タグ

2007年1月12日のブックマーク (14件)

  • https://anond.hatelabo.jp/20070112131409

    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    「ベッドの下のエロ本とか、本棚の下段の背表紙の無い本は片付けたか」とか「ハードディスクをフォーマットしたか?」とかしか浮かばなかった自分がちょっと嫌いだ。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : Wiiのコントローラーで俺だったらこんなゲーム作る

    >>11 それ結構面白そうだな 男が料理に興味を持つきっかけになるかも?w 実際に材買って道具揃えてってやるのは面倒だし、 元々料理好きじゃない奴にしてみれば金が勿体ないと思うけど ゲームならいくら失敗しても金も掛からないし洗い物とかも出ないし、 レシピ増やすのもやり込み要素として楽しめそうだ さらにあのコントローラなら 包丁捌き・フライパン振り・おたまとかの調理道具の扱いを再現出来そうだな (Aボタンを挟む動作にすれば、さい箸を利用して盛り付けも工夫できそう) 神ゲーの予感!(゚∀゚)

    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    これだけアイデアが出るんだから優れたハードウェアではないだろうかと思ったり思わなかったり
  • おしゃべりクラブ 「エッチな気持ちって?」

    みんなはどんな秋を楽しんでる? はなは、今年は「芸術の秋」にチャレンジなのだ。しろをモデルに絵を描いてるんだよ〜。さて、今回のテーマはエッチな気持ちについて。友だちどうしでもなかなか話しにくいテーマかもしれないけれど、だからこそ音が気になるよね! みんながどう思っているか聞いてみたよ。 ●最近好きな人のことを考えると「あぁこの人とキスできたらいいなぁ」とか思うときもあるんだけど、これはエッチな気持ちですか? はなちゃんはこうゆうこと思ったりしない?(ILOVEミニ―♪ 小学校6年生) ●なんてゆぅか、好きな人のコト想像してぃるぅちに…☆★ぁと数年経てば格的な交際をするんだぁ、って思ってると、ステキなキスとかあこがれちゃったり…。少女マンガの読みすぎカシラ!? こぉゅうコトにあこがれてるってあやしいょネ(汗)(恋してます☆★N.S.さん 中学校1年生) ●好きな人と自分がつきあっ

    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    ぼくはこう答える。「そこにパンツがあるから」と。
  • の続き

    (続き) 電灯に浮かんだ彼女の体は毛布で覆われていた 彼女「・・・いくよ・・・」 そう言ってゆっくり毛布をずらしていく彼女 まず、悲しげな顔が覗き そして震える肩が見えた 鎖骨が見えた辺りで彼女は一度動きを止め、 「ビックリしないでね」と前置きをして毛布を一気に取り去った 最初に見えたのは・・・お椀型で形の良い小振りのオッパイが・・・二つ え? 更に視線をずーーーっと下げていくと、そこには俺の唾液で塗れて光る・・・ 巨大なデベソが・・・ 俺は・・・こんなもんを夢中でクリクリチュパチュパしてたのか・・・ 彼女「あなたが一生懸命吸うからくすぐったくて・・・」 気力が一気に抜け、俺はその場にがっくり崩れ落ちた そして、デベソと乳首の違いがワカラナイほどの自分のHスキルの無さに しばらく自己嫌悪になった俺であった ちなみに彼女との関係は未だに健在である もちろん・・・彼女のデベソもしっかり健在であ

    の続き
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    不覚にも笑った
  • 昼、女子高校生がスタバでコーヒー飲みながら文庫本読んでた -はてな匿名ダイアリー

    昼、女子高校生がスタバでコーヒー飲みながら文庫読んでた。かわいい! このかわいいはきっと彼女のシチュエーションと属性に萌えということですか。わかりませんが。学校サボってスターバックスで文学少女してんのんか。しかもかわいい。と思ったのだけど、スターバックスは違うな。洒落すぎて逆に若干ひく。洒落すぎてというかそれっぽすぎて。それっぽいてなんだ、つうか、そんなんは結局文学少女からしたら余計なお世話なのであって、うぜえ、と思って女子高生は直ちに、気持ち悪いなどと俺を罵倒すべき。ていうか、彼女はもしかして中二病的態度によってスタバで文庫読んでんの、とも思えてくる。コーヒー飲みながらゆっくり読むのは幸福。しかしあなたのそれは素なのか。なんかかっこいいからやってるのか。ていうか知らない人を自分のハアハアっていう萌えのために疑って悪い気分だ。でも、当に心から「幸福だー」と思って読んでんだったらすげ

    昼、女子高校生がスタバでコーヒー飲みながら文庫本読んでた -はてな匿名ダイアリー
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    シチュエーション萌えしちゃう作者に萌え でよろしいか?
  • おまいが信用ある記述に書きかえればよくね?

    おまいが信用ある記述に書きかえればよくね?

    おまいが信用ある記述に書きかえればよくね?
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    信用できると保証する事が可能なのは責任の所在があるから。wikiには残念ながら文責を思うのが居ない。そう、まさに朝日の記者名の無いコラムのように
  • ナマナマしい話をしようか、 ‐はてな匿名ダイアリー

    ドオルトンという薬を飲んだ。家族にばれないように、処方箋は小さくたたんでごみ箱に捨てた。なぜならそれは、いわゆるモーニングアフターピルと呼ばれるものだからである。 なりゆきまかせの避妊に失敗したような気がして、婦人科に走った。休日診療の医者は無愛想で、何を言っているのかよく聞こえなくて何度も聞きなおした。結果的に「最後のセックスはいつしましたか」と3回言わせてしまった。72時間以内に2錠、その12時間後に2錠。吐き気止めはいりますか。 強制的に卵子を流してしまう薬だから、身体に良いわけがない。気分が悪くなるのを感じつつ、着床しないことを祈って薬を飲んだ。自分を、どうしようもなく傲慢だ、と思う。何年かしたら、たぶんまるで逆のことを祈るんだ。結婚して、子どもはまだ?なんて言われて、なかなかできなくてあせって、排卵日に合わせて旦那とセックスをする。今度はおなかの中で卵子と精子が出会うのを何度も何

    ナマナマしい話をしようか、 ‐はてな匿名ダイアリー
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    昨日の「私」と今日の「私」が違うように、人生は矛盾に包まれている。男も女も関係なく・・・ね?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが……

    ■ 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが…… 10月7日の「「無断リンクは禁止とします」について栃木県警に聞いた」の際、同じく「無断リンクは禁止とします」としていた岡山県警に対しても同じ問い合わせをしていた。 最初の質問(9月25日): http://www.pref.okayama.jp/kenkei/sitepolicy.htm の「サイトポリシー」 を拝見してお尋ねします。 > 3.リンクについて > 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的 > 及びリンク元のページのURLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。 とありますが、「無断リンクは禁止とする」理由を教えていただけますか。 また、事前に連絡が必要とされている理由を教えてください。 -- 高木 浩光@自宅 これにメールで返事を頂いたので、それについて次の質問をした(

    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    結論が出る前に。。尻切れとんぼなのは否めないと思うが、メールは2回くらいで結論が出るようにした方がいいのかもなぁ
  • はてなダイアリーのPermalink - ぼくはまちちゃん!

    長年、疑問に思っていたことが、ひとつ解決しました!!! それはなにかっていうと、話せば長くなるんだけど…! 「ARTIFACT@ハテナ系」っていうブログがあるんですよ! すごく有名なところ! ここって、ぼくと同じはてなダイアリーのはずなのに、 エントリーのurlが、なぜかいつも、すてきurl…! ↓たとえば、このエントリー ARTIFACT@ハテナ系 - 高木浩光さんのシュッシュッブックマーク ( http://d.hatena.ne.jp/kanose/20061226/hiromitsu ) ほらちゃんとurlの末尾が hiromitsu になってるでしょ! なんですかこれ! ぼくもこんなふうにしたいです>< もういつもARTIFACTさまのエントリーをみかけるたびに、いいなーどうやるのこれ!っておもって設定をいじりまわして、さっぱりわかんなくてあきらめて なんでぼくのPermalin

    はてなダイアリーのPermalink - ぼくはまちちゃん!
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    そう言えばそんな機能だった!
  • 家族は良いものか

    http://anond.hatelabo.jp/20070111123817 総論としては、家族はやはり良いものだ。ヒトは生物としては群れ生活をする性質を持っているし、幼生の期間が長いため、子孫を残す手段としては、幼生を守るための集団単位を必要とする。その最小単位が家族なので、家族という集団の概念そのものには良悪はなく、むしろ種の存続のためには必須であると考えると、良いものと考えられる。 各論としては、当然、現実の家族のあり方や家族内での個々の関係性によって、各個体にとっての良悪は変化する。だが、少なくとも、ある家族における問題が別の家族に直接影響することはない。各個体(個人)にとって判断できるのは、自分自身の家族の良悪だけだろう。 従って、無条件の意味するところによるが、個々の家族での問題という条件を除くと、家族という集団概念自体は良いものだと考えていいのではないか。

    家族は良いものか
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    必須だから良いというのは如何か? 極論で必要悪だから良いと言うのと同じではないか?
  • 家族は良いものか?

    http://anond.hatelabo.jp/20070111133300 どーでしょ。山口泉とかを読んでもまだそう言ってられるかどうか。 幼生期間の保護機構ならば別に血縁に頼らなくても良いわけで。 だって、実際これまでのところ、人間にとっていちばん頑丈な関係はそれに基づくものだととされてきたでしょう? “血縁”による、互いに支配し支配されあう、がんじがらめの仕組みに。そんなのは、とりもなおさず自分の躯から滴り落ちたものに対しての、自分の命の“延長”だと信じこんだ部分に対する不潔な愛情の変形だし、自分の身内ではない――『他人』に対する、これ以上ないほど徹底した締め出しにすぎないじゃありませんか。ところが、私にとって……この世で唯一、真実の関係と呼ぶに値するものが在るとすれば――それはただ、いまこの世界の片隅で傷つき、侮辱され、苦しんでいる『他人』の身近に在って、ともに苦しむこと――。た

    家族は良いものか?
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    近代的家族と旧来的家族を一緒に考えるのはみそくそだと思う。でも、言ってることは共感。
  • mixiコミュニティー“乗っ取り”にユーザー困惑

    SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」上で昨年末から、コミュニティーの名前や内容が突然、以前とはまったく関係ないものに変わり、ユーザーが困惑する事態が相次いでいる。一部の悪意あるユーザーが、各コミュニティーの管理人の座を“乗っ取り”、その内容を改変しているようで、運営元のミクシィも対応を検討している。 mixi内でコミュニティー乗っ取りが話題になり始めたのは昨年12月はじめごろ。“乗っ取り犯”のユーザーは、管理人がいないコミュニティーの管理権限を取得して内容を改変するほか、管理人がいるコミュニティーでも、管理権限を奪って荒らしているようだ。 管理人がいるコミュニティーを乗っ取る場合、悪意あるユーザーはまず、コミュニティーの掲示板に罵詈雑言や管理人の悪口などを書き込んで荒らす。管理人が管理に疲れると、荒らしたユーザーの仲間と見られる、別の悪意あるユーザーが「管理人を交代して

    mixiコミュニティー“乗っ取り”にユーザー困惑
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    ナッシュ均衡。
  • https://anond.hatelabo.jp/20070111202723

    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    目に見えない何かよりも、実存を信じる事に共感。風邪引いても多分旦那と子どもはおかゆを創ってくれません。
  • 「日本オワタ」

    あたりまえだろ 始まったものは常に緩慢に終わりつづけてるんだよ

    「日本オワタ」
    tot-main
    tot-main 2007/01/12
    生きるって事は緩慢なる自殺をするってこと。