残ります。 大阪市営地下鉄、日有数の民営鉄道会社に 2018年4月からの民営化が決まった、大阪市営地下鉄。決定までの経緯とともに、なぜ民営化されるのか、どんなメリットやデメリットがあるのかを見てみましょう。 1933(昭和8)年に営業を開始した大阪市営地下鉄。現在の東京メトロ銀座線に続き日で2番目、公営交通としては日初の地下鉄で、当時は大阪市電気局が運営していました。開業時に梅田~心斎橋間の4駅、3.1kmだった路線は、現在ニュートラムを含めて9路線108駅、137.8kmにまで伸び、1日240万人以上が利用する、大阪市内の大動脈となりました。 大阪市営地下鉄でもっとも早く開業した御堂筋線。現在は江坂

    大阪市営地下鉄、民営化で何が変わる? そのメリット、デメリット 心配なバス
    toronei
    toronei 2017/04/16
    やっぱりバスが問題かあ。
  • 渋谷駅東口の歩道橋、架け替えへ 約30回の道路通行止めを計画 | 乗りものニュース

    渋谷駅東口歩道橋の架け替え工事にともない、夜間一時通行止めが実施されます。今後、完成までにおよそ30回の通行止めが行われる予定です。 国道246号と明治通りの交差点で通行止め 国土交通省関東地方整備局は2017年2月16日(木)、渋谷駅周辺整備事業による歩道橋架け替え工事にともない、駅東口の道路で夜間に一時通行止めを行うと発表しました。 規制されるのは2月27日(月)の午前0時から1時までと、午前5時から6時までのうち、それぞれ5~10分程度です。国道246号と明治通りが交わる渋谷駅東口交差点で、通行止めのときに信号機がすべて「赤」になります。 渋谷駅東口歩道橋の現在と架け替え後のイメージ(画像出典:国土交通省関東地方整備局)。 工事では、道路交通への影響を少なくするために、一晩で架設できる大きさに橋桁が分割され、これが少しずつ接続されていきます。新しい歩道橋の完成までに、渋谷駅東口交差点

    渋谷駅東口の歩道橋、架け替えへ 約30回の道路通行止めを計画 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2017/02/18
  • JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機 | 乗りものニュース

    2016年、JR北海道が「単独維持が難しい路線」を発表。多くの人々に衝撃を与えましたが、JR各社の赤字ローカル線は全国にあり、決して対岸の火事ではありません。中国山地には、北海道より利用客数の少ないローカル線があります。 JRでもっとも利用客数が少ない区間はJR西日JR北海道のローカル線の存続が危ぶまれています。マイカーの普及や沿線の過疎化によって、鉄道の利用客が減少したからです。赤字路線は鉄道会社にとって経営の負担となるうえに、利用者数が少なければ、公共交通として鉄道の役割も限定的です。JR北海道は、自助努力だけでは維持できないといいます。 静かな山あいにある芸備線の備後落合駅。木次線と接続するが、両線とも利用者は少ない(2007年6月、恵 知仁撮影)。 しかし、ローカル線の利用者数減少や赤字問題は、JR北海道だけではありません。実は、もっとも利用客数の少ない線区は広島県庄原市内に

    JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2017/01/08
  • 昭和の街並み再現した「市電シミュレーター」で運転体験も 横浜市電保存館がリニューアル | 乗りものニュース

    かつて横浜の街を走った横浜市電を保存、展示する「横浜市電保存館」がリニューアルオープン。実車展示のほか、運転体験が楽しめるシミュレーターなども新設されました。 7両の市電実車を保存 一般財団法人 横浜市交通協力会は2016年12月27日(火)、横浜市磯子区の「横浜市電保存館」を2017年1月28日(土)正午にリニューアルオープンすると発表しました。 「横浜市電保存館」は、1972(昭和47)年まで約70年にわたり横浜の街を走った横浜市電を保存する施設として、1973(昭和48)年、滝頭(たきがしら)車両工場跡に開設されました。実際に走っていた電車や電動貨車など7両が展示されています。 左上から時計回りに、歴史展示コーナー、市電シミュレーター、「しでんほーる」外観、Nゲージ鉄道模型(写真出典:横浜市交通局協力会)。 今回のリニューアルでは新たに、パネルや実物資料による歴史展示コーナー、昭和4

    昭和の街並み再現した「市電シミュレーター」で運転体験も 横浜市電保存館がリニューアル | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2017/01/05
  • JR駅の売店は「キオスク」? 「キヨスク」? 実はふたつある「正解」 | 乗りものニュース

    おもにJRの駅にある売店「KIOSK」。その読み方は「キオスク」と「キヨスク」、どちらなのでしょうか。実は、両方とも“正解”であるようです。 駅の売店「KIOSK」、どう読む? JR駅の構内でよく見かける小さな売店「KIOSK」。日語では一般的に「キヨスク」や「キオスク」と表現されますが、どちらが正しいのでしょうか。 この「KIOSK」は英単語であるため、日語としての“正解”はなさそうにも考えられますが、実は日語としての“正解”があります。しかも、ふたつです。 東京駅の山手線ホームにある売店「KIOSK」(2016年9月、恵 知仁撮影)。 「KIOSK」という英単語はトルコ語の「あずまや」に由来するもので、英語としての意味は「売店」「ニューススタンド」などです。そして読み方は、『プログレッシブ英和中辞典(第4版)』(小学館)の発音記号に従うと、「キオスク」もしくは「キアスク」に近いも

    JR駅の売店は「キオスク」? 「キヨスク」? 実はふたつある「正解」 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/10/11
  • 戦艦「大和」も運べる船 その驚きの積載方法 | 乗りものニュース

    物の輸送に活躍する船ですが、なかには船を運べる船、しかも史上最大の戦艦「大和」ですら積載して運べる船があります。いったいどんな船なのでしょうか。 原子力潜水艦やボスポラスブリッジも輸送 「物を輸送する手段」として連想しやすいのはトラックや貨物列車、貨物用飛行機、船などでしょうか。特に船は大量のコンテナや自動車、石油を積載可能で、とても大きな輸送力を持っています。 しかし、そんなただでさえ大量輸送が可能な船に、史上最大の戦艦「大和」ですら理論的には運べる巨大輸送船が存在するのは、あまり知られていないかもしれません。 巨大な船を積載するさらに巨大な船「ドックワイズ ヴァンガード」(写真提供:ドックワイズ)。 オランダの船舶会社ドックワイズが擁する「ドックワイズ ヴァンガード(DOCKWISE VANGUARD)」は最大で長さ275m、幅70m、重さ11万トンまで積載が可能。対し、戦艦「大和」は

    戦艦「大和」も運べる船 その驚きの積載方法 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/10/07
  • 日本で一番短い鉄道路線、所要時間わずか1分 その意味は? | 乗りものニュース

    ケーブルカーやモノレールなどを除く普通の鉄道において、日一長い路線は約670kmありますが、短い路線はわずか0.4kmしかありません。列車での所要時間はわずか1分です。なぜそのような路線が誕生したのでしょうか。 最長路線のわずか0.06% ケーブルカーやモノレールなどを除く一般的な鉄道において、「日一長い路線」は、在来線では京都市と山口県下関市を日海側を通って結ぶ山陰線で、その長さは673.8km(支線を除く)。新幹線を含めると東京~新青森間、674.9kmの長さを持つ東北新幹線です。 神戸電鉄で六甲山地の北側、山陽電鉄で姫路、阪急電鉄と阪神電鉄で三宮や大阪方面など、各地へ列車が走る新開地駅(2010年10月、恵 知仁撮影)。 これに対し「日一短い路線」は、長さがそれらの約1700分の1、たった0.06%しかありません。神戸市兵庫区の新開地~湊川間を結び、長さは0.4km、所要時

    日本で一番短い鉄道路線、所要時間わずか1分 その意味は? | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/10/07
  • おおさか東線、建設中の新大阪~放出間、新駅の概要明らかに 鴫野も停車 | 乗りものニュース

    大阪駅から、学研都市線の放出駅を経て、大和路線の久宝寺駅に至る「おおさか東線」。このうち現在建設中の「北区間」に新設される4駅について、概要が発表されました。 新大阪~放出間で4駅新設、鴫野にも停車 JR西日と、第三セクターの大阪外環状鉄道は2016年9月26日(月)、おおさか東線のうち現在建設中の「北区間」、新大阪~放出(はなてん)間に設ける新駅について、概要を発表しました。 新設されるのは、西吹田(大阪府吹田市)、淡路(大阪市東淀川区)、都島(大阪市旭区)、野江(大阪市城東区)の4駅(すべて仮称)。いずれも高架駅で、上下線をホームではさむ「相対式ホーム」です。8両編成に対応し、各ホームにエレベーター1基とエスカレーター2基が設置されます。また、学研都市線の鴫野(しぎの)駅(大阪市城東区)にも、おおさか東線の列車が停車するようになります。 おおさか東線全体の路線図。すでに開業している

    おおさか東線、建設中の新大阪~放出間、新駅の概要明らかに 鴫野も停車 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/09/27
  • 夕張支線の廃止を正式に申し入れ JR北海道、夕張市長の「ピンチをチャンスに」提案受け | 乗りものニュース

    厳しい経営状況が続くJR北海道。そのうち「夕張支線」と呼ばれる16.1kmの廃止について、JR北海道が夕張市へ正式な申し入れを行いました。夕張市長が行った「ピンチをチャンスに」という提案から、そうしたといいます。 石炭の輸送で栄えた路線 JR北海道は2016年8月17日(水)、石勝線のうち「夕張支線」と呼ばれる新夕張~夕張間の廃止を、正式に夕張市長へ申し入れたと発表しました。長さは16.1kmで、全区間が夕張市内です。 夕張支線は2014年度、100円の収入を得るのに1421円(管理費含む)が必要だった(2007年2月、恵 知仁撮影)。 1892(明治25)年に開通した同区間は、夕張炭田で産出される石炭の輸送で往時はにぎわいましたが、石炭産業の衰退や自動車の普及などによって需要が大幅に減少。国鉄が分割民営化され、JRが発足した1987(昭和62)年度は1129人だった輸送密度(1日1kmあ

    夕張支線の廃止を正式に申し入れ JR北海道、夕張市長の「ピンチをチャンスに」提案受け | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/08/17
    ひでえ
  • 北海道は「快速一般道」もあり 鉄道あきらめ、環境似る欧州参考に「道路改革」という選択肢 | 乗りものニュース

    厳しい状況にある北海道の鉄道。それを維持することは、はたして「正解」なのでしょうか。北海道には「日離れした道路環境」があります。その活用を「北海道共通の課題」として組織横断的に考えるべきかもしれません。状況が似たヨーロッパの道路が、その参考になるでしょう。 鉄道経営が苦しいのは自明の北海道 経営状況が苦しくなっているJR北海道は2016年7月29日(金)、維持困難な線区を今年秋までに示すと発表しました。 これについて、道路交通の専門家(清水草一:首都高研究家)として、ひとつの提案を試みたいと思います。 JR北海道・札沼線の新十津川駅時刻表。この当時は列車が1日3あったが、2016年3月26日から1日1に(2012年10月、恵 知仁撮影)。 北海道の多くの地方において、鉄道経営が極めて厳しいのは自明です。というよりも、一部の主要都市住民を除く道民の多くが、もはや「鉄道の利用」をほぼ選択

    北海道は「快速一般道」もあり 鉄道あきらめ、環境似る欧州参考に「道路改革」という選択肢 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/08/15
  • 駅員10倍態勢も 交通各社はコミケ参加者55万人をどうさばく? | 乗りものニュース

    東京ビッグサイトで2016年8月12日から3日間、コミックマーケットが開催されます。昨年の夏は55万人が参加したというこのイベントには、今年も多くの参加者が見込まれますが、交通機関はどのように対応するのでしょうか。各社局に聞いてみました。 ゆりかもめは平日の通勤時間帯並みに増発 東京ビッグサイト(東京都江東区)で2016年8月12日(金)から14日(日)までの3日間、国内最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が開催されます。 昨年8月のコミケは3日間でおよそ55万人が参加。例年、開場する午前10時を前に、早朝から長い入場待ちの列ができるため、これに対応するための列車も運行されます。そこで多くの乗客であふれるりんかい線やゆりかもめ、都営バスなどが、今年はどのような対策を立てているのか、各社局に聞きました。 コミックマーケットが開催される東京ビッグサイト(写真出典:photolib

    駅員10倍態勢も 交通各社はコミケ参加者55万人をどうさばく? | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/08/11
  • 阪神高速が乗り放題に 夏休みの土日祝、1日1230円から ETC車限定 | 乗りものニュース

    阪神高速道路が、夏休み期間中の土日や祝日に1日または連続2日間乗り放題になる「阪神高速ETC乗り放題パス【2016 SUMMER】」を発売します。 2日連続乗り放題は2260円 阪神高速道路は2016年7月1日(金)、夏休み期間中の土日や祝日に、阪神高速が最大連続2日間乗り放題になる「阪神高速ETC乗り放題パス【2016 SUMMER】」を発売すると発表しました。 乗り放題になるのは、8号京都線を除く阪神高速の全線です。7月16日(土)から8月28日(日)までの土日や祝日(計16日間)に利用することができます。 阪神高速道路のウェブサイトで事前の申し込みが必要(画像出典:阪神高速道路)。 対象車両はETCを搭載した普通車(軽自動車や125cc以上の二輪車などを含む)。プランは期間中の1日が乗り放題になる「1日乗り放題」(1230円)と、連続する2日間が乗り放題になる「2日連続乗り放題」(2

    阪神高速が乗り放題に 夏休みの土日祝、1日1230円から ETC車限定 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/07/06
  • 東海道新幹線、想定外の関ヶ原 長年続く雪との闘い | 乗りものニュース

    東海道新幹線の米原・関ヶ原地区における雪対策が今冬、強化されました。そもそもなぜ同地区で、新幹線は雪による影響を受けるのでしょうか。実はその開業当初、雪がこれほど問題になるとは想定されていませんでした。 想定以上だった関ヶ原の雪 JR東海はこの冬、新型の「ブラシ車」を導入。東海道新幹線の米原・関ヶ原地区(滋賀・岐阜県)における雪対策を強化しました。「ブラシ車」とは、線路上に積もった雪を排除する車両、いわゆる除雪車の一種です。 東海道新幹線は冬、しばしば米原・関ヶ原地区で雪による影響を受けることがあります。 ですが1964(昭和39)年10月に東海道新幹線が開業した当初、その付近における降雪が運行にこれほどの影響を与えるとは思われていませんでした。 それが発覚したのは開業後、1965(昭和40)年1月のことです。その速さゆえ、積雪のある線路を列車が通過すると多量の雪が舞い上がり、車両へ付着。

    東海道新幹線、想定外の関ヶ原 長年続く雪との闘い | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/02/08
  • ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? | 乗りものニュース

    トヨタが、ハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと発表しました。しかしその内訳には、日での印象とは異なる“ハイブリッド車の苦悩”が見えてきます。 18年間で800万台販売は多いのか? トヨタからハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと、2015年8月21日に発表がありました。 「21世紀に間に合いました」をキャッチフレーズに、世界初の量産ハイブリッド車である初代「プリウス」が登場したのが1997(平成9)年のこと。つまり18年間かかっての数字ということになります。この数字、はたして多いのでしょうか、少ないのでしょうか。 1997年に発売された初代「プリウス」(写真提供:トヨタ)。 そもそも、ハイブリッド車の人気が高いのは日だけといわれますし、実際に欧米メーカーでは「プリウス」のようなエンジンとモーターを頻繁に切り替える、いわゆる「ストロングハイブリッド」は見あた

    ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/01/21
  • 明治の駅舎引退 東京駅と縁 南海・浜寺公園駅 | 乗りものニュース

    レンガ造りの東京駅丸の内駅舎。その設計で知られる辰野金吾博士と関係が深い、明治時代の薫りをいまに伝える南海・浜寺公園駅の駅舎が、100年以上の歴史にまもなく幕を下ろします。 東京駅のレンガ駅舎で知られる辰野金吾博士と 南海電鉄は2016年1月20日(水)、浜寺公園駅(大阪府堺市)の現駅舎を1月27日(水)の営業運転終了をもって閉鎖。翌1月28日(木)の始発列車から、駅舎を隣接地へ建設した仮のものへ切り替えると発表しました。 東京駅のレンガ駅舎を設計した辰野金吾博士と関わりがある、浜寺公園駅の現駅舎(写真出典:南海電鉄)。 浜寺公園駅の現駅舎は1907(明治40)年の建設。「ハーフティンバー様式」の木造平屋建てで、設計は辰野片岡建築事務所によって行われました。レンガ造りの東京駅丸の内駅舎や日銀行店の設計などで知られる明治・大正期の建築家、辰野金吾博士の事務所です。 この明治の薫りをいまに

    明治の駅舎引退 東京駅と縁 南海・浜寺公園駅 | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/01/21
    保存して大切に使っていたのではなく、古いのを放置して使い続けていただけだから、ボロボロなんだよねえ、これ。
  • 戦車と女子高生のアニメ『ガルパン』、なぜヒット? | 乗りものニュース

    現在公開中のアニメ『ガールズ&パンツァー 劇場版』が、普段はアニメを見ない戦車ファンからも高評価を得て、ヒットしています。成功のポイントはどこにあるのでしょうか。「らしさ」がひとつのキーワードかもしれません。 アニメを普段は見ない人が反応 可愛らしい女子高生たちが、第二次世界大戦世代の戦車に乗って戦う伝統的な武道「戦車道」を描いたTVシリーズの続編となる完全新作『ガールズ&パンツァー 劇場版』、通称『ガルパン』が、いま大ヒットを飛ばし多くの注目を集めています。 『ガールズ&パンツァー 劇場版』は2015年11月21日より上映を開始。アニメファンだけではなく、普段は全くアニメを見ない戦車ファンのあいだでも「ガルパンはいいぞ」という口コミが広がり、今年2016年の1月9日(土)には上映劇場がさらに拡大。ロングランを記録しています。 主人公の西住みほ(一番上)とその友人たち。搭乗車両のドイツ4号

    戦車と女子高生のアニメ『ガルパン』、なぜヒット? | 乗りものニュース
    toronei
    toronei 2016/01/18