2007年11月27日のブックマーク (19件)

  • ペアプログラミング、実践してますか? | スラド デベロッパー

    最近redditで議論になっていたのですが、/.Jの皆さんはペアプログラミングを仕事で実践していますか? 数年前からエクストリーム・プログラミングの一環として話題になり、2003年には解説書出版に合わせて/.Jのストーリーにもなり、一部研究によれば生産性が1人で作業した場合の2倍以上になるともされていますが、タレコミ子の周辺ではまだやっている人がいないのが現状です(私のいるところが遅れているだけかもしれません……)。また、「誰もが向いているわけではない」というような意見も見られます。 ペアプログラミングを職場で実践している/.Jerの感想を聞いてみたいです。

  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
  • 送り手は控えめに、受け手はおおらかに : 404 Blog Not Found

    2007年11月26日15:15 カテゴリArt 送り手は控えめに、受け手はおおらかに ドコモとAUだけではなく、ドコモとAUに悩まされているメール管理者にも今一度思い出して欲しいのが、以下の言葉。 Jon Postel - Wikiquote In general, an implementation must be conservative in its sending behavior, and liberal in its receiving behavior. [一般的に、送り手としては控えめに振る舞い、受け手としてはおおらかに振る舞うよう実装する必要がある] ドコモとAUの実装が「送り手としてひかえめ」でないことは明らかだし、そのことは私も 404 Blog Not Found:ドコモもauはとりあえず"da..me."@を受け取れるようにしとくべし ドコモならびにAUにおかれ

    送り手は控えめに、受け手はおおらかに : 404 Blog Not Found
  • セキュリティ強化を最大の“ウリ”にしたVistaの大誤算――Vista担当幹部、「セキュリティ機能の強化は、新OSへの移行理由にならなかった」とコメント | OSDN Magazine

    Windows Vistaが企業向けに発売されてから約1年が経過した。しかし多くの企業は、Vistaの導入に二の足を踏んでいる。米国MicrosoftはVistaの最大の“ウリ”として、セキュリティ機能の強化を訴えてきた。しかし、どうやらこのメッセージが、Vista導入の妨げになってしまったようだ。 Microsoftは、Windows XPとその上で稼働するアプリケーションが「MS Blaster」「SQL Slammer」「MyDoom」などのワームに攻撃された教訓から、Vistaのセキュリティ機能の強化に莫大な時間と資金を投入してきた。 同社のResponse and Product Centers担当ゼネラル・マネジャー、ジョージ・スタタクポーラス(George Stathakopoulos)氏は、「(Windows XPの苦い教訓から)Vistaではセキュリティ機能の強化が最優先

    セキュリティ強化を最大の“ウリ”にしたVistaの大誤算――Vista担当幹部、「セキュリティ機能の強化は、新OSへの移行理由にならなかった」とコメント | OSDN Magazine
  • 「クリスマスに600台のウイルス退治」、JTB情報システムが事例紹介

    「2006年12月、ジェイティービー(JTB)社ビルのパソコン800台にウイルスが感染したが、12月23日と24日の両日、延べ120人が集中的に対応して600台を復旧。12月25日には業務を再開できた」――。JTB情報システム(JSS)のグループIT推進室室長 野々垣典男氏は2007年11月26日、トレンドマイクロが開催したセミナーにおいて、JSSのウイルス対応事例を紹介した(写真)。 JSSは、JTBグループ国内80社の情報システムの開発・運用を担当するJTBの子会社。野々垣氏が所属するグループIT推進室は、JTBグループの情報システム全体の企画部門である。企業が、自社のウイルス感染・対応事例を紹介することは珍しい。「他社のウイルス対策に役立ててもらえればと思い公表した」(野々垣氏)。 通常業務でウイルスが侵入 JTB社ビルでウイルス感染を確認したのは12月20日のこと(図)。最初に

    「クリスマスに600台のウイルス退治」、JTB情報システムが事例紹介
  • 食品偽装を助長する政府の責任 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    物や住まいに関する偽装が相次いで問題になっている。賞味期限の切れた品、産地の偽装、そして建材性能の偽装などである。 これを問題視した福田首相は、「これまでの政府の仕事は生産第一という視点から作られている」として、今後は国民の視点に立って、法律を整備していくことを表明し、国民の生活に直結する法律などの総点検を命じた。この福田首相の考えは非常にいい。まさにそのとおりだとわたしも思う。 だが、一方で疑問に思うのは、国や役所がこれまでにやってきた行いだ。なぜ品偽装がこれほど多いのか。製造業者だけが悪いのか。実は、農水省にしても糧庁にしても、いままでめちゃくちゃなルール違反をやってきている。問題になっているようなことも大半は、農水省や糧庁も知っていたし、関与していたのだ。 要するに彼ら役人は、業界寄りの立場に偏っていて、業界にとって都合のいいようにルールを曲げていたのである。それを理

  • rememberthemilk.jp - rememberthemilk リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 建築法改正で不況? 国交省の準備不足で混乱

    耐震偽装問題を受けた建築基準法の厳格化に伴う混乱が景気に悪影響を及ぼしている。国土交通省がまとめた2007年7~9月の新設住宅着工戸数は前年同月比23~44%減と、6月20日の改正建築基準法の施行後3カ月連続で急減した。9月の下落幅は同44%減と過去最大で、回復のめどは立っていない。住宅会社だけでなく、資材会社にも売上減などの影響が出始め、経済成長の押し下げ要因となった。国交省は11月になって建築基準法施行規則を改正するなど混乱の収束を図るが、07年度の政府経済見通し(改定値)の実質成長率2.1%を達成できない公算が大きく、法改正をきっかけとした建築不況の恐れが出ている。 建築資材や住宅設備にも深刻な影響が及ぶ 今回の混乱を招いた原因の大半は、国交省の準備不足にある。改正法は耐震偽装防止のため、手続きの厳格化と罰則強化を打ち出した。そこまではよかったものの、改正内容を詳述した技術指導書の発

    建築法改正で不況? 国交省の準備不足で混乱
  • シゴタノ! - 仕事のスピードをアップさせるタイマー選び

    『スピードハックス』では、キッチンタイマーを活用して仕事のスピードをアップさせる方法をご紹介していますが、タイマーにもいろいろな種類があります。それぞれ特徴と使い勝手を理解することで、よりいっそう仕事のスピードをアップさせることができるでしょう。 ということで、Amazonで入手可能な7つのタイマーを1週間ほど実際に仕事で使ってみました。 ラインナップ 今回ご紹介するタイマーは、以下の7機種です。左端は大きさの目安として置いたiPod nanoです。iPod nanoのサイズはこちらの写真をご覧いただくとイメージがわくと思います(Steve Jobsの体型を割り引いて…)。 iPod nanoの右隣から時計回りに1つずつ、自己紹介。 1.DRETEC カード型デジタルタイマー 「バイブガード」 ブルー T-155BL 2.DRETEC キュービック デジタルタイマー ブルー T-146BL

  • 高木浩光@自宅の日記 - オレオレ警告の無視が危険なこれだけの理由

    警告を無視して先に進むと、その瞬間、HTTPのリクエストが cookie付きで送信される。 もし通信路上に盗聴者がいた場合*2、そのcookieは盗聴される。セッションIDが格納されているcookieが盗聴されれば、攻撃者によってそのセッションがハイジャックされてしまう。 「重要な情報さえ入れなければいいのだから」という認識で、オレオレ警告を無視して先を見に行ってしまうと、ログイン中のセッションをハイジャックされることになる。 今見ているのとは別のサイトへアクセスしようとしているのかもしれない さすがに、銀行を利用している最中でオレオレ警告が出たときに、興味位で先に進む人はいないかもしれないが、銀行を利用した後、ログアウトしないで、別のサイトへ行ってしまった場合はどうだろうか。通常、銀行は数十分程度で強制ログアウトさせる作りになっているはずだが、その数十分の間に、通信路上の盗聴者により、

  • スラッシュドット ジャパン | ITが引き起こした災厄トップ10

    英ZDNet.co.ukにThe top 10 IT disasters of all time(IT災害史上トップ10)という記事が掲載されている。制御プログラムのバグやハードウェアの問題などITの不具合のせいで実際にシャレにならない大損害を被った歴史上の事例を集めたものだが、こう並べられると壮観だ。最近も英国歳入関税庁が2500万人分もの個人情報を今どきCD-Rで運んで紛失したことが判明して話題になったが、ITが社会のインフラにしっかり組み込まれた以上、今後はもっとすごいことが起こるかもしれない。トップ10の内訳は、 第3次世界大戦を引き起こす寸前まで行ったソ連の警報システムのバグ(1983年) たった1行のコード追加が引き起こしたAT&Tのネットワーク全面停止(1990年) 「64ビットの数字を16ビット空間に入れた」せいで起こったアリアン5ロケットの爆発(1996年) ソフトウェア

  • 高木浩光@自宅の日記 - iPod touchでオレオレ警告が出たとき「□」ボタンを押してはいけない

    ■ iPod touchでオレオレ警告が出たとき「□」ボタンを押してはいけない このブログも始めて4年半になるが、一昨日、初めていわゆる「削除依頼」を受け取った。というわけで、17日の日記に追記した。 それはともかく、その追記を書いている際に、iPod touch の Safariにセキュリティに関わるバグを発見した。これは、脆弱性と言うこともできるバグではあるが、この事実を公表することにより増大し得る危険性の差分が十分に小さいのに対して、この事実の公表で利用者が自衛できるようになることによる安全性の向上の方が十分に大きいと判断し、以下にこの事実を記す。 iPod touchで https:// のサイトに接続した際、SSLのサーバ証明書の異常を示す警告(通信路上で盗聴等が行われようとしている可能性を示す)が出たとする。ここで「キャンセル」「続ける」のどちらのボタンもタッチせずに、体下部

  • http://kengo.preston-net.com/archives/003442.shtml

  • らばQ : 一度は見たい絶景にそびえ立つ世界の12の灯台

    一度は見たい絶景にそびえ立つ世界の12の灯台 海外サイトで話題になっていたこの写真は、文でも紹介するピジョン・ポイント灯台です。年にたった1度だけ、電気照明ではなく19世紀に使用した石油ランプで火を灯す際の、まぶしいほどのイルミネーションを撮影したもの。 海の道しるべである灯台ですが、暗がりを遠くまで届くように放たれる光には、陸にいるものでも惹かれるものがあります。 灯台は世界中の港や岬の先端にありますが、その形や大きさはそれぞれであり、構造や歴史も加わり、中にはその姿の美しい魅力的な灯台が存在しています。 英語でライトハウス"Lighthouse"と書くと英和辞書をついつい連想してしまいますが、そんな一度は見てみたいと魅せられる12(+2)の灯台の紹介です。 1. 江ノ島灯台(神奈川) 2003年に大掛かりな建て替えが行われ、展望台の高さは59.8mもあります。てっぺんは、スチール製の

    らばQ : 一度は見たい絶景にそびえ立つ世界の12の灯台
  • 経験を共有していないとコミュニケーションは困難だ - 煩悩是道場

    WebArt 「攻殻機動隊」で知る究極のコミュニケーション手法を読んで。「攻殻機動隊」に於ける情報共有はサイバーパンクであるので思考実験的には面白いけれど体験出来るものではないので実際的ではない、と思うのだけれども引用されているドラッカーのコミュニケーションが成立するには、経験の共有が大切だという言葉には「なるほど」と思ってしまった。大切な事は大抵ドラッカー先生が教えてくれますね。 個人的にはコミュニケーションが成立する要素の一つに経験の共有が含有されるとは思うけれど経験の共有がコミュニケーションが成立する必須条件ではない、とは思うのですが、コミュニケーションが成立しない可能性の一つとして経験の共有が存在していないという事があるように思う。ウエブでコミュニケーション不全が起きる、議論が噛み合わない理由として「体験が共有されていない」という事が要因の一つとして存在するのではないでしょうか。

  • 暴論:「大人」は免許制にしたらどうか - H-Yamaguchi.net

    みんな口には出さないけど、うすうす気づいてるんじゃないかと思う。人の「発達」というか「成熟」というか、そういうものは人によってかなり差がある。若くてもすごくしっかりした人がいる一方で、かなりの年配の人でも、この年齢でこれかよ親の顔が見たいぜといいたくなるような人がいる。あきらかに、いる。ならば、と妄想することがある。大人として扱うかどうかを年齢だけで決めるのはどうも具合が悪くないか?いっそ免許制にでもしてしまったらどうだろうか、と。 というわけで以下、「太田総理」ぽい暴論。ネタが66%、思考実験が33%含まれているのでご注意。 「大人」という呼び方が抵抗感あるのであれば、別の表現でもいい。「A級ライセンス」とかいうとちょっとかっこよさそげだが、「A級市民」みたいな雰囲気も出てくるからあんまりよろしくないか。たとえば法律っぽく、「特定保護解除免許保有者」とでもしたらどうだろう。どうせなんかし

    暴論:「大人」は免許制にしたらどうか - H-Yamaguchi.net
    toy2done
    toy2done 2007/11/27
    「大人」免許がない人は何か制限されるのかな? やっぱり難しいな。
  • 学習の道具としてblog はあんまり役に立たない - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 大昔。そんなに忙しくはないけれど人間は圧倒的に足りてない、そんな病院に一人飛ばされて、 世界と自分をつないでくれるのはダイヤルアップの電話回線一きり。 馬鹿だったけれど若かったから、せめて電話回線の向こう側の人たちに、 「自分がここにいる」ということに気がついてほしかった。Webを立ち上げたきっかけ。 大学に戻って、自分のページにも人が来てくれるようになって、 「自分がもう少しだけましな人間になるための道具」としてのネットに期待を寄せたのが、 ちょうどblog をはじめた頃。 時間はたって、来てくれるお客さんの数は増えた。 ネットというのは、コミュニケーションの道具としてはたしかに優秀なんだけれど、 学習の役にはまだあんまり立たない気がして

  • なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News

    「ニコニコ動画」「Twitter」はなぜ盛り上がり、Second Lifeは閑散としているのか――日技芸リサーチャーの濱野智史さんが11月22日、ブロードバンド推進協議会(BBA)が主催したシンポジウム「仮想世界におけるコミュニティサービスの現在」で、3サービスを分析。勝敗を分けたのは「時間軸」だと説明した。 「Second Lifeは、描画が3Dになり、見た目上は進化しているように見える。だが、その進化は当に、ユーザーが求めているものだろうか。見た目にだまされず、見えないもの――時間に着目すれば、なぜSecond Lifeがバッシングされ、ニコニコ動画が受け入れられたか分かってくるだろう」 コミュニケーションの「同期」と「非同期」 3サービスは、ユーザーがネット上でコミュニケーションするという点で共通する。だがコミュニケーションの「同期性」で見るとそれぞれ異なっており、Second

    なぜ「ニコ動」は盛り上がり、「Second Life」は過疎化するのか (1/2) - ITmedia News
  • コンプライアンス不況 - 池田信夫 blog

    木村剛氏のブログに「コンプライアンス不況」という話が出ている。特にひどいのは住宅で、建築基準法が改正されてから、9月の住宅着工は前年比44%減となり、1965年に住宅着工統計ができて以来の最低を記録した。この原因は、いうまでもなく姉歯事件でメディアにたたかれた国交省が、建築確認の審査を異常に厳格化したためである。しかも古い建物の増改築にも新しい耐震基準が適用されることになったため、改築ができなくなり、かえって住宅の老朽化が進むおそれが強い。だいたい首都圏のマンションの30%が1982年の耐震基準以前の建築物であり、「姉歯マンション」を取り壊すなら、こうしたマンションも取り壊さなければならない。新築や増改築だけを規制しても、町は安全にならないのである。 それにしても、この騒ぎの発端となった姉歯事件とは何だったのか。「共犯者」として逮捕され、会社も倒産したイーホームズの元社長の『月に響く笛: