タグ

ブログに関するtowatowa69のブックマーク (40)

  • 2011-02-05 - matakimika@d.hatena ブログエントリタイトルのやりこみと形骸化の二極化の前景化

    Twitter 的なミニブログのよいところは、文だけ書けばよくてタイトルが要らないところだよね、メールもタイトル不要にしていくのがクールだよね、という流れに最近の世の中はなってるかんじだ。ようは「チャットのように使えるのが一番ラク」ということで、特に新しさとかではないが、傾向とはいえると思う。そのことをおれは、「どんどんエントリタイトルがルーチンワークになっていくブログの」を RSS リーダで眺めるたびに思い出す。 ブログ自体のタイトルならともかく、「エントリのタイトル」という要素は、日記系日記サイトの管理者としていえば重要ではないのだ。要らないと思っているから、事実おれの日記も「最近の○○」というテンプレートで埋め尽くされている。というより、「あとで検索ワードとしてべんりに活用するために、同じ話題のときはなるべく用語揺れがないほうがいい」という考えもあって、その一環としてタイトル部分を

    2011-02-05 - matakimika@d.hatena ブログエントリタイトルのやりこみと形骸化の二極化の前景化
  • アニメ感想日記系はいずこ関連 - 2011-01-22 - matakimika@d.hatena

    以前書いた(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20101118#p2 / http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20090510#p1)ことと繋がるんだけど。近年のアニメブログ界隈は専門性が高いというか、アニオタとして以外の日記が不足した、ジャンル特化ブログが多くて困る。アニオタの身体性が掴みづらい。近年以前はどうだったのかといえば、「アニメ評論系」より「アニメ感想日記系」のほうが強かったような印象があるんだよね。感想日記系では、わりと何ったとか買い物に行ったとか試験が云々とか、「ああ、なるほどこういう生活してるひとが見ると、このアニメはこういう感想になるのか」というヒントが拾えたかんじ。いまは感想しか書かれていないから、逆に「こういう感想を書くということは、このひとはこういう生活をしているひとなのかな?」と勘繰る手順になってし

    アニメ感想日記系はいずこ関連 - 2011-01-22 - matakimika@d.hatena
    towatowa69
    towatowa69 2011/02/09
    『ソースのない憶測は無限にドライヴして「知らないけど絶対そう」みたいな女子力の境地に至る。』
  • Tumblrをブログとして使うためにやるべき事

    Tumblrをブログとして使うためにやるべき事 投稿用サブブログを作成 Tumblrはメインブログと、Create tumblelogから改めて作成するサブブログと分かれていて、メインブログは共同更新ができない感じになっています。なので、今後そういう可能性があるならばCreate tumblelogから改めてtumblelogを作成します。 【連載】『Tumblr』のおさらい (12) 複数人でTumblelogを共同更新してみる | ネット | マイコミジャーナル ドメイン Tumblrは独自ドメインが使用できます。 特にドメインの制限はないので、DNSレコードでTumblrのIPアドレスを振って、「Info」 メニューの一番下にある 「Use a custom domain name」 にチェックして取得したドメインを設定するだけでOKです。 (別にドメインを持ってなくてもドメインを指

    Tumblrをブログとして使うためにやるべき事
  • いままでよりソーシャルメディアを意識したブログ書くコツ – attrip

    ソーシャル化によるウェブメディアの変化。 その中で 私が発見した「続きが読みたくなる文章の書き方」とは。 最近Facebook内のあるファンサイトで Facebookのを出版しました。というメッセージが来ていてレビュー書いてくれるとうれしいとか。 今なら動画がみれますとか、宣伝メールが激しくて。 激しくうざい。 さてそれを考えるまえにソーシャルメディアの特性というのをもう少しりかいしたらよろしいのでは? ぼくが昨年買ったの中でこれは、いけてるぞ!!と思った作品紹介文を紹介します。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 このを見た事ある? または、読んだ事あるアプリでもってるなど見た事ある知ってるよ。。って人多いはずです。 このを僕が知ったキッカケは、Tumblrでした。 こんなのTumblrでそのまま流れて来ても買いませんよね? けどこれの説明文がすばら

    いままでよりソーシャルメディアを意識したブログ書くコツ – attrip
    towatowa69
    towatowa69 2011/01/13
    カウカウファイナンスの入社試験みたいだな。
  • Twitterのつぶやきをブログにダラダラ載せるべきではないのか

    Twitterのつぶやきをブログにダラダラ載せるべきではないのか。web-g.orgに興味深いエントリがありました。 twitterでの1日の呟きをそのままブログに記事として載せているのを最近見かけるんだけど、あれって読む気全くしないよな。もしかしたらその呟きの中には面白いものもあるかも知れないけど、その取捨選択は俺の方でしろって?メンドクサイ。せめて面白いと思うものだけピックアップするとか、その呟きから言い足りないことをブログで書くとか、そうして欲しい。 twitterの呟きをブログにダラダラ載せるな : web-g.org ブログというのは来、「ウェブログ」「Weblog」の略であり、Web上に淡々とログしていくものすべてがブログと言えます。 日ではブログの使い方の一つである、「Web上で日記を書いて公開する」という使い方ばかりを強調してブログを宣伝していったために、「ブログ=We

    Twitterのつぶやきをブログにダラダラ載せるべきではないのか
  • ブログ観みたいなもの - finalventの日記

    ⇒[Blog]自分の愛すべき文章が消えた時、このネットの世界は荒野になる - kuroihikariの日記 私もいつかブログの世界から消えるのだろうなと思う。どう消えるのかとしばし考えることは多い。突然の死によって途切れるか、私が終了の辞を書くか。黒光さんが思っているだろうように、ブログを終わりを言い渡した「私」とはなんだろうとは思う。 私は、別段ブログを書かなくても生きているというか、私の生活者の一面はあまり書いていない。6年近く書きながら、いつのまにか「爺」ステータスな、役作りの気持ちもないではないし、「匿名」で書いてみたい気もしないではない。うまくいえないが、ブログで表現される「私」は私ではない。 まあ、基的にはなるようになるしかない。 ホノムラさんとか、yukiさんとか、noon75さんとか・・・ 面白い過去ログが消えてしまった個性派ブロガーさんたちは、自分の渾身の・愛すべき文章

    ブログ観みたいなもの - finalventの日記
  • J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上

    個人のブログに商品や映画の感想を書いてもらいPRする「口コミマーケティング」。その現状が2006年11月3日のNHK「ニュースウォッチ9」で放送されたところ、「企業から金貰って提灯記事を書いてるブロガー」と決め付けられ、ニュースに登場した女子大生のブログが大炎上した。PRを仕掛けた企業のホームページには「誤解を解きたい」とするコメントが載るなど大騒動になっている。 「口コミマーケティング」は、アメリカでは「バイラルマーケティング」と呼ばれ、既存のユーザに自社の商品やサービスを知人に口コミで紹介してもらうもの。「バイラル」は「感染的な」という意味で、ウィルスの感染・増殖に例えている。 「上手なブログの書き方」を指導される 「ニュースウォッチ9」には、1日に1万人が見るブログを運営する女子大生で雑誌の読者モデルを務める坊農(ぼうのう)さやかさんなどが登場。映画の試写会にでかけたり、レストランで

    J-CAST ニュース : NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上
  • サッカドパッパ 自動ブログ記事生成マシーン

    Discount Books自費出版ネット 書店新聞書籍 購入書籍 通販本 オンライン問題集ネット 本小説参考書

  • livedoor blog アクティブユーザー激減の真相

    Timeserverのブログ - ライブドアブログのアクティブユーザ数激減。一ヶ月で半分に。 わずか、一ヵ月半で、10万→4万と、半分以下になってしまったようです。 ブログ人口自体はあいかわらず増えているので、単純にライブドアが人気無いだけみたいですね。 この件について、数値を鵜呑にしている人と多かったのですが、少々疑問に思って・・・・と言うのは嘘です、id:naoyaさんのはてなブックマークのコメントと、"砂上のバラック"の以下のエントリーを見て、裏をとってみました。 2005-09-29 - 砂上のバラック この記事がカトゆーやゴルゴ31といった大手ニュースサイトにも取り上げられて、あちこちでこの話題に触れてる人がいるんだけど、これ、正確な数字とはとても言えないんじゃないかと。 で、実際にBlogfanにメールで問い合わせしてみました。文面は以下の通り。 Blogfan編集者様 いつも

  • 304 Not Modified : ブログを始めよう~進研ゼミver

    ボクの名前はたかし(仮名)、大学3年生。 今日から10月。大学も長い長い夏休みを終えて後期の講義が開始する。 といっても、今日の講義は午前で終了なので学でのんびりお昼を取っていた。 たかし「みよちゃーん。こんな時間にどうしたのー?」 声をかけた相手はみよちゃん(仮名)、大学3年生。 同じ学科ではあるが、バイトが忙しいらしくなかなか顔を見ることはなかった。 「あら、お久しぶり。バイトの合間にちょっと時間空いたからお昼をべに来たのよ。それに、もうそろそろ私も就職活動の情報集めた方が良いかなと思って、就職課をのぞいてみたのよ。ちょっと気が早かったみたいだけどね。」 「えー。俺たちまだ3年だぜ?そんな先のこと何も決めてないよ~」 「ははは。私の家は裕福じゃないからね。今はバイトでどうにか持たせているけれど、私がいい会社に入って親に楽させてあげたいんだ。弟や妹も大学に行きたがっているし、早く親の

    304 Not Modified : ブログを始めよう~進研ゼミver
    towatowa69
    towatowa69 2005/10/03
    いっつも展開が同じなんだよなあ…
  • リスクマネジメント - 304 Not Modified

    先日の「武器と防具どちらを先に買いますか?」というエントリには思いがけない反応があり驚いたのですが、それ以上にその反応の大半が「防具派」ということに驚きました。また、「武器派」とあげながらも「負けない戦略」を好む傾向にありました。 これを踏まえて、「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログを読んだときに思ったこと。 シリコンバレーの人は、全て知らないと自分を表現できないとは思っていなくて、 面白いと思ったらどんどんやってく 日の人は、欠点をなくしてからその上に表現しないきゃいけないと思ってる 表に向かって発信しない、バカって言われたら恥ずかしいと思ってる やはりこれが前提にあるのだろう。 ・失敗をしてはいけない ・バカと言われたくない ・一度失敗したらおしまい そして、このように考える人が数多くいるからこそ、 他人の失敗を追い詰めるようになるのではないだろう

    リスクマネジメント - 304 Not Modified
  • はてなブックマーク百人委員会 -はブ洗脳の恐怖 - ディープ素人

    弱小ブログでは、人が来ただけで小躍りして喜んじゃう。 弱小ブロガの殆どは芸風が確立していない。 故にエントリの話題があっちゃこっちゃ行ったりする。 偶然、あげた記事ではブされたり、他リンク貼られたりした場合、調子に乗って、該当記事と同じような話題を取り上げたりする。 ポリシーの無いアテクシのようなブロガの場合、反応のあった記事に関連するような話題に芸風が徐々に収斂していく。 この傾向を利用した悪巧み。 あるポリシーの無さそうな弱小ブロガをロックオン。 特定の話題に触れた時のみ、はブ登録、もしくはリンクorTB(ごほうび) 特定の話題に関連しない場合はスルー。 あらためて該当する話題に触れたエントリをあげた場合にはすかさずはブ(ごほうび)。 パブロフの犬的にこれを繰り返していく。 うまくいけば、ブロガの芸風をこの方法でコントロールしていくことが可能。 →弱小ブロガの洗脳。 これを実行するには

    はてなブックマーク百人委員会 -はブ洗脳の恐怖 - ディープ素人
  • http://blog.goo.ne.jp/zakkry/e/1c0495557e571bb102c8e5845495e777

  • reverseグループ ずっとメモ - 日記文体講座「関係ないけど/どうでもいいけど 」「あと」

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    reverseグループ ずっとメモ - 日記文体講座「関係ないけど/どうでもいいけど 」「あと」
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    towatowa69
    towatowa69 2005/09/20
    読者意識シリーズと、(結果としての)イトイへの孫リンク
  • Microsoftが最大のブログ・サービス提供会社に

    Microsoftは同社のブログ・サービス「MSN Spaces」を1500万のユーザーが利用しており,そのうちの50万件以上は毎日更新されていると発表した。同サービスは2005年4月に提供開始され,当初は450万人のユーザーがブログを作り,そのうち17万件が毎日更新されていると発表していた。 MSN Spacesは無償で提供されており,ブログにはまり始めた人々から「面白すぎるし使いやすい」という評価を受けてきた。MSN Spacesは,自分の話をWebで公開したいと思う人々の琴線に触れたのだ。今や地球上で一番ポピュラなブログ・サービスの1つになったのだ。

    Microsoftが最大のブログ・サービス提供会社に
    towatowa69
    towatowa69 2005/08/09
    個人的にはとても使いにくかったです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    towatowa69
    towatowa69 2005/08/07
    恥ずかしいpodcas聴きたい
  • BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか

    個人が気軽に情報を発信できるBlog(ブログ)と,友人関係をネット上で展開できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。これらを行政システムに利用すると,どのような成果と課題が姿を現わすだろうか。 7月29日,電子政府・電子自治体戦略会議で行われたパネルディスカッション「官民をつなぐ新しい情報交流・情報発信」で披露されたのは,まさにこのような問いに対する現実の取り組みのレポートである。パネラーが行政の現場で業務として取り組んだ貴重な知見に基づく報告を紹介したい。行政を企業,市民を顧客に置き換えれば,ビジネスでのBlogやSNS利用にも示唆するところは大きいはずだ。 住民のニーズ集約を実現できない電子掲示板 言うまでもなく,行政は国民,住民のニーズに沿って行われるものでなければならない。そのニーズを汲み取ることにITを活用できないか。しかし,その試みは,必ずしもうまくいっているわけ

    BlogとSNSは行政と市民をつなぐことができるか
  • blog.dokyun.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    towatowa69
    towatowa69 2005/08/02
    DQNブログw
  • C O U L D:ブログトレンド一目瞭然