タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (849)

  • はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」を公開

    はてなは10月5日、小中学生向けの招待制ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「はてなランド」を10月1日に公開したことを発表した。 はてなランドでは、自分の分身であるキャラクター「ハッピィ」を作成し、サービス内の「ともだち」とおしゃべりを楽しめる。PCのブラウザのほか、ニンテンドーDSiブラウザからも利用できる。 「ひろば」に移動して自分の興味のあるテーマについてほかのユーザーと語り合ったり、ハッピィ用のアイテムを入手して、自分だけのキャラクターにカスタマイズしたりできる。

    はてな、小中学生向けSNS「はてなランド」を公開
    totttte
    totttte 2010/10/06
  • カロッツェリア、ポータナビ「エアーナビ」に新機種--地図更新は通信でも可能

    パイオニアは9月30日、ポータブルカーナビゲーションとして、「カロッツェリアエアーナビ」(エアーナビ)3機種を発表した。毎月地図を更新できる「マップチャージ」に、通信経由での取得方法を追加した。発売は11月中旬になる。 エアーナビは5.8型ワイド画面の「AVIC-T07II」(T07II)、4.8型ワイド画面の「AVIC-T05II-SV/GR」(T05II-SV/GR)を用意する。店頭想定価格はT07IIが6万4000円前後、T05II-SV/GRが5万3000円前後になる。 いずれも、追加料金が不要で毎月地図を更新できるマップチャージに対応。従来のmicroSDカードをPCに挿入し、PC上から実施する方法に、通信モジュール経由で実行する方法を追加。高速道路の延長や新規に開通した道路の情報などを今まで以上に簡単にアップデートできるとしている。 地図データは、独自の圧縮データフォーマット「

    カロッツェリア、ポータナビ「エアーナビ」に新機種--地図更新は通信でも可能
    totttte
    totttte 2010/10/02
  • 職場に悟られないために--転職先をこっそり探す方法

    どんないやな仕事よりも、仕事がないことの方が悪いという場合がある。他の就職先を見つけるまでは、今の職場を去るわけにはいかないという立場なら、仕事探しはこっそりやりたいはずだ。この記事では、そのためのヒントをいくつか紹介する。 今の職場では、仕事を探していることを誰にも言わない 多くの人にとって、これが難しいことは知っている。ランチで手羽先をべながら同僚と会話している時に、職探しのような話題を秘密にしておくことは難しい。また、仕事を見つけることができて、それを知らせたときには、特に親しくしていた友人は、隠し事をしていたことで傷つくかも知れない。しかし、当に何かを隠しておきたいなら、誰にもしゃべらないようにするしかない。 求職活動には自宅の留守番電話や電子メールなどを使う 職場の資産を使うのは倫理的に問題があるだけでなく、使用が監視されている可能性もある。 会社以外の連絡先を使う 職歴書に

    職場に悟られないために--転職先をこっそり探す方法
    totttte
    totttte 2010/10/02
  • シスコシステムズ、Skypeに買収を提案か--米報道

    TechCrunchの報道によると、Cisco Systemsがインターネット電話サービスSkypeに買収提案を持ちかけている可能性があるという。 同ブログサイトは、匿名の情報筋の話として、CiscoがSkypeに対し、新規株式公開(IPO)完了の前に同社を買収する提案を持ちかけていると報じている。Skypeは2010年8月に入って、米証券取引委員会(SEC)にIPOを申請した。TechCrunchは、このうわさを確認できていないことを認めており、おそらく同記事の情報筋はこの話し合いに直接関係する人物ではないものと思われる。 同記事では、GoogleがSkype買収に関心を示していたが、独占禁止法に抵触することを懸念して提案を計画していないとも述べている。Googleは最近、ユーザーが電子メールおよびメッセージングサービスである「Gmail」から無料で電話をかけられる、Skypeに似た音声

    シスコシステムズ、Skypeに買収を提案か--米報道
    totttte
    totttte 2010/08/31
  • NTTドコモのドイツ子会社、フランスで漫画コンテンツの配信を開始

    NTTドコモの子会社である独net mobile AGは8月31日、携帯電話向け漫画配信サービス「MANGA MODE」を開始した。 独net mobile AGがコンテンツプロバイダーとなり、同社の配信プラットフォームを利用して漫画コンテンツを提供する。ユーザーは、MANGA MODEのモバイルポータルサイトからビューアアプリをダウンロードすることで、漫画コンテンツを閲覧できる。配信コンテンツは、「NARUTO-ナルト-」「DRAGON BALL」などのフランス語版となる予定だ。 これにより、独net mobile AGは、フランスにおいてBouygues Telecom、Orange France、SFRの3社に向けて、携帯電話向けの漫画配信サービスを提供することになる。

    NTTドコモのドイツ子会社、フランスで漫画コンテンツの配信を開始
    totttte
    totttte 2010/08/31
  • 首都圏は電子マネー保有率がほぼ100%--地方は「WAON」がシェア拡大中

    首都圏に住む人の電子マネー保有率が98.6%(前回調査時は82.8%)とほぼ100%に達したことが、野村総合研究所(NRI)の調査で分かった。NRIが8月26日に発表した。首都圏を除く地域でも、札幌市で75.0%(同61.4%)、東海で65.7%(同42.9%)、近畿で77.8%(同56.5%)、福岡県で68.3%(同51.8%)といずれも6割を超えたという。 また電子マネーを保有しており、なおかつ乗車券や定期券以外の買い物で電子マネーを利用している人が、各地域で過半数を上回ったことも調査結果で明らかとなった。これは同社が2007年の調査開始以来初めてのことで、決済手段として電子マネーが普及している状況がうかがえるとしている。 NRIでは、普段の買い物で最も利用する電子マネーを“メイン電子マネー”と定義した上で、利用別のシェアも公開している。首都圏では鉄道系の「Suica」がシェア33.9

    首都圏は電子マネー保有率がほぼ100%--地方は「WAON」がシェア拡大中
    totttte
    totttte 2010/08/28
    日本すげー > 首都圏に住む人の電子マネー保有率が98.6%(前回調査時は82.8%)
  • オウケイウェイヴとトランスコスモス、「OKBiz」を活用したサービス開始

    オウケイウェイヴとトランスコスモスは8月17日、オウケイウェイヴのFAQソリューションシステム「OKBiz」を、企業内の情報共有化ツールとして提供するサービスを開始した。 OKBizは、FAQの作成や編集、承認、公開ワークフローを実装したFAQ作成管理ツール。HTMLの知識がない担当者でも、FAQの更新管理などをウェブブラウザ上で実行できる。 今回、企業内情報共有の用途に合わせて、OKBizの機能の一部をカスタマイズ。多数の支部や支店、代理店を管理する企業向けに提供を開始した。トランスコスモスでは、ツールの販売のほか、システムの立ち上げ支援、運用サポートを行う。 新サービスではまず、FAQ公開を自動化。社に集中する問い合わせを、担当者が回答したのち、自動的に社内FAQとして公開するこができる。また、アカウントを人事データと連動することで管理を簡素化。ツールログイン時には人事情報を確認し、

    オウケイウェイヴとトランスコスモス、「OKBiz」を活用したサービス開始
    totttte
    totttte 2010/08/18
  • 解説:好業績も「道半ば」--電機大手の本格回復に立ちはだかるいくつかの懸念

    電機大手8社の2011年3月期第1四半期連結決算は、NECを除く7社が最終黒字となり、業績回復の兆しを裏付ける内容となった。 連結売上高では、パナソニックの前年同期比35%増の伸び率を筆頭に、シャープ、日立製作所、三菱電機、東芝の5社が2桁増の伸び。営業利益ではNECが232億円の赤字となった以外は、7社が黒字。前年同期に唯一営業黒字だった三菱電機は6倍という大幅な伸びを見せている。 また税引前利益では日立製作所が1442億円を計上するなど、NEC以外は黒字。そして最終利益についても、日立製作所が860億円の黒字、パナソニックが437億円の黒字、三菱電機が262億円の黒字、ソニーが257億円の黒字を計上するなど、NECの431億円の赤字を差し引いても、8社合計で1510億円を超える黒字幅となった。 業績拡大の要因は、IT分野では企業の投資意欲回復や、クラウドコンピューティングといった新たな

    解説:好業績も「道半ば」--電機大手の本格回復に立ちはだかるいくつかの懸念
    totttte
    totttte 2010/08/10
  • エバーノートでサーバ障害--6000人超に影響

    オンラインでのデータ保存サービスを手がけるEvernoteが米国時間8月9日、7月初めごろに発生したハードウェア障害のために、世界中のユーザーのうち6000名以上のデータが影響を受けたことを認めた。 この問題を初めて報道したのはブログTechwave(英語版)で、日の毎日新聞のオンラインサイト毎日jpの記事を引用して報道した。Evernoteの最高経営責任者(CEO)Phil Libin氏は9日、同社のブログでEvernoteユーザーに対し、今回のデータ消失はサーバのハードウェア障害が原因だったと説明した。 「すべてのユーザーのデータは『シャード』に保存されている。1つのシャードは、1台のサーバと、冗長化されたもう1台のフェイルオーバーサーバで構成されていて、あるサーバに問題が発生すると、シャード内でもう1つのサーバへのフェイルオーバーが自動的に行われるシステムになっている。現在37のシ

    エバーノートでサーバ障害--6000人超に影響
    totttte
    totttte 2010/08/10
  • 「怪盗ロワイヤル」成功のノウハウと今後の戦略は?(DeNA大塚氏インタビュー)-後編:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく

    昨日アップしたDeNA大塚氏へのインタビュー前編が好評でしたので引き続き後編をお送りします。 DeNAの好業績を牽引する怪盗ロワイヤルの舞台裏(DeNA大塚氏インタビュー)-前編 大塚 剛司氏 プロフィール: 2005年に東京大学を卒業後、事業家を目指してDeNAに新卒入社。当初は営業企画として活躍するが、ビジネスとシステムの両方を理解してサービスを提供できるようになることを目指し、エンジニアに転向。同社の最初のソーシャルゲームである「怪盗ロワイヤル」の企画・開発を全て担当した。現在はプラットフォーム統括部長として活躍中 継続率が大事 ---重要視している指標(KPI)は何ですか? 私たちが重要視しているのは継続率で1日後、2日後、登録日からカウントして2週間後にアクセスしたかどうかという数字です。初期の脱落者、とりあえずやってみて止めてしまうユーザーの中でもわからなくてやめてしまうユーザ

    「怪盗ロワイヤル」成功のノウハウと今後の戦略は?(DeNA大塚氏インタビュー)-後編:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく
    totttte
    totttte 2010/08/07
    徹底的にユーザ分析を行うのがプロの仕事というものかー。
  • ドコモ回線でiPhone 4を利用できるサービス--日本通信が8月中に開始

    通信は8月6日、Apple製スマートフォン「iPhone 4」をNTTドコモの回線で利用できるサービスを、8月中にも開始する予定であると発表した。ドコモ回線に対応したmicroSIMカードを販売する。 SIMカードは通信会社の契約者情報を記録したICカード。日で発売されているiPhone 4は、ソフトバンクモバイルでしか使えないように制限されている(SIMロック)ため、このサービスを利用するには海外から輸入するなどしたSIMフリー版のiPhone 4が必要になる。 利用料金は月額3785円(1050円分の無料通話含む)で、音声通話機能を利用しないデータ通信のみの場合は月額2980円となる見込み。日通信のウェブサイトでは、microSIMカードの申し込みを優先的に受け付けるメール登録フォームを公開している。詳細については後日発表するとしている。 なお日通信はすでに、SIMフリーのi

    ドコモ回線でiPhone 4を利用できるサービス--日本通信が8月中に開始
    totttte
    totttte 2010/08/06
  • こわれゆく世界の中で:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    夏風邪で倒れている週末くらいは、ちょっとマジメなエントリでも書いてみようかと思っていたところ、隊長のところに「日の将来像」といういいお題があったので、子どもチャレンジ。無理かも分からないけど。 承前ハウエル 舌の根も乾かないうちにまだくだらないことを書いてしまった。というわけでチャレンジ失敗。ごめんなさい。以下はほとんど私見です。私見ばかり書いているとまたぞろtwitterあたりで「インチキコンサルタントのくだらないブログ」とバッシングされるかもしれないが、週末の読み物として楽しんでいただければ。 さておき、前振りを承前として読み進めていただくためのエントリ。引用内にあるちきりん女史の元エントリも読まないと何だかさっぱり分からないリンクフリーのインターネットな構造となっております。 せめて「ドイツモデル」を用意して欲しい… http://kirik.tea-nifty.com/diary

    こわれゆく世界の中で:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    totttte
    totttte 2010/07/31
    >むしろ仲間じゃない(しその仲間たちのメソッドを諦めた)にもかかわらず、世界の一部を構成しているジャパンはなかなかのもんだ、と思っている
  • モトローラ、アナリスト予測を上回る第2四半期決算を発表

    Motorolaが2010年第2四半期の決算を発表した。堅調な内容で、売り上げと利益はいずれもアナリストの予測を上回った。 Motorolaはまた、第3四半期も好業績になる見通しだと述べた。1つには、最新のスマートフォン「Droid X」の売れ行きが順調に推移すると予想される点がある。Droid Xは7月中旬に米国で発売され、すぐに売り切れとなる店舗が続出した。 Motorolaの共同最高経営責任者(Co-CEO)で、同社Mobile Devices and Home部門のCEOも務めるSanjay Jha氏は、声明で「Droid Xの投入は非常に好感を持って受け入れられた」として、「今後も当社の事業戦略を続けることで、急成長するスマートフォン市場で引き続きシェアを伸ばし、業績を継続的に向上させるための確固たる地位を維持できる」と述べた。 第2四半期(7月3日締め)における純売上高は54億

    モトローラ、アナリスト予測を上回る第2四半期決算を発表
    totttte
    totttte 2010/07/30
  • 借りぐらしのYahoo!JAPAN:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    朝方に某アナリストの方とお茶をしていたところ、割り込みの連絡が激しく入るのでなんぞと思っていたら、Yahoo!JAPANがGoogleの検索エンジンと検索連動型広告配信システムを導入するというニュースがあちこちで盛り上がっていた。というわけで便乗のエントリを書いてみる。 事実関係 まずはCNET Japanの記事引用から。 Yahoo! JAPANの検索エンジンがグーグルに--検索連動型広告も導入 http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20417434,00.htm ヤフーは7月27日、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」の検索サービスに米Googleの検索エンジンと検索連動型広告配信システムを採用すること、さらにヤフーからGoogleへデータを提供することを発表した。エンジン切り替えのタイミングは「なるべく早く

    借りぐらしのYahoo!JAPAN:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    totttte
    totttte 2010/07/29
    たまたま・・・ >タイトルは、たまたま目に入った、ただいま絶賛上映中の宮崎アニメから拝借
  • パイオニア、プロ仕様の装備を施したホームDJ向けマルチプレーヤー「CDJ-850」

    パイオニアは7月15日、ホームDJ向け音楽ファイル対応マルチプレーヤー「CDJ-850」を発表した。プロフェッショナルDJプレーヤーの高い操作性を受け継ぎ、DJ向け音楽管理ソフトウェア「rekordbox」を付属している。8月下旬に発売する。店頭想定価格は9万円前後になる。 CDJ-850は、直径206mmの大型ジョグを搭載したほか、簡単操作のロータリーセレクタやディスプレイ上部のブラウズ用ボタンなどを備え、プロフェッショナルシリーズのレイアウトを継承。MP3、AAC、WAV、AIFFのファイルフォーマットに対応し、PCに付属ソフトrekordboxをインストールすれば、音楽ファイルを解析して、DJプレイに適した形での設定、作成・編集、履歴保存ができるとしている。 rekordboxで管理、保存している音楽ファイルや管理データは、USBメモリにエクスポートしてマルチプレーヤーに呼び出せる「

    パイオニア、プロ仕様の装備を施したホームDJ向けマルチプレーヤー「CDJ-850」
    totttte
    totttte 2010/07/15
    久々にパイオニアっぽい仕事
  • ソーシャルアプリの利用日数、超短期と長期に二極化の傾向

    サイバー・バズは7月15日、アンケート調査「ソーシャルアプリの利用実態」の結果を発表した。 ソーシャルアプリの利用経験があるユーザーに、1アプリあたりのプレイ日数について質問したところ、「1日未満」が22%と最も多く、次いで「2〜3カ月程度」が20%、「半年以上」が19%となり、ソーシャルアプリの利用日数が超短期と長期に二極化していることが明らかになった。 1日のアプリ利用時間については、約70%が「1時間未満」と回答しており、ユーザーの多くが、長時間ソーシャルアプリを利用していないことがわかった。今までに利用したことのあるアプリ数は、「1〜5個」が56%、「6〜10個」が25%と、1〜10個までにとどまっている人が多かった。アプリ内での課金サービスの利用経験があるユーザーは約10%だった。 調査期間は6月30日から7月8日まで。「CyberBuzz」の登録者とサイバー・バズのサービスを利

    ソーシャルアプリの利用日数、超短期と長期に二極化の傾向
    totttte
    totttte 2010/07/15
  • マイクロソフトが人員削減--影響を受けた部門はいかに

    人員解雇のうわさや予想があったMicrosoftだが、米国時間7月7日、実際に解雇が実施されたようだ。 わたしが確認した複数のコメントによると--いわゆる「状況に詳しい人々」からの匿名情報だ--、最新の解雇は2009年に2回行われた(合計5000人が対象となった)ものと比べると、それほど残酷なものではなく、幅広い部署にまたがるもののようだ。 Mini Microsoftブログには次々とコメントが寄せられており、わたしは現場にいる個人からの報告(直接的なものも間接的なものも含めて)を集めているところだ。どうやら、今回はマーケティング部グループ(Central Marketing Group:CMG)、エンタープライズパートナーグループ(Enterprise Partner Group:EPG)、SharePoint/Officeチーム、検索/広告チームなどで人員が削減されたようだ。わたしが

    マイクロソフトが人員削減--影響を受けた部門はいかに
    totttte
    totttte 2010/07/09
  • ノキア、無線モデム事業をルネサスに売却

    Nokiaは、同社の無線モデム事業を半導体企業ルネサス エレクトロニクスに売却した。また両社は、モデム技術を今後共同で開発することに合意した。 フィンランドを拠点とするNokiaは現地時間7月6日、LTEHSPA、GSMの技術および特許を含む無線モデム事業を2億ドルで売却したと発表した。Nokiaとルネサスは共同声明で、両社は、HSPA+やLTE以降の通信規格に向けた半導体ソリューションとモデム技術の開発について長期的な提携を締結したと述べた。 Nokiaは、事業売却により、同社の主要な携帯端末およびサービス事業に専念することができるとも述べている。 ルネサスは、今回の買収の一環として、フィンランド、インド、英国、およびデンマークで勤務する約1100人のNokiaの研究開発従業員を獲得することになる。声明によると、ルネサスは、同社のマルチメディア処理技術およびRF技術に、Nokiaの無線

    ノキア、無線モデム事業をルネサスに売却
    totttte
    totttte 2010/07/07
  • YouTubeがFlashのサポートを続ける理由--HTML5動画に足りないもの

    Googleは、Adobe Systemの「Flash」の重要な機能を数多く再現できる一連のウェブテクノロジを、最も強力に推進する企業の1社だが、YouTubeではまだ政権交代の時期ではない。 策定中のHTML5標準で最も重要な部分の1つは、動画再生のサポートだ。これによって、「Flash Player」などのプラグインを必要とせずに、動画をウェブページに直接埋め込むことが可能になる。書式設定を行うCascading Style Sheets(CSS)や、Scalable Vector Graphics(SVG)、フォント設定のWeb Open Font Format(WOFF)など、ほかのオープンスタンダードでFlashの機能を模倣することは可能だ。しかしFlashではストリーミング動画を複数のブラウザに表示できる。このことはFlashが現行製品としての優位性を獲得している主な理由の1つ

    YouTubeがFlashのサポートを続ける理由--HTML5動画に足りないもの
    totttte
    totttte 2010/07/05
    国内携帯電話(´・ω・‘)>最初にサポートしたOSはGoogleの「Android」だ。
  • HP、Palm買収の完了を発表

    Hewlett-Packard(HP)があっさりと今日的なスマートフォンのメーカーに返り咲いた。 世界最大のPCメーカーであるHPは、以前発表していた1株5.7ドル(総額およそ12億ドル)でのPalm買収を完了し、独自のモバイルOSを手にした。元Apple幹部で、会長兼最高経営責任者(CEO)としてPalmの復活を託されていたJon Rubinstein氏は、HPのパーソナルシステムグループを担当するエグゼクティブバイスプレジデントTodd Bradley氏の下につくことになる。 HPは「Windows Mobile」OSを採用したスマートフォンを数年にわたって販売してきたが、同OSは消費者や企業の支持をかなり失っており、このことがPalmの買収という決断につながった。HPはPalmの「webOS」をさまざまなデバイスに採用する予定で、スマートフォン「Palm Pre」の製品ラインを引き続

    HP、Palm買収の完了を発表
    totttte
    totttte 2010/07/02