タグ

motorsportsに関するtotottiのブックマーク (3)

  • ロータリーエンジン搭載のバイク「Norton NRV588」のすさまじいムービー

    2009年5月30日~6月13日の間イギリスのマン島で公道レース「マン島TTレース2009」開催されますが、このレースに16年ぶりに出場する名門メーカー・ノートン社のバイク「Norton NRV588」の凄まじい動画です。 NRV588は一般的なピストンエンジンではなく、よりコンパクトなサイズで高回転を得ることができるロータリーエンジンを搭載。一気に吹け上がる独特のエンジン音や、真っ赤に焼けアフターファイアを吹く排気管など猛烈な存在感を放っています。 ムービーは、以下から。 イギリスにあるドニントン・パーク サーキットでの映像です。 ツインスパーのアルミフレームにオーリンズの倒立サスを採用。 588ccのツインロータリーエンジンを搭載し、11,500回転で約172ps(127kW)を発揮。最大トルクは約110N・m(8000~11,000rpm)。可動式エアインテークでパワーバンドに幅を持

    ロータリーエンジン搭載のバイク「Norton NRV588」のすさまじいムービー
  • オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も――川島教授とヤマハ発の研究

    “脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は3月4日、オートバイの運転が脳に与える効果を調べる共同研究の結果を発表した。日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるという。 運転時の大脳の前頭前野(記憶や感情、行動の制御などを行う部分)の活動を、日立製作所基礎研究所が開発した携帯型光トポグラフィー機器の試作機を使って計測した。現役ライダー5人(平均年齢45.6歳)と、10年以上ブランクのある元ライダー6人(同46.2歳)に運転してもらい、比較した。 現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた一方、元ライダーは発進や加速時に右半球背側前頭前野が活発化するなど、脳の使い方が異なっていた。現役ライダーの方が走行中に集中力が高まっていることも分かった。 オートバイを運転する生活習慣が脳に与え

    オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も――川島教授とヤマハ発の研究
    tototti
    tototti 2009/03/04
    ご本人のお顔を初めて見たが、DSのポリゴンのやつと結構似てると思いました。
  • コリン・マクレー氏 事故死か?

    2003年1月26日、第71回モンテカルロ・ラリーで2位を獲得し表彰式に参加するマクレー氏。(c)AFP/PASCAL GUYOT 【9月16日 AFP】(一部訂正)元世界ラリー選手権(WRC)王者のコリン・マクレー(Colin McRae、英国)氏が所有するヘリコプターが墜落したと現地15日に複数のテレビ局が伝えた。 スコットランド南部のストラスクライド(Strathclyde)警察の広報担当者は、事故で4人が死亡し、遺体の正式な身元確認は16日までされない見込みであると発表。また広報担当者はAFPに対し「ラナークの雑木林で16時10分頃(現地時間)に墜落したヘリコプターの中には4人が乗っていたことが確認されました。ヘリコプターはマクレー氏が所有するもので、おそらく彼は乗っていたと思われます。しかし正確な身元確認が行われるまでは誰が乗っていたかは確認できません。警察は調査を続けており、事

    コリン・マクレー氏 事故死か?
    tototti
    tototti 2007/09/16
    なんと。。
  • 1