タグ

2014年12月29日のブックマーク (10件)

  • ISUCON4 いってきた&勝ってきた! #isucon - tagomorisのメモ置き場

    連覇だ! ヒャッホウ!!! #isucon 2014で優勝しました - すぎゃーんメモ ISUCON4 で優勝してきました!!! #isucon - blog.nomadscafe.jp 特にkazeburoさんのエントリに最終的な状況についての詳細が書いてありますので、ぜひそちらもどうぞ。sugyanは自分で力不足とか言ってますが、ISUCON戦という場で、業務でほぼ使ったことがないはずのRedisメインのコード改造をごりごりやってちゃんと動かす人なので、チーム外のみなさんは騙されてはいけません。それできるの超すごいんやで。 主催のLINE株式会社、あれこれ提供いただいていたデータホテル改め株式会社テコラス様、問題作成担当 @mirakui, @rosylilly, @sora_h の3氏、当にありがとうございました。たのしかった! だいたいこんなんで 大雑把に時系列の経緯だけ書くと

    ISUCON4 いってきた&勝ってきた! #isucon - tagomorisのメモ置き場
    totttte
    totttte 2014/12/29
  • Exerb Project

    募集:ドキュメントを英訳してくれる人を募集中です。我こそはという方はyuyakato@gmail.comまでご連絡ください。 概要 Exerbは、オブジェクト指向言語Rubyのスクリプト/拡張ライブラリを 単一で動作可能なWindows実行形式ファイルに変換するソフトウェアです。 特徴 複数のファイル(スクリプト、拡張ライブラリ)を単一の実行形式ファイルに変換することができます。 生成された実行形式ファイルにはRuby体も含まれているため、Rubyがインストールされていない環境でも実行することができます。 実行形式ファイルを生成するのにコンパイラを必要としません。 ダウンロード 現在の最新バージョンは下記の通りです。 RAA(Ruby Application Archive)からもダウンロードできます。[RAA:Exerb]。 旧版はArchiveからダウンロードできます。 ドキュメント

    totttte
    totttte 2014/12/29
  • 親の過干渉が、子どもをSNSに走らせる?

    ――日でも若者のソーシャル・メディア(以下、SNS)への熱中ぶりが問題視されることがあります。その点でも米国の事例は大変興味深いのですが、今回、ご著書を読んで、米国の子どもたちがSNSをどう利用しているか、よくわかりました。 SNSをはじめとするテクノロジーのせいでいじめが増えたとか、注意力が低下した、といった、書で示されるアメリカの親たちの懸念は、日にも当てはまりますから。インターネット中毒の心配も、盛んに議論されています。 結論から言えば、携帯電話やコンピュータに「中毒状態」とされる10代のほとんどは、物理的に集まることが過度に制限されている米国社会において、友達とつながった状態でいるために、そういう機器を利用しているだけなのです。 書ではフレンドスターやマイスペースといった、初期のSNSサイトに加え、フェイスブックやインスタグラムなど、最近のサービスにも触れています。私は、こ

    親の過干渉が、子どもをSNSに走らせる?
    totttte
    totttte 2014/12/29
  • CSS勉強するだるさ - mizchi's blog

    そろそろ勉強しないトナーと思いつつもだるくなる原因列挙する 前提 お前はJS書いてればいいよと甘やかされてきたので仕事で書いた量は少ない リフロー、ペイント等の表示制御系とパフォーマンス周りだけはそれなりに知ってる position: absolute や visibility: hidden とか 簡単な装飾はできる 段組とかの知識があんまりない わからないこと 解法が一つではなく、最適解がわからない 数こなせばわかる気がするが時間かかってだるい すでにあるサイトを参考にするもそれが正しいのかよくわからない 正解が(プログラマ的感覚だと)醜くみえる たとえば中央寄せ たとえば段組 このrelative指定は当に必要なのか…みたいな ググって引っかかる資料のレベルが低い 古のspacer.gifとか未だに引っ掛かる これはJSと同じ問題なので2010~の資料しかみないようにする 楽できそ

    CSS勉強するだるさ - mizchi's blog
    totttte
    totttte 2014/12/29
    わかる!と言いたいけども、僕は全然その域に達してなかった(記事内に初見の単語が沢山あった)ので、いつか「わかる!」と言えるようになりたみ。
  • Yahoo!ニュース - タクシー休憩に開放、コンビニ強盗半分に 京都 (京都新聞)

    コンビニ強盗を防ぐため、京都府内で深夜のコンビニ駐車場をタクシーの休憩所として開放する取り組みが効果を上げている。昨年9月の開始から1年間に発生した府内のコンビニ強盗は13件で、前年の同時期より48%減少した。府警は「強盗犯が運転手を気にして犯行を諦めた可能性が高い」と手応えを語る。 取り組みは「ミッドナイト・ディフェンダー作戦」と題し、コンビニは府内の半数となる約500店、タクシーは9割を超える約8400台が参加している。 店舗に掲示された「警戒強化中」などのチラシが目印で、店員が少なく犯人に狙われやすい午後10時〜午前7時を休憩所として開放している。 府警によると、昨年9月以降、同作戦の参加店舗を狙った強盗事件の発生は4件(前年18件)に減り、特に午前3〜5時の時間帯で発生が減少した。一方、不参加の店舗は被害が9件(同7件)に増えたという。 京都市西京区でコンビニを経営する大内

    Yahoo!ニュース - タクシー休憩に開放、コンビニ強盗半分に 京都 (京都新聞)
    totttte
    totttte 2014/12/29
    一石二鳥すっげ
  • X Analytics

    Measure engagement and learn how to make your posts more successful.

    totttte
    totttte 2014/12/29
    こんなん出てきてたの知らんかった
  • DAW・DTM作曲入門講座:歌もの楽曲を作ってみよう 第2話:初音ミク

    totttte
    totttte 2014/12/29
  • DAW・DTM作曲入門講座:歌もの楽曲を作ってみよう  第1話: スケッチ

    歌モノの楽曲を作る流れをシリーズでビデオにしてみました。 コンピューターとソフトウェアを使っての作曲作業に興味はあるけど、、、きっと難しいだろうし、そもそも、どうやって曲を作っていったらよいのかわからない、、、という方のための連載です。ここまでリアルに実際の作曲の流れを見ることのできる機会はそうそうありません。 なお、こちらの動画は、Avid公式ブログでの連載で使われております。 「DAW・DTM入門講座: 歌もの楽曲を作ってみよう #1 スケッチ」 http://blog.avid-jp.com/avid_japan_music_blog/2012/04/dtm-1-abd4.html ライター紹介:辻 敦尊(つじ あつたか) ~プロフィール~ シンガーソングライターとしての活動を中心としながら、作詞家、作曲家、アレンジャー、プロデューサー、映像や舞台の音楽

    DAW・DTM作曲入門講座:歌もの楽曲を作ってみよう  第1話: スケッチ
    totttte
    totttte 2014/12/29
  • JSLinux - Technical Notes

    History This emulator has a long history. The current version is based on TinyEMU and compiled to Javascript or WASM with emscripten. In 2011 I wrote the initial version of JSLinux, the first PC/x86 emulator in Javascript running Linux. I reused parts of another of my emulators (QEMU) for the x86 helpers and the devices. After some time (2015), I modified it to use the asm.js Javascript subset so

    totttte
    totttte 2014/12/29
    すっげええ“The CPU is close to a 486 compatible x86 without FPU. ”
  • Buildroot - Making Embedded Linux Easy

    Buildroot is a simple, efficient and easy-to-use tool to generate embedded Linux systems through cross-compilation. Can handle everything Cross-compilation toolchain, root filesystem generation, kernel image compilation and bootloader compilation. Is very easy Thanks to its kernel-like menuconfig, gconfig and xconfig configuration interfaces, building a basic system with Buildroot is easy and typi

    totttte
    totttte 2014/12/29
    “Buildroot is a simple, efficient and easy-to-use tool to generate embedded Linux systems through cross-compilation.”