toward-endのブックマーク (30)

  • いろいろな絵師とその作家性 その2 - WebLab.ota

    とりあえずいろいろな意見を貰ったので,まとめつつ,自分の考えをメモ的に記してみる. つか,34人の漫画家が書く「うる星やつら」ラムちゃんまとめ :にゅーあきばどっとこむで紹介されたのもあって結構たくさんの人に読んでもらえたらしい.(その他多くのニュースサイトでも掲載してもらえました.多謝) 判子絵師は罪か?(そもそもオタ界隈の談義に於いて「芸術の歴史」を見つめている人間などいるか、と言う話) - 雑記・夢幻泡影 逆にユニークな表現、ユーモラスな表現は、面白いと言われても「美しい」とはあんまり言われない。 そもそも現代美術以前の話、権力者達の肖像画を描くのは画家の仕事であった。 肖像である以上ピカソ宜しくの抽象的表現はご法度に近く、専ら当時の価値観で美しい、と思われるものに均一化することこそが重要であり、至上であった。 こういった擁護の仕方は良く見かける.例えば,ライトノベルがパクリパクラレ

    いろいろな絵師とその作家性 その2 - WebLab.ota
    toward-end
    toward-end 2007/11/12
    エロゲンガー同士の区別がつかないのは、ロボが皆ガンダムに見える、おかんと同じだなぁ。
  • 日本文化は身内受けの凝り性文化。だがそれがいい!:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 270 おさかなくわえた名無しさん :2007/11/07(水) 21:54:16 ID:E/uaSDAM 334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0 OLだった頃、会社で働いていた日に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。 そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間

    toward-end
    toward-end 2007/11/11
    同意。だがそれがいい
  • 過ぎ去ろうとしない過去-阿片窟で初音ミクを愛でる阿片中毒者たち

    なんとなくアップしてみた。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20071025の続きです。 大分日がたってしまって、もう初音ミク論も下火っぽいのですが、前の日記にいろいろとコメントなどを頂きましたので、答えなければいけないと思いました。なんかセンテンスごとにコメントがついてるのですけども、一応アレは元ネタに準拠して(?)、全体でひとまとまりなので、細切れに聞かれても答えるのが難しかったりするのですが、うーむ。 まあ、そもそもなぜアレを書かなければいけなかったか、という理由を説明すると、つまり、初音ミクに対して、「機械のヴォーカルなんてどう考えても人間に対する最大の疎外だろ」という、発せられて当然の問いが、あまりにも無視されすぎている、というのがあったからです。まあ恐らく、「時代の最先端をリードする我々オタク様に投げかけるには、あまりにも古すぎる問いだ」という理由に

    過ぎ去ろうとしない過去-阿片窟で初音ミクを愛でる阿片中毒者たち
    toward-end
    toward-end 2007/11/10
    歌って、歌いたいから歌うものなんじゃないかなぁ。プロになるとか歴史に名を残すとかなら淘汰も働くが、そうなると、今のボーカロイドじゃ全然脅威にならないし。
  • 黙って話を聞く - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20051123#p1 「だったら、相手のすきなことを教えてもらえばいいんだよ」と、わたしは答えた。誰にだって、すきなことがある。それを話してもらえばいいのだ。むりに自分のフィールドへもちこむのではなく、相手のフィールドに入っていけばいいのである。そして相手の話を聞かせてもらえばいい。会話っていうのは、ようするに、相手に質問することだからね。相手がおもわず答えたくなるような、いい質問さえできれば、会話はおもしろくなるのではないだろうか。 例えば、zoot32氏が、私の話を黙って聞くことが可能だろうか? ・intelとAMDのプロセスとアーキテクチャーとマーケティングの話 とか ・好きなエロゲキャラについて とか ・CCとFate HAの構造の違いについて とか。 逆に、私が氏の話を黙って聞いて、氏は楽しいだろうか? 映画は見ないし、

    黙って話を聞く - REV's blog
    toward-end
    toward-end 2007/11/10
    ちなみに件の引用のさらなる元ネタは、ヴォネガットと思われる。「タイタンの妖女」に登場するハーモニウムを参照。
  • ITmediaという全体主義者

    http://anond.hatelabo.jp/20071106011748 この問題は現実には視聴者の1/10000程度の2,3IDほどの目立った行動を取り上げ、全体に「前向きなコメントだけすること」「韓国を否定的に扱わないこと」などを強制する空気を作ったことにある。 これこそ第二次世界大戦前夜にファシストが成し遂げた全体主義におけるクラシカルな宣伝そのものではないのか。 ネットのコンテンツは非同期自己選択が基だ。面白くなければ見なければいいし、つまらなければけなせばいい。日語がおかしければ指摘すればよろしい。 なぜ人殺し並みにごく稀な奇行を取り上げて全体が規範を問われなければならないのか。 なぜわざわざ踊るためにステージに上がった未熟な「悲劇のヒロイン」に傾注し無条件に受け入れ、賛辞を送らねばならないのか。 レイシズムが罪である?それはそうだろう。ではその2IDを責めよ。なぜに全

    ITmediaという全体主義者
    toward-end
    toward-end 2007/11/10
    「韓国嫌いの一部ユーザー」としか書いてない罠。別にニコ動ユーザー全体が非難されてるわけじゃない。そもそも、2、3のidでも大事件を起こせる、というのはニコ動の一つの問題でもある。
  • まぼろしのつくりもの ラノベの主人公が凡人なのは

    多くの作品で、主人公が誰かと出会うことから話が始まります。 ライトノベルだと、平凡な男主人公が魔法を使える女の子に出会ったりするところから始まります。 あまりにも陳腐な始まり方に思えても、この基はかなり守られている。 特にヒットしている作品では。 (「灼眼のシャナ」、「涼宮ハルヒ」、「ゼロの使い魔」など)。 平凡な少年が、何らかの異能者ヒロインに出会うというのは、陳腐であっても外してはいけない大原則のようです。 あるいは少年漫画とかでも、主人公が何かに出会って始まるのが普通です。 異能者ヒロインに出会うケースは少ないだろうが、何かと出会って環境が大きく変化する。 (その前は平凡な少年として平凡な人生を歩んでいたりする)。 雑に言えば、「日常→非日常」みたいな図式。 後の物語の広がりのために、初期段階では平凡さが求められる。 元々主人公が非凡であるという作品だってあります。 物語開始時点で

    toward-end
    toward-end 2007/11/06
    それは凡人ではなく等身大という。等身大の主人公が、努力や出会いの末に、すごいことをやってのける、というのは、ラノベに限らない王道。
  • http://blog.livedoor.jp/oospexxx/archives/51060824.html

    toward-end
    toward-end 2007/11/06
    「俺たちばかりが何故我慢?」という気分(≠事実)は、ひっくり返せば、「相手が差別しただけ、俺も差別していい」ということになる。それでは世の中闇だ。
  • アニメのニュースと情報 - ザ・シンプソンズ ムービー オリジナルキャストでDVD収録へ

    アニメのニュースと情報 - ザ・シンプソンズ ムービー オリジナルキャストでDVD収録へ
    toward-end
    toward-end 2007/11/01
    大変におめでたい
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    toward-end
    toward-end 2007/10/31
    新しい時代のものはキモいかもしれないが、キモいものが全部新しい時代を作るわけではない。
  • アニメ業界の体制とか、発言を批判すると、違法アップロード?:しっぽのブログ

    前のエントリーとまた別の話なんだけど、 ネットラジオでの「ニコ動批判」批判について - 敬愛なるマイノリティ様 ここで行われている「ニコ動批判」批判は全て、自分たちの行っている違法行為を棚上げして、相手側に責任を無理矢理押しつけているもの なんかこういう文章、よくブログで見かけるんだけど(この人をたまたま取り上げただけなんだけど)、凄いのはこの人たちのスーパーハッカーぶりだと思うんだ。 だって2ちゃんねるで主張する文章からだけで、「こいつは違法アップロードしてやがんぜ!」って分かっちゃうんだもん。すごい! あ、もしかして「「ニコ動批判」批判」って違法行為なのかも。 最近法改正がどうのこうのって、詳しく読んでなかったからうっかりしてた。 とかいうネタはともかくですね、「「ニコ動批判」批判」と、「「ニコ動批判」批判」批判」(あー、ややこしい)の人たちのやりとりって、ここがずれてると思うのです。

    toward-end
    toward-end 2007/10/27
    違法行為ではないにせよ、違法行為を容認・享受・奨励してるのは、誉められたことじゃないよね。