ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (8)

  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    tosch0718
    tosch0718 2005/07/28
    超タメになる。
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    突然ですが、あなたが部屋番号のないマンションの住人だとしましょう。もしくはそこを訪れる友人でもいいです。そのシチュエーションで最も困ることと言うのは一体何でしょうか? つまり、マンションの場所は特定できるけれど、その中のどの部屋に誰がいるかを特定できないという状況です。 僕が一番最初に思いついたのは、宅急便の配達屋さんです。住所を頼りにいざ目的地まで来てみたものの、30部屋もあろうかと思われるマンションを前に、宅急便を届けたい相手がどの部屋にいるかがわからないのです。 宅急便を送りたい人も困りますね。届けたい相手のマンションはわかるのに、どの部屋に住んでいるのかわからない。住んでいる人も、自分の部屋がどこかを説明したくても、その情報がありません。 郵便物や宅急便がちゃんと目的のところに届くため、自分の居場所を相手に正確に知らせるため、相手の居場所を正確に指定するためには、マンションの住所

    tosch0718
    tosch0718 2005/06/30
    相変わらず上手い例えです。
  • おしえてブロードバンド

    ニュースサイトやブログで「RSS」というアイコンをよく見かけるようになりました。RSSとはどのような機能で、なにが便利なのでしょうか。 RSSは、簡単に説明するとWebページの要約です。Webページで記事を更新すると、そのタイトルや内容がXML形式のファイルとして生成されます。これをRSSリーダーというソフトウェアを利用して取得することで、更新された最新の記事を手軽に参照できるのです。 一般的にはブログでよく利用されており、よく見るサイトで記事が更新されているかをチェックしたり、最新の記事を取得するといった用途に利用されていますが、誌のようにニュースサイトなどでも利用されることが多くなってきました。 RSSを利用すれば、お気に入りのサイトを巡回して記事が更新されているかを1つずつ確かめる必要がなくなり、RSSリーダーから複数のサイトの更新記事を一気にチェックできるため、情報収集には大変便

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/23
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Ajax、Ruby on Rails、Web 2.0。2005年を彩ったWebテクノロジー

    時間が経つのは早いもので、2005年ももうまもなく終わりです。Webの世界でも、今年1年を振り返るためのさまざまなニュース、記事が発表されています。これに便乗しつつ、ギークの視点かつ新しいWebテクノロジーの切り口で、2005年を自分なりに振り返ってみたいと思います。 さて、2005年のWebテクノロジーの世界でもっとも際だった3つの言葉として私が挙げる物は、おそらく多くのギークな人たちと同様、「Ajax」「Ruby on Rails」「Web 2.0」の3つです。 ■ JavaScriptに光を当てたAjaxという方法論 AjaxはJavaScriptを利用した動的ロードテクニックの総称で、「Google Maps」などが見せた、新しいWebアプリケーションの可能性を切り開く方法の1つです。Ajaxの功績は、そのテクニックを利用した斬新なWebインターフェイスの表現方法を世の中に示したこ

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • 検索の鉄人が「社会人になる前に覚えておきたい検索技」を伝授

    検索会議2005の第1部は、学生を対象とした「検索会議【学生版】」。検索の鉄人として知られる関裕司氏による検索テクニックが紹介されたほか、学生ならではの検索サービスを参加者で考える会議イベントが行なわれた。 ■ 検索とは「人間の活動の基」であり「無限の可能性」 イベントの冒頭では、ヤフーのマーケティング部長である大蘿(たいら)淳司氏が検索会議の趣旨を説明。「検索は外から見ると、単にキーワードを入れれば何か答えが出てくるというだけに見えるかもしれないが、実際には内側ではいろいろなことが起きている。そういった内側の部分をみんなに知ってもらって、奥深い検索ワールドに引き込まれていく仲間を増やしたい」と語った。 大蘿氏は検索のシステム開発について「いままでは密室でコツコツ開発したものを使ってね、という感じだった」とした上で、「よく考えれば、使っているのはユーザーの皆さんであって、検索に対する要望

    tosch0718
    tosch0718 2005/03/07
  • 国内最大の検索シェアを誇るYahoo! JAPANのマーケティング最新動向

    検索会議の第2部「【ビジネス動向編】」では、ヤフー 検索企画室室長の井上俊一氏やオーバーチュア ビジネスディベロップメントマネージャーの鈴木大海氏がYahoo! JAPANを利用した広告やマーケティングについて、現状と今後の展開を語った。 ■ 検索はユーザー1人1人のための存在に はじめに登壇した井上氏は、Yahoo!サーチのミッションとして「あらゆる生活シーンにおいて、検索を利用することで生活がより豊かになる」と紹介。検索のニーズとして、情報を取得したいというニーズのほか、「行きたいレストランを調べるなど、検索した後の行動に結びつくという意味では、検索はコミュニケーションの最初のポイントというニーズもあるのではないか」と語った。 検索を象徴するデータとして井上氏は、Yahoo! JAPANの検索クエリー分布データを紹介。検索結果全体のうち、検索結果の1位に表示される情報は全体の0.19%

    tosch0718
    tosch0718 2005/03/07
  • 米Yahoo!のエンジニアやエヴァンジェリストが語る検索の最新動向と課題

    検索会議の第3部「【技術動向編】」では、米Yahoo!エンジニアが登壇。米Yahoo! Inc.検索部門エヴァンジェリストのジェレミー・ゾワドニー(Jeremy Zawodny)氏は、Yahoo!の検索に関する新技術の取り組みについて紹介した。 ■ 米Yahoo!の取り組む検索新技術の数々が披露 はじめにジェレミー氏が紹介したのは、画像検索「Yahoo! Image Search」と動画検索「Yahoo! Video Search」。ジェレミー氏は、「Yahoo! Image Searchは非常にシンプルなインターフェイスながらインデックス数が15億と業界で最も多く、『black and white pictures of flowers』といった自然文での検索や、ファイルサイズを指定した画像検索も可能。Yahoo! Video Searchは動画の長さやファイル形式も指定できるほか、R

    tosch0718
    tosch0718 2005/03/07
  • 1