dotsで開催されたReactの導入を検討されてる方向けの勉強会でお話しました https://eventdots.jp/event/597088

dotsで開催されたReactの導入を検討されてる方向けの勉強会でお話しました https://eventdots.jp/event/597088
RailsのフロントエンドのJSフレームワーク(ライブラリ)として最近話題のReactJSを採用することを考える その際、ReactとRailsとの関係性にいくつかのパターンがありえるので、そのパターンを紹介したいと思います ポイントは、どこまでReactとRailsを密接に関係させるか 大きくは、次の3つのパターンに分けられます 1.RailsのViewの中にReactを埋め込む方法 2.Railsプロジェクトの中にReactのフロントエンドアプリを埋め込む方法 3.Rails APIとReactのフロントエンドアプリを別々にする方法 以下では、少し詳しくこれらのパターンを見ていきます どれが良いとかいうのは、それぞれのPros&Consがあるので、一概には言えないと思いますが、そのプロジェクトのニーズに合わせて適切な選択をしていくんだと思います 他にもこういうパターンがあるとか、間違っ
結論 Sprocketsの動作を維持しつつ、npmやgulpなどのモダンなパワーも取り入れた、いいとこどりな環境を構築してみた。 やりたいこと SEOのため、Reactでserver-side renderingをしたい JSコードをES6で記述したい 既存のCoffeeScriptのコードも共存させたい(後ほど書き換える予定) npmやgulpといったモダンな環境でアセット管理をしたい browserifyを使いたい Sprocketsが実現している機能は維持したい そもそもSprocketsは何をしているか 周知のことでしょうが念のためおさらい。 ファイル毎の依存関係の管理 application.jsなどのマニュフェストファイルがやってること altJSのコンパイル アセットのminify アセットの連結 アセットファイル名にMD5フィンガープリントを挿入 Sprocketsの問題点
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く