2005年5月19日のブックマーク (13件)

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • ecjapan.jp

    This domain may be for sale!

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • Modern Syntax

    マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」とジューダス・プリーストの「You've Got Another Thing Comin'」をマッシュアップしたものです。 基的にキー1つの曲なのでまあ混ぜやすいので、あとはその混ぜ方のセンスでしょうか。 後半にはバンド時代のスティーリー・ダンの「Do it Again」のDenny Diasのギターソロも混ぜています。僕は古いスティーリー・ダンは聞かないのですが、なんで「Do it Again」を知っているのだろうか・・・

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Ajax、Ruby on Rails、Web 2.0。2005年を彩ったWebテクノロジー

    時間が経つのは早いもので、2005年ももうまもなく終わりです。Webの世界でも、今年1年を振り返るためのさまざまなニュース、記事が発表されています。これに便乗しつつ、ギークの視点かつ新しいWebテクノロジーの切り口で、2005年を自分なりに振り返ってみたいと思います。 さて、2005年のWebテクノロジーの世界でもっとも際だった3つの言葉として私が挙げる物は、おそらく多くのギークな人たちと同様、「Ajax」「Ruby on Rails」「Web 2.0」の3つです。 ■ JavaScriptに光を当てたAjaxという方法論 AjaxはJavaScriptを利用した動的ロードテクニックの総称で、「Google Maps」などが見せた、新しいWebアプリケーションの可能性を切り開く方法の1つです。Ajaxの功績は、そのテクニックを利用した斬新なWebインターフェイスの表現方法を世の中に示したこ

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • 規約に基づき転送は停止されました

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • ITmedia エンタープライズ:Blogで目指すべき「つながる」ことの意味――渡辺英輝氏

    オリジナリティのないBlogはすぐにでも陳腐化していく。Blogで重要なのは情報を発信することよりも、Blogの読者と「つながる」ことである。いま個人に留まらず企業でも注目されているBlogは、その特性と使い方を十分に加味して取り組むべき「マイメディア」なのだ。 Blogの登場によってインターネットは大きく変わった。Blogは「即時性」、「インタラクティブ性」、「アーカイブ能力」といったインターネットの特性を活用する術をより早く、より簡単に、より安価に万人に与えた。まさにインターネットに秘められたパワーがBlogによって引き出されたことによって、現在の「ブログブーム」が巻き起こっている。 2005年4月時点でのBlogサービス大手7社の利用者数は約150万人以上と半年前の2倍に増え、その数は今もなお伸び続けているという。 サーチエンジンの検索結果の上位に個人のBlogが表示されるのも今や一

    ITmedia エンタープライズ:Blogで目指すべき「つながる」ことの意味――渡辺英輝氏
    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • Passion For The Future: デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 第3回講義録

    デジハリ大学「リサーチ&プランニング」 第3回講義録 スポンサード リンク 今週もデジタルハリウッド大学での講義を公開。 今日の内容は「検索の未来」。 「 基編に続く検索の応用編 検索技術の多様性とトレンドを理解する デスクトップ検索を使いこなす 検索とは何か、その未来を考える 」 というもので、まず、たくさんの検索サービスを紹介しました。 ■検索技術の多様性とトレンドを理解する 事例: ・メタ検索と文書クラスタリング Vivisimo http://www.vivisimo.com/ ・メタ検索結果をビジュアルな地図で表示 Kartoo http://www.kartoo.com/ ・過去のWebを検索する Internet Wayback Machine http://www.archive.org/ ・徹底的にパーソナライズする検索エンジン SurfWax http://www.s

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • 2005年3月末のブログ利用者は約335万人 - ネタフル

    総務省、2005年3月末のブログ利用者は約335万人、SNSは約111万人と分析という記事。 総務省は17日、ブログサービスとソーシャルネットワークサービス(SNS)の現状分析および将来予測を算出・推計した結果を公表した。それによれば、2005年3月末時点の国内ブログ利用者数は延べ約335万人で、国内SNS参加者数は延べ約111万人。 総務省からブログとSNS利用者数が発表されています。 ブログ利用者の約335万人は延べ人数で、複数の掛け持ちを考慮すると純粋な利用者数としては約165万人と推計されています。その内、月に一度は更新するアクティブな利用者は約95万人、月に一度はブログを閲覧する人は約1,651万人だそうです。 ブログを開設したものの、半分は使わなくなってしまった、ということでしょうか。ハードルは低くなったけれど、続けて行く難しさというのが出てきたんですね。ブログにも向き不向きが

    2005年3月末のブログ利用者は約335万人 - ネタフル
    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - RSSとページビュー

    3日前に、書く側として「RSSフィードの設定」を「RSSフィードに全文を掲載する」に変え、 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050515/p1 昨日から読む側として「はてなRSS」ベータ版を使ってみている。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050517/p1 それで考えたことを今日はとりとめもなく。 基的に広告収入を全く意識しないこのサイトでは、経済的な意味でページビューを一喜一憂する必要はない。でも一応どのくらいの人が読んでいるのかということは捕捉しておきたいというのは、書く側としての常である。「RSSフィード全文掲載」にするとそこがよくわからなくなるかなぁとずっと思っていた。ただ一方で、せっかく書くのだから、誰がどれだけ読んでいるかがわからなくとも、少しでも多くの人に届くほうがいいという気持ちもある。後者

    My Life Between Silicon Valley and Japan - RSSとページビュー
    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • RSS とギークへのリーチ: blog.bulknews.net

    RSS とギークへのリーチ My Life Between Silicon Valley and Japan - RSSとページビュー なるほどこういう実際の数字で考えてみれば、「RSSリーダーで捕捉不能になるのはコアな35-40%の一部であり、そこのページビューは減るかもしれないけれど、捕捉するしないに関わらずまぁどうせその層には届いているんだと腹をくくり、60-65%のロングテール部分を増やすことのほうが重要」というのがRSS肯定論なんだな、と納得したのであった。 RSS とロングテール、みたいな話。ちょうどもとのエントリにある、 で、奇妙な話なんだけれど、実はRSS配信っていうのはユーザーにリーチする為のツールではなく、ブロガーやSBSに情報をリーチさせる為にこそ有効なんじゃないだろうか、とか最近思うようになってきた。 をみて、Robert Scoble がこう書いていたのを思い出し

    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • ヤフー、新IMアプリのテスト版を提供開始--VoIPやSNSとの連携など機能が充実

    Yahooは米国時間17日、VoIPとソーシャルネットワークサービス(SNS)の普及を促進する、新しいインスタントメッセージング(IM)用アプリケーションのテスト版を公開した。 YahooのIMサービスは現在、6500万人に利用されている。同社はテスト期間中、Yahoo Messengerのアップデート版を無料提供する。これを使えば、ユーザーは標準的なテキストメッセージを送信するだけでなく、PCを使って無料通話をしたり、モバイル端末にショートテキストメッセージを送信したり、人と写真を共有したり、ブログにコンテンツをアップロードしたりすることができる。 Yahooはテスト版について、以前のものから変更された点は多いが、そのなかでも特にVoIP機能の拡充に重点を置いたと述べる。テスト版では、「click to call(クリックして電話をかける)」ボタンが前面中央に配置されたほか、ボイスメール

    ヤフー、新IMアプリのテスト版を提供開始--VoIPやSNSとの連携など機能が充実
    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19
  • ITの専門家はイノベーションに貢献できるか

    「システム設計も進捗管理も大事だけれど,一番重要でかつ難しいのは,何をしたらよいのかを考え出すことだね。これって日全体の最大課題でしょう。新しいことをしないのだったら,システムなんか作る必要はありませんから」 情報システムを当初計画通りに構築・運営できない,いわゆる「動かないコンピュータ」の問題に関して,あるシステム・コンサルタントと話していたとき,こう言われた。このやりとりをしたのはもう10年も前のことであったが,今でもよく覚えている。 忘れずに頭の片隅にずっと引っかかっていた理由は,その当時,彼の言っていることがすんなりと腑に落ちなかったからだと思う。頭では理解できたものの「その通り」と膝を打つことはなかった。10年前,筆者は日経コンピュータという雑誌の編集部にいて,四六時中,情報システムのことばかり取材していたからかもしれない。 今回の原稿を書くにあたり,10年前の会話を思い出して

    ITの専門家はイノベーションに貢献できるか
    tosch0718
    tosch0718 2005/05/19