2012年2月19日のブックマーク (5件)

  • 定年延長:高齢者は若者に道を譲るな

    倒れるまで働け――。多くの人は、定年の引き上げを求める向き(誌=英エコノミストを含む)の主張をこう特徴づける。 寿命は着実に延びているかもしれないが、大変な思いで働く年数を増やしたいと思う人はあまりいない。実際、フランスの社会党は、最近60歳から62歳に引き上げられたばかりの定年(年金支給開始年齢)を元に戻したいと考えている。 長く働くことに対する抵抗は、1つには、人は35~40年働いた後には、のんびり過ごす権利があると感じる傾向があるからだ。だが、多くの人が、高齢者は退いて、若者が代わりに仕事に就けるようにすべきだと考えているせいでもある。 フィナンシャル・タイムズ紙のコラムニスト、ルーシー・ケラウェイ氏も最近こうした意見を表明し、「若者は昇進できない。なぜなら、どこを見ても、自己満足に陥った私の世代が居座っているためだ」と書いた。 労働塊の誤謬 エコノミストなら、この論理の不備に気づ

    totuka
    totuka 2012/02/19
    定年延長:高齢者は若者に道を譲るな
  • 「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった! 獨協医大・永井伸一名誉教授が明かす 塾に通わせ、習い事をさせ、育児を読んで研究する。親は我が子を「できる子」に育てようと奔走する。でもその努力、実は逆効果かも……。あなたの子育て、間違ってるかもしれません。 「両親とも教師」の家庭は危ない 今から25年くらい前からでしょうか。入学してくる学生が、あまり勉強をしなくなっているということに気付いたんです。 医大に合格するくらいですから、暗記力は高いのですが、知識を入れて出すだけのロボットのような、自分の頭で考えない子供が目立ってきました。 そこで、成績の良くない学生の中でも特に問題の多い学生については、人はもちろん親へのヒアリングも行い、どのような子育てをしてきたのか、聞き取り調査を始めたんです。 分析してみると、面白い結果が出ました。親の社会的ステータスや職業、育て方が、

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    totuka
    totuka 2012/02/19
    獨協医大・永井伸一名誉教授「子供をダメにする」親の研究 3000人の親子を聞き取り調査して分かったこと  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]
  • 所得を狙うもの - enthusing-net

    所得にはたくさんの敵がいる。特に税金界隈では「所得」というものはメジャーな獲物であり、様々な税金から捕、もとい、捕捉される。そんな受難の物語。 税金の中の税金、百獣の王とでも呼べるのが所得税(国税)であり、まず一番に襲いかかる。奴らは少額納税者など見向きもせずに、いや、5%の税率で許してやるという感じで高所得者に襲いかかる。最高税率40%はまさに王様である。これは給与所得者の場合、給料から天引きされ、最終的にはその年が終わってから、3月15日までに納めなくてはならない。 次に襲いかかるのは、何でもべる住民税で、誰かれ構わず一律10%を求める。その年の所得の次の年度にかかる税金で、基は所得税の計算を踏襲する。 そんな青息吐息の所得にさらに襲いかかるハイエナのような国保税は、所得だけにかされるのではない。人頭税とでも言えるように、半分は頭数からも割り出され、実質的には10%やそれ以上取っ

    所得を狙うもの - enthusing-net
    totuka
    totuka 2012/02/19
    所得を狙うもの
  • ジャングリッシュを育もう - enthusing-net

    下に書いた日記の続きのようなもの。 中学生ぐらいのとき、うちの実家の近所に、「パディ」というショッピングセンターができた。今でもあまり耳慣れないが、基的には英語のpaddy=水田のことだと思う。まあその水田ことパディのことを、地元の老人はどーーーーしても「パデー(デにアクセント)」としか言えなかった。古来、遠 州には「ディ」という発音はなく、ディズニーランドのことも「デズニーランド」と「デ」で代用していた。どうしても「ディ」と言いたければ、「やったでえな(意味:やったんだよな)」にも使われる「でえ」を用いており、パディも「ぱでえ」になったものと推察される。 ところが当時のヤングな中学生は、すでに「パディ」という言葉を発音できたのだ。世代間ギャップの始まりである。 「ヴ」という表記が一般的になってきたのはいつからだろうか?この表記の一般化からは、日人がヴの発音をマスターしたことが推測され

    ジャングリッシュを育もう - enthusing-net
    totuka
    totuka 2012/02/19
    ジャングリッシュを育もう
  • 英語 - enthusing-net

    英語が苦手だという話は、ありふれた話ではあるが、僕ももちろん英語が苦手だ。今まで生きてきて、まともに英語で話ができたとか、文章が読めたとかいう覚えがない。中高と6年間、さらに大学でちょこちょこと勉強したのに、という。 そんな私も二児の父であって、しまじろう先生とかから日々「英語どうすんねんコラ」等とDMにて叱られる日々である。え、一週間ごとに? さて、何となく自分の英語に対する考え方を書いて整理したいと思う。そもそもの最初から振り返る。1980年代、僕が幼少時代を送っている間、英語というのは遠 州の田舎ではまるで日常的ではなかった。両親が全く英語に親和的でなく、英語を話す人も見たことがなかった。1990年代のティーンエイジャーである僕は、英語というのを勉強・受験のためのものとしか見なかったし、多分周りの大人もそうとしか見ていなかっただろう。数学や理科や歴史などに思うことと同じく、「いつ、何

    英語 - enthusing-net
    totuka
    totuka 2012/02/19
    英語教育についての話