ブックマーク / dailyportalz.jp (568)

  • 地味ハロウィン2024 開催レポート・前編

    ハッピー地味ハロウィン! 2024年10月27日、東京カルチャーカルチャーで地味ハロウィンが開催された。 1年にいちど、地味が輝くイベントだ。 1年間の情熱と叡智を注いた地味な仮装をお楽しみください。

    地味ハロウィン2024 開催レポート・前編
  • 見えてるのに行けない場所

    東京の飯田橋の駅前に、見えてるのに辿り着けない妙な歩道がある。いったいどうなっているのか。そんな場所を巡ってみた。 飯田橋駅前に妙な歩道がある 東京の飯田橋駅のそばに、どこからも辿り着けない歩道がある。 (荻窪圭さんの『東京「多叉路」散歩』というで知りました) 矢印の場所だ。歩道があるのだが、よく見るとどこにもつながっていない。左にいっても右にいっても、車道にぶつかってそこで途切れている。 別の角度から見てみる。まず左側は植え込みで途切れていて、その先は車道だ。 右側も同じように植栽で途切れていて、その先は車道になっている。つまりこの歩道は、どこにもつながっていないし、どこからも辿り着けない。ただそこに存在しているだけの純粋な歩道だ。 問題の場所を真上から見るとこうなっている。歩道内には花壇が置かれて、いくらか植物も育っているようだ。 感慨深いのはその脇に設置された緑色の柵だ。これはふつ

    見えてるのに行けない場所
  • 子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう

    小学校低学年の息子がいる。水泳が好きで週末によくプールに連れていくのだが、ある日の帰り道、路上で急に立ち止まり、何かを拾い上げた。 「おとうさん、ダイヤひろった!」 子供の手のひらに、大きさ5ミリに満たないほどの、しかし例のあの形にカットされた、キラキラ光る石が乗っていた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「こんな俺でもUMAのモデルに」ジェネレーター > 個人サイト nomoonwalk そのダイヤっぽい石(ここでは便宜的にダイヤと呼ぼう)は、それ以来、子供の宝物入れに大事に保管されている。 もらいものの中国茶の缶が子供の宝物入れ 中に

    子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう
  • スパイス「悪魔の糞」は本当にカレーを美味しくするのか

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:次は8万年後?「紫金山・アトラス彗星」は今週が見ごろです > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 悪魔の糞 好きでよく行く上野のスパイス屋さんがある。 センタービルの地下にある「野澤屋」。店頭に並ぶのはぜんぶスパイスです。興奮する 唐辛子だけでもこの品ぞろえ。ぜんぶ辛さが違うらしいです。興奮する 正直半分以上が知らないスパイスなのだけれど、チャレンジで買って帰って使い方を調べるのが楽しかったりする。 前にお店の人から「それは辛い」とだけ聞いて買った「京の黄真珠」という唐辛子は、きんぴらごぼうに使ったらしばらく目が覚め続けるくらいに辛かった。 こういう知らないべ物をべるのが好きなんです そんなスパイスワンダーラ

    スパイス「悪魔の糞」は本当にカレーを美味しくするのか
  • 標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境

    福島県が、新潟県と山形県の間に細長く続いているのが見みえると思う。三国茶屋のあたりから飯豊山(いいでさん)の山頂を経て御西茶屋までが福島県の領土だ。 こういった細長い県境をぼくは勝手に「盲腸県境」と呼んでいる。 県境ではなく、市境ではあるけれど大阪市にも似たような所があり、すでにライターの大山さんが記事で紹介している。 このような盲腸境界は全国にいくつかあるのだけど、県境でこれだけの規模のものはちょっと珍しい。 「これだけ幅が狭いと、片足づつ山形県と新潟県において、福島をひとまたぎできるかもね、アハハ」なんて冗談はよく言うのだが、標高2000メートル近い山にわざわざ行ってそんな冗談をほんとに実行するひとはいない。 ただ、そんなことするやついないだろうなーと思うと、逆に行ってやってみたくなる。というか、むしろ県境マニアとして、どうしてもやりたい。 というわけで、僭越ながら私めが実際に行って写

    標高2000メートルの盲腸県境と危険すぎる県境
  • 感動しないモザイクアートを作りたい

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:絞り袋から直接モンブランをべたい >ライターwiki 失敗した写真でご当地カレーを作る そもそもこんな軽い思いつきでモザイクアートが作れるのか、確認しておかなければいけない。 調べるとモザイクアートを作ってくれるアプリがいくつか見つかった。今回はブーケというアプリを使ってみる。作り方は簡単だった。 まず全体の写真を決める 次にピースとなる写真を決める なんとこれだけでいい。あとはアプリがピースの写真をうまく当てがってくれる。ピースの数や、写真の色味の相性でモザイクアートの精度が変わってきそうだ。 とりあえずやってみよう。 感動しないモザイクアートにしたいので、全体の写真はこれにした 以前、おみやげでもらっ

    感動しないモザイクアートを作りたい
  • 料理番組の「5分煮たものがこちらです」を家でやるとどのくらい大変?

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:スーパーのセルフレジ、一番おしゃべりなのはどれ? > 個人サイト >むだな ものを つくる >ライターwiki 3分クッキングは2つあった 今回取り上げる手法は料理番組の金字塔、キユーピー3分クッキングでよく使われている印象がある。 そう思って調べてみると、3分クッキングは日テレ版とCBCテレビ版の2つがあるらしい。知らなかった……! 日テレ版とCBC版。ロゴも若干異なっている(キユーピーのサイトより引用)。 キユーピーの公式サイトによれば、昔は各地域の5局で放送していたが、集約されこの2つになったとのことだ。 いまは10分番組だが、むかしは5分番組で料理の時間が3分だったことから3分クッキングという名前になったそうだ。

    料理番組の「5分煮たものがこちらです」を家でやるとどのくらい大変?
  • 胎盤はテイクアウトできる 〜ドイツでの出産あれこれ

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ピクルス汁でカルキ汚れは取れるのか > 個人サイト >words and pictures >ライターwiki 去年の9月、ドイツで第一子を出産した。 産まれた当初はふにゃふにゃだった息子も、気づけばもう1歳。出産はもちろん大変だったが、産まれてからも経験したことのないレベルの寝不足で、目まぐるしく過ごした一年だった。でも最近やっと「めっちゃくちゃ大変だったけど面白いことも色々あったな」と思い返せる心の余裕ができて来た。 やっと人間らしい暮らしができるようになってきたところで、ドイツでの出産にまつわる面白かったことを色々まとめてみた。 産後6時間で家に帰される、助産院 今まで子供は病院で産むのが当たり前だと思っていたが、妊娠して初めて自宅出産や助産院での

    胎盤はテイクアウトできる 〜ドイツでの出産あれこれ
  • 家康を追いかけておばあさんが走った2kmを実際に走る

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:今夜の晩ごはんはカンパンです~メーカー公式『カンパンレシピ』を試す >ライターwiki おいしそうな地名 わたしの住む静岡県浜松市には、「小豆(あずきもち)」と「銭取(ぜにとり)」という地名の場所がある。 小豆は、徳川家康が三方ヶ原の合戦で敗れて浜松城へ逃げ帰る途中、店で小豆べたことから小豆と名付けられたそうだ。 しかし、武田軍の追手が来て家康が小豆の代金を払わず慌てて逃げたため、店のおばあさんが追いかけて代金を回収した。そう、その代金回収に成功した場所こそが銭取だ。 浜松市ホームページに掲載されていた資料によると、三方ヶ原の合戦はいまだに場所が

    家康を追いかけておばあさんが走った2kmを実際に走る
  • いまコインパーキングの小さい屋根ばかり見えてます

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:上野に暑い道がある > 個人サイト webやぎの目 コインパーキングに小さい屋根がついている 先月、コインパーキングの精算機の上に小さい屋根があることに気づいた。 小さくておもしろい 何のためについているんだろう? 機械が雨で濡れないように? いや、使う人だろうか。 横殴りの雨だったら濡れちゃいそうだけど………あると違うのだろうか。 あ、またある またあるね え? まじで? なんか全部ある!!しかも夜でエモくなってる!! コインパーキング・駐輪場の精算機には小さい屋根がついていたのだ。気にしてなかったけど、気にしてみると屋根がある。見えてなかった。 気にしてみると世の中はそ

    いまコインパーキングの小さい屋根ばかり見えてます
  • クーリッシュのさばき方

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:大人の塗り絵は一色でやってもいい さばき方を説明します。 吸って飲むアイスとして知られるクーリッシュである。 コンビニで買ってきた。 失敗した時のために2個買ったのだが、1個目でうまくさばけた。さばき方を紹介します。 使うのはキッチンバサミ。中のアイスに触れる可能性があるので、きれいに洗ったものがいいです。 切るのはこのライン。ここ周辺はアイスが無く空洞になっているので切りやすい。あまり上すぎると飲み口のプラスチックとぶつかるので注意。 こんな感じで、 両サイドから少しずつ切って、最後に飲み口の下のラインを切る。 切れたら飲み口を下に倒してみる。パッケージがするすると裂ける。 そのまま引っ張るとパッケージの

    クーリッシュのさばき方
  • カーネルサンダースのネクタイが本当に体だったら

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ランチパックおせち(デジタルリマスター) >ライターwiki

    カーネルサンダースのネクタイが本当に体だったら
  • 宮崎にある食べ放題店のチキン南蛮がうますぎる

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:おれの革財布が変色する原因をハッキリさせておこう > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki 神田川グルメ館 ヘルストピア店 その最高の店の名を「神田川グルメ館ヘルストピア店」という。 神田川というグループのグルメ館(べ放題)という業態でヘルストピア延岡という施設内にあるから「神田川グルメ館ヘルストピア店」 お昼のランチ(!) 冒頭で書いたように、ここは安価で美味しい料理べられる最高の店なのだけど、まわりの宮崎県人が話題に出しているのをほぼ聞いたことがない。宮崎の皆さん、なんで?? 平日の昼はランチバイキングが1,500円、それにしゃぶしゃぶか焼肉をつけても1,960円である。安すぎると思う。 今回はチキン南蛮に集中したい

    宮崎にある食べ放題店のチキン南蛮がうますぎる
  • 魚肉ソーセージ粉砕カレーのススメ

    あの魚!魚!魚!な味を再現したい さっそく、魚肉ソーセージ粉砕カレーとはなんぞや、という話に入っていくのだが、昔料理好きの友人べさせられたことがあるのだ。 あれは美味しかった。そして強烈だった。 魚肉ソーセージ以外、シーフードは入っていないのに、めちゃくちゃシーフード味なのだ。 あれを再現したい。 まぼろしの味…なんてことはなく、後述するが作り方は簡単だ。 まずは魚肉ソーセージをなつかしむ 今回は丸善のホモソーセージをつかう。今年70周年だそうだ 皆さんそれぞれ、幼少期にべ慣れた"こころのギョニソ"があると思うのだが、自分はホモソーセージである。 これこれ、というオレンジ色の外装に赤いテープ 1950年代初頭、戦後のの洋化を見越して、各社がカマボコのソーセージ化をすすめていったそうだ。 当時はビキニ環礁で行われた水爆実験の影響でマグロが暴落しており、ホモソーセージもマグロを主原料

    魚肉ソーセージ粉砕カレーのススメ
  • 沖縄銘菓、アメリカ生まれの「ジャーマンケーキ」とは?

    沖縄には「ジャーマンケーキ」というケーキが売られている。 ジャーマンと名がつくがドイツでのケーキではなく、沖縄では誰もが知る定番ケーキなのに、沖縄県外だと無名というなんだか不思議なケーキである。いったいジャーマンケーキとはなんなのか。 ジャーマンケーキのルーツはアメリカ これがジャーマンケーキだ ジャーマンケーキは生クリームやバタークリームを挟んだチョコスポンジケーキの上にココナッツの感を残した「フィリング」と呼ばれる甘いペーストをけっこう分厚く塗ったものである。 名前の由来となっている「ジャーマン」はアメリカのサミュエル・ジャーマン(Samuel German)という人が考案したものだからで、ドイツとは関係がないし、むしろドイツでは売られていないとか。 ジャーマンケーキのレシピが新聞に公開されると、瞬く間に全米に広がり、アメリカでは6月11日は「ジャーマンケーキの日」として記念されてい

    沖縄銘菓、アメリカ生まれの「ジャーマンケーキ」とは?
  • 子どもが小さいころの独自の言葉を今でも親だけが使っている

    子どもの独自の言葉を、親だけが使い続けることがある うちの子が幼いころ、くっつくことを「ペタリつく」と言っていた。うまい表現だなと感心して自分も一緒に使っていたのだが、当の子どもはすぐに来の言葉を覚えて、ほんの短い期間しかそれを使わなかった。いまでは親である自分だけがたまに使っている。 編集部の石川さんのお子さんは、べ放題のバイキングのことを「なんでもべやさん」と言っていたそうだ。石川さんも一緒になって使っていたが、いまでは石川さんだけが使うことがあるらしい。 そういうことってありませんか。

    子どもが小さいころの独自の言葉を今でも親だけが使っている
  • デイリーポータルZ 22年の軌跡

    デイリーポータルZは22周年を迎えました。 洞窟を借りたり、巨大なロボを作ったり、オーストリアやテキサスで展示をしたり、巨大なガチャガチャで物々交換をしたり、振り返ると全部うそみたいです。 そんなうそみたいな歴史をまとめました。そのころの自分を思い出しながら読んでください。

    デイリーポータルZ 22年の軌跡
  • ようやくリニモに乗った

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:多摩境の大型店舗を見てでかいと言う > 個人サイト webやぎの目 やり残した未来を体験しておきたい 愛知県の東部を走っているリニモはいわゆる「リニアモーターカー」だ。 大江戸線もリニアモーターだが車輪がついているのであまり興奮しない。その点、リニモはきちんと浮いて、磁石の力で進む。

    ようやくリニモに乗った
    toukyoumertoromarunoutisen
    toukyoumertoromarunoutisen 2024/10/08
    黒板分報よい
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

  • ICカードに2万円チャージする日

    改札を通過する時、自分の前を歩く人のICカードの残高がチラッと見えることがある。 その数字が2〜3桁だと、親近感を覚えて心が温まる。逆に、5桁だと『大人だ…』と恐れ慄く。 万札をチャージ…なんて大人っぽい行いだろう。 わたしもやりたい。やろうかな。そういえば大人だし。 一万円札を二枚手に取った瞬間、若干の躊躇いが生まれた。 1万円だけだとすぐに4桁になってしまうから、2万にしようと思ったのだが、だったら1万五千円でもいいじゃん。 どうしよう。チャージって2〜3千円しかしたことないし(定期券を除く)。緊張する。やるか?…やるか。やろう。ていうか、損するわけでもないし。現金をカードに移動させるだけだから。なんなら数千円ずつチャージするよりも手間数的には得。うん。得。じゃあOKです。やるぞ。 え 20,000円のボタンがない。 今までこの選択画面の上段(千円〜3千円)しか視界に入っていなかったの

    ICカードに2万円チャージする日