タグ

2008年5月29日のブックマーク (19件)

  • 新聞協会がメディア規制に反対の意見書 - 雑種路線でいこう

    与野党協議の最中、新聞協会がメディア規制に反対の意見書を公表、関係議員に渡したという。肝心なタイミングで非常に心強い動きだ。ネットに止まらず幅広くメディア全般に対する規制に繋がりかねないことをご理解いただけたようだ。 日新聞協会メディア開発委員会(委員長=山田哲郎・時事通信社デジタルメディア部長)は5月29日、自民・民主両党が検討を進めているインターネット上のいわゆる有害情報から青少年を守るための法案化の動きに対して表現の自由への懸念を表明する意見(全文はこちら)を、玄葉光一郎・衆議院青少年問題に関する特別委員会委員長(民主党)ほか、下記の関係議員に渡しました。

    新聞協会がメディア規制に反対の意見書 - 雑種路線でいこう
    totttte
    totttte 2008/05/29
    すげーー
  • Windows自動操作ソフトウェア「子猫の手」公式サイト

    ▼子の手とは? Windowsの操作を自動化するためのソフトウェアです。 情報処理振興事業協会による未踏ソフトウェア創造事業の 支援を受けて開発されています。 ▼操作の自動化って? 人間が行っているマウス操作やキーボード操作を自動化します。 面倒な入力作業を自動化して人間の負担を軽減します。 ▼特徴は? ・プログラミングなしで自動化ができる。 ・操作の意図を理解した自動化。 ・自動操作内容をスクリーンショット付きでマニュアル化してくれる。 現在開発中のソフトです。 皆様のご意見を取り入れてよりよいソフトにしていきたいと思います。 よろしくお願いします。 12月1日の畑PM採択プロジェクトの最終成果報告会で子の手を発表してきました。 多数のご参加ありがとうございました。またたくさんのご意見ありがとうございました。 テスターの2次募集を開始しました。参加して

    totttte
    totttte 2008/05/29
    すげえええええええええええええええ。 ウィンドウサイズが違ってても自動化。さらにマニュアルまで自動生成してくれる。 |ツールバーだけ外に出ててもきちんと操作。最小化でも。
  • Live2D − 3Dとは異なるアプローチによる本格的な立体表現

    株式会社Live2Dでは2006年の創業以来、世界中で使われる技術、100年後にも残り続ける技術を目指して、 映像技術「Live2D」の開発を行っております。 『描きたいとおりに描き、動かしたいとおりに動かす』 そんな夢をクリエイターの皆さんと共有しながら、Live2Dは更なる新次元へと歩み続けます。 Live2D Cubism 1枚の原画から「2Dによる立体表現」を実現する、2Dモデリングのプロフェッショナルスタンダード。 単純化した2Dアニメーションや、3Dモデルを使ったアニメーションとは異なり、原画を直接加工するアプローチを採用。線のタッチや塗りの質感などもそのまま保たれるのが大きな特徴です

    Live2D − 3Dとは異なるアプローチによる本格的な立体表現
  • にせ404でお手軽アクセス制限もどき - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! 先日から、yahoo.co.jp からのものすごい数のアクセスとか、 .go.jp からの執拗なアクセスに悩まされいて夜も眠れないはまちや2です!こんにちはこんにちは!! はい! そんなこんなで、はてなダイアリーでも、アクセス制限みたいなことできないかなーと考えてみました! うん、やっぱり、ちょっと無理なんですよね! なので、ほんとに気休めなんだけど、かわりに 「にせ404画面でもだしとけば、もしかすると勘違いして諦めるんじゃない?」 なんて思って、にせ404出力機を作ってみました!!! もしかすると他に使いたい人がいるかもしれないと思って、 みんなにも使えるようにしてあるので、説明を書いておきますね! (できること) 指定したホストからのアクセスだったら、404エラーっぽい画像を出す。 それ以外なら1ピクセルの透過gifを出す。 (どんな風になるの) こんな感じになるよ!

    にせ404でお手軽アクセス制限もどき - ぼくはまちちゃん!
    totttte
    totttte 2008/05/29
    おもしろーい
  • プロモの上手い人は評価されて、地味な人は無視される。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ プロモの上手い人は評価されて、地味な人は無視される。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-05-28 01:41:00

    totttte
    totttte 2008/05/29
    うんうん、超同感。「だから日本のIT業界はダメなんだ」っていう結論ありき展開がよくある気がする>前から気になっていたのですが、日本の会社が、米国進出がどうこうとかのときに、既に米国に進出して現在進行形
  • ケータイ持たせるなっていう年寄り連中こそ悪いことしてた - 雑種路線でいこう

    ところで教育再生懇談会の「子どもに携帯持たせるな」報告書は、実際に子どもからケータイを取り上げるとか具体的には何もやらない訳で、見え透いたパフォーマンスだからスルーしていたんだが。 ケータイが増えたからって、昔と比べて児童が他人様に迷惑をかける事件って減ってるんだよね。ガキって今も昔も或る割合でアレだったけど、それがネットで可視化されただけじゃないかなー。 親が馬鹿になった、子が馬鹿になったとか、学力低下とかライフスタイルの変化は確かにあるだろうけど、ケータイを取り上げる理由になるほど何かって起きてるのかな。これまで繰り返されてきた、ばかり読んでいると馬鹿になる、テレビばかりみていると馬鹿になる、ゲームばかりしていると馬鹿になる、という過去の反動と何か違うんだろうか。 質的にはライフスタイルの変化に伴うカルチャーギャップの顕在化に過ぎないんじゃね。昔は良かったとか、最近の若者はといって

    ケータイ持たせるなっていう年寄り連中こそ悪いことしてた - 雑種路線でいこう
    totttte
    totttte 2008/05/29
    非常に同感>本質的にはライフスタイルの変化に伴うカルチャーギャップの顕在化に過ぎないんじゃね。昔は良かったとか、最近の若者はといってる連中が統計とか引用しているところをみたことがない。
  • ぼかりすを聞きにいってきたよ(ちょこっと追加版) - 日々の御伽噺

    5月30日 今回の研究報告を会社帰りに読んでいて、少し説明不足と思う箇所に追記。 R0010482.JPG posted by (C)Raydive 今日は神戸にいってまいりました。(よくよく考えてみれば神戸っぽい写真全然撮れてない……) 目的はIPSJ SIGMUS: 第75回音楽情報科学研究会への参加。その中でも4月下旬にVOCALOID界隈で物議をかもした「ぼかりす」、VocaListenerのその全貌をしかと見定めるためです。まあ、それ以外にもいくつか見るべきものはあったのですが、このエントリはぼかりすのみで。とりあえず細かな技術的な部分は省略してざくっと書いてみます。ついでに間違ってそうなところがあったらばしばしコメントで指摘しちゃってください。 既にいくつかの情報は出ているので知っている方は多いと思いますが(こことか)、簡単に言ってしまえばVocaListenerは音声合成シス

    ぼかりすを聞きにいってきたよ(ちょこっと追加版) - 日々の御伽噺
    totttte
    totttte 2008/05/29
    すげーー
  • 「眼」から情報漏洩する危険

    1週間前のニュースなので、他で紹介されているかもしれませんが。ドイツにある Saarland University の研究者たちが、人間の眼から情報を盗み出す技術を開発したそうです: ■ I spy your PC: Researchers find new ways to steal data (Network World) 眼から情報を盗む、といっても他人の眼に仕掛けを施すわけではなく、目に反射している小さな像を捉え、そこに映っている情報を読み取る技術とのこと。例えばモニタを見ながら作業しているオペレーターを盗撮し、その眼に映った機密情報を抜き出す……ということができるわけですね。別に眼に限らず、グラスやスプーン等でもOKだそうです。 論より証拠、発表された資料(PDFファイル)に掲載されている画像がこちら。モニタを見ている人間の眼を写したものです: 至近距離から撮影されたものだそうで

    「眼」から情報漏洩する危険
    totttte
    totttte 2008/05/29
    目に反射したとこから内容を読み取るとかなんとか。近くなら36pxぐらいは読み取れるのかな
  • 楽天ぐるなび - かがや メニュー:よくある質問

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    楽天ぐるなび - かがや メニュー:よくある質問
    totttte
    totttte 2008/05/29
    カオスwww これはカオスな店wwwww
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    totttte
    totttte 2008/05/29
    パクりサイトw>「日本以外ではニコニコのようなシステムは受け入れられないのではないか」という主張が多くのウェブページでなされていたが、実際に中国でこのサービスが成功するか否かを見れば、実際それがどうで
  • livedoor Readerサービス終了のお知らせ

  • パームCEO、Linuxベースの次期Palm OS「Nova」に言及

    Palmの最高経営責任者(CEO)であるEd Colligan氏によると、待望の次期OS「Nova」はインターネットを中核にすえたものになるという。現在利用されている「Palm OS」とは、大きく異なるものとなりそうだ。 Palmはこれまで、次期OSの開発について硬く口を閉ざしてきた。だが、Colligan氏はAPCのインタビューに応じ、Novaについて「多くの機能を持つ次世代のOSとなり、インターネットやウェブベースのアプリケーションを想定したものとなる」と語っている。NovaはLinuxをベースとし、2009年にリリースの予定だ。 これは、過去にPalmに成功をもたらしたもの、Appleの「iPhone」を現在成功に導いているものに戻る、というのが背景にある構想だ。これはつまり、ハードウェアとソフトウェアを含む包括的なシステムを持ち、インターネットやデスクトップPC経由での外部とリンク

    パームCEO、Linuxベースの次期Palm OS「Nova」に言及
    totttte
    totttte 2008/05/29
    ネーミングセンスがああああああああああああああああ
  • ウィルコム、ホンダ車専用の通信機器を開発--カーナビをネット対応に

    ウィルコムは5月29日より、田技研工業(ホンダ)が提供するカーナビゲーション用ドライブ情報サービス「インターナビ・プレミアムクラブ」向けに、W-SIM対応のインターナビ・データ通信USB「WS017IN」を販売する。 WS017INは、ホンダのカーナビ「Gathers HDDインターナビモデルVXH-093CVi」に対応する。利用するためには、ウィルコムのインターナビ・プレミアムクラブ向け通信サービス「カーナビ専用サービス for internavi Premium Club」への加入が必要だ。価格はオープン。

    ウィルコム、ホンダ車専用の通信機器を開発--カーナビをネット対応に
    totttte
    totttte 2008/05/29
    オプション系のだと普及は先っぽそーだけど、おもしろそ。
  • 充実のモバイル端末、どれを選ぶ?

    2008年はお手頃価格のミニノートPCが花盛りです。ASUSの「Eee PC」ブランドを皮切りに、Intelが「Netbook」というコンセプトを公開、HPも高機能なミニノートを発表しました。スマートフォンでもウィルコムの「WILLCOM 03」が発表され、このあとにはVista搭載モデル「Ultra Mobile WILLCOM D4」が控えています。さらに6月のAppleのイベント「WWDC 2008」では、3G版iPhoneが登場するとの噂もあります。 ミニノートか、スマートフォンか、iPhoneか。おすすめの小型ネット端末はどれでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    充実のモバイル端末、どれを選ぶ?
    totttte
    totttte 2008/05/29
    >MVNOでエンタープライズに特化した端末がどんどん出てくるんじゃね?という
  • 充実のモバイル端末、どれを選ぶ?

    2008年はお手頃価格のミニノートPCが花盛りです。ASUSの「Eee PC」ブランドを皮切りに、Intelが「Netbook」というコンセプトを公開、HPも高機能なミニノートを発表しました。スマートフォンでもウィルコムの「WILLCOM 03」が発表され、このあとにはVista搭載モデル「Ultra Mobile WILLCOM D4」が控えています。さらに6月のAppleのイベント「WWDC 2008」では、3G版iPhoneが登場するとの噂もあります。 ミニノートか、スマートフォンか、iPhoneか。おすすめの小型ネット端末はどれでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。 モバイル端末に何を求めるかによって答えは違ってくると思います。 すでに我々はケータイというモバイル端末を持っています。これでは満足できないユーザーが多いからこそ、新しいモバイル端末に皆さん期待するの

    充実のモバイル端末、どれを選ぶ?
    totttte
    totttte 2008/05/29
    iphoneかスマートフォン (携帯はみんな既に持ってること前提でプラス1としたら、携帯と重複部分が多いのは微妙なので
  • グーグル、「OpenSocial 0.8」を発表

    ウェブ上でソーシャルアプリケーションを構築するための「OpenSocial」はいまだバージョン1.0には到達していないものの、Googleは米国時間5月28日、そのバージョン0.8が完成したことを発表した。 OpenSocial 0.8における顕著な変更点の1つは、RESTful APIの追加である。この追加により、JavaScriptで動くウェブベースのウィジェット以外の多種のソフトウェアが、ソーシャルアプリケーションを稼動するサーバと連係させられるようになる。例えば、Windowsまたは携帯電話上で稼働するもののウェブブラウザでは動作しないプログラムが、ソーシャルアプリケーションとやりとりできるようになる。 もともとはGoogleが開始したOpenSocialだが、現在では多くの企業が支持している。MySpace.comやYahooなどのウェブにおける主要企業がGoogleと共にOpe

    グーグル、「OpenSocial 0.8」を発表
  • 「オープンソースは最大の脅威」--MSのオジー氏、オープンソースとの関係を語る

    企業間の競争においては、MicrosoftGoogleを脅威と考えているのは明らかだ。しかし、同社チーフソフトウェアアーキテクトのRay Ozzie氏によると、それよりさらに大きな脅威は、依然としてオープンソースだという。 Ozzie氏は米国時間5月28日、ニューヨークで開催された「Sanford C. Bernstein Strategic Decisions Conference」に出席し、Googleを「非常に手強い競争相手だ」と認めながらも、Microsoftのビジネスモデルにとって「オープンソースははるかに大きな脅威を秘めている」と述べた。 Ozzie氏によると、オープンソースプログラマーの多くは株主への義務を負っていないため、市場ではより大きな脅威となる可能性があるという。 ZDNetでは、Mary Jo Foley氏がOzzie氏の話を詳細に掲載している。その一部を以下に紹

    「オープンソースは最大の脅威」--MSのオジー氏、オープンソースとの関係を語る
    totttte
    totttte 2008/05/29
  • グーグル、「Android」に搭載されたタッチ操作中心の機能を披露

    サンフランシスコ発--Googleが携帯電話向けプラットフォーム「Android」に搭載する予定の、新しい機能の数々を披露した。「Google Maps」のStreet View機能の凝った使い方や、Appleの「iPhone」への搭載で知られるタッチスクリーン式インターフェースなどが含まれている。 米国時間5月28日に当地で開催されたカンファレンス「Google I/O」で講演に立ったAndroidエンジニアリングディレクター、Steve Horowitz氏は、Android搭載の携帯電話の画面を指でフリック(軽く叩く動作)して、ホーム画面からさまざまな機能を披露して見せた。だが、さらに目を引いたのは、端末に内蔵された方位検知機能と加速度計を利用し、Street Viewの応用の可能性を見せるデモだった。 身体の向きを変えると、その動きに合わせてStreet Viewの画面も左右に移動

    グーグル、「Android」に搭載されたタッチ操作中心の機能を披露
    totttte
    totttte 2008/05/29
    >Street Viewおもしろそー
  • IPからアクセス元の都道府県を判定する「ジオターゲティングAPI」--ブログパーツも提供

    Dayzは5月29日、ウェブサイトにアクセスしてきたユーザーの位置を判定するWebサービス「ジオターゲティングAPI」の提供を開始した。 このサービスは、アクセス元のIPアドレス情報を同社が独自開発したデータベースで識別し、都道府県単位での位置情報を判別するというもの。アクセス元を判別することにより、地域属性に応じた広告やコンテンツの配信、アクセスログの解析が可能になるほか、アクセス地域を限定した動画配信などにも利用できるとしている。 初期費用1万500円、月額費用3万1500円の最低6カ月契約で、月500万リクエストまでの解析が可能。また、1日500リクエストを上限として非商用サイトには無償で提供する。 またDayzでは今回のWebサービス提供にあわせて、位置情報に基づいて都道府県別のアクセス回数などをリアルタイムで表示するブログパーツを無償提供する。 IPアドレスを地域情報と結びつけて

    IPからアクセス元の都道府県を判定する「ジオターゲティングAPI」--ブログパーツも提供
    totttte
    totttte 2008/05/29
    >初期費用1万500円、月額費用3万1500円の最低6カ月契約で、月500万リクエストまでの解析が可能。また、1日500リクエストを上限として非商用サイトには無償で提供する