ニッポン放送が運営するポッドキャストサイト。PODCAST STATIONです。

ニッポン放送が運営するポッドキャストサイト。PODCAST STATIONです。
ニッポン放送開局70周年特別番組『彬子女王のオールナイトニッポンPremium』のディレクターズカット版がポッドキャスト配信されることが決定した。 彬子女王殿下 4月21日(月)に放送された『彬子女王のオールナイトニッポンPremium』は、三笠宮家の彬子さまが初めてラジオパーソナリティに挑戦されること、女王殿下のお父上である「ヒゲの殿下」こと寬仁親王殿下以来、皇室としておよそ50年ぶりに『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務められることなどから、放送前から大きな話題に。 番組では、高校野球に涙したこと、漫画喫茶を訪れることなど、プライベートな一面も語られたほか、ラグビーとの関わり、また、女王殿下が設立された子どもたちに日本の伝統文化を伝えるための団体「心游舎」の活動についてもお話をされた。事前に募集したリスナーからの質問にも回答された。 さらに祖父の崇仁親王殿下、寬仁親王殿下が過去
id:Songmu です。4月から非常勤となりフェローというタイトルを拝命しました。技術広報の支援を中心に活動していきます。 その一環として、「ヘンリー理想駆動ラジオ」というヘンリーの開発・運営の様子をお届けするポッドキャストを始めました。「理想駆動」というのはヘンリー社の大事な行動指針の一つであり、そこから命名しました。ヘンリーの開発や技術にご興味の方は購読やハッシュタグでの感想ポストをしていただけると嬉しいです。 RSS Feed Apple Podcast ハッシュタグ: #理想駆動ラジオ まずは、私が聞き手となって、エンジニアや開発に関わる方へのインタビューを実施していきます。当ブログで書き起こしも順次公開予定です。インタビュー以外のコンテンツも公開していきたいと目論んでいます。何かこういった話が聞きたいなどの感想も歓迎です。 既に、当ブログでも常連の id:eller や id:
日々ネットで見つけた面白い記事をはてなブックマークしているけれど、それを読む時間がない…。そんなときは自分専用のPodcast番組を作って「ながら聴き」するのはどうでしょうか? このnoteではノーコードでAIラジオを作れるサービス「castmake」を使い、自分がはてなブックマークに登録した記事をラジオにして聴く方法を紹介します。 はじめに: castmakeとはcastmakeは記事やテキストを与えるとAIがラジオ番組に変換してくれるサービスです。ノーコードで利用でき、無料で使えます。例えば、気になるニュースを音声化して移動中に聞いたり、チームでの情報共有に活用することもできます。情報が増えて日々追うのは難しくなっています。Podcastであれば通勤中や散歩中、家事の間などに耳からキャッチアップできて便利です。 castmakeの主な特徴は以下です: ノーコードでラジオ作成: ブラウザ
ということで作った。 サイト Podcast URL ソースコード Overcastでも普通に聴けてて便利。 動機 最近の情報収集方法はもっぱら、はてブのお気に入りフィードとXのおすすめフィードだ。特にXのおすすめフィードはうまく調教出来ていると日英問わず興味深い記事ばかり大量に流れてくる。 今まではそれらの記事をはてブしてとりあえず"あとで読む"に入れておくという運用にしていた。ところがご存じの通りほとんどの人間は"あとで読む"に入れてしまうとあとで読まないことがわかっており、ご多分に漏れず自分も"あとで読む記事"がどんどん溜まっていき消化できなくなっていた。 最近NotebookLMを使っていて、WebページでもPDFでもとにかくコンテンツはなんでも突っ込んでおけば、いい感じにPodcastが作成されるという体験がうらやまし〜と思っていたところだったので、じゃあこれの自分のはてブ版作る
最近「生成AIで英語を効率よく勉強するには」というnote記事で、自分が興味のある題材の教材を手に入れるために生成AIを活用するノウハウが紹介されていた。 note.com これには共感できて、私も「海外ドラマを使って英語学習しよう!」というメソッドに乗って実践しては「ドラマ興味ねぇ〜」と挫折を繰り返すことが多かった(ディズニーの英語と映画アラジンがライブラリに眠っている)。自分の好きなテーマで教材を作ればモチベーションが保ちやすいのはそのとうりだと思う。 私の場合、読み書きよりもリスニングをもっと鍛えたいという気持ちが強い。理由はソフトウェア技術関連の動画やポットキャスト(カンファレンスの録画とかテックインフルエンサーの配信とか)の音声を翻訳を挟まずに理解できるようになりたいから。即時性の高い一次情報が英語かつ音声でしか入手できないことが結構ある。以前感想を書いたOSSのドキュメンタリー
前回の記事でも触れていましたが、ひとりポッドキャストをやってみることにしました。 kiryuanzu.hatenablog.com という感じで、ちょっと今までにない感覚を覚え始めているのでこの勢いに乗ってひとりポッドキャストを始めてみようと思います。とりあえず名前は「桐生あんず電波局」でやる予定です。 チャンネルはこちらです。もしよろしければ登録していただけるとありがたいです 。 www.youtube.com 先ほど第1回の動画を投稿したのですが、ブログで直接リンクを貼るのはまだ自意識的にハードルが高いのでチャンネルのリンクだけを貼っておきます。(ほぼ同じでは?) どのように運用しようかは模索中ですが、持続可能なレベルで続けていくスタイルにはしたいと思います。 桐生あんず電波局— 桐生あんず (@anzu_mmm) 2024年12月26日
0:00 マイク購入からのポッドキャストデビュー4:03 タイトルコールとtoyaさんの自己紹介5:34 toyaさんとSongmu9:17 編集者を何人も抱えているはてな12:00 技術イベントへの参加の増加16:03 高河ゆん29:34 アーシアン マイク購入からのポッドキャストデビュー リモートワーク時のマイクをPCの内蔵マイクに任せたまま4年くらい経ったのですが、マイクをいまさら買おうとしています。おすすめがあったら教えてください(ゆるぼ) — toya (@toya) November 19, 2024 タイトルコールとtoyaさんの自己紹介 @toya toyaさんとSongmu 編集者を何人も抱えているはてな Hatena Developer Blog 編集部の活動の紹介 技術イベントへの参加の増加 YAPC::Kyoto 2023 YAPC::Hiroshima 2024
ossan.fm 先日お会いした人に「お久しぶりですね」と言ったところ「最近ポッドキャストによく出ているから久しぶり感がない」と言われ、なるほどそういう効果も有るのか、と感心しました さて、そんなポッドキャスト出演ですが、今回はOssan.fmというポッドキャストにゲスト参加しました Ossan.fmは、nagayamaさんとchris4403さんの二人がゆるゆると喋るポッドキャストで、いつも色んな引き出しが有るなーと感心しながら聞いています そんなOssan.fmに、chris4403さんと自分の喋りが似ているのでは?という方からのお便りがきっかけでゲスト出演が実現しました Ossan.fmを聞き始めたキッカケも、chris4403さんと自分の喋りが似ている、と言われたことがきっかけだったのですが、果たして結果はどうでしょうか? 始まる前に、30分の2本撮りと聞いて、そんなに喋れるものか
オーディオテクニカ AT2020USB-XP USB コンデンサーマイク AT2020USB-XP NR(ノイズリダクション)搭載 AGC(オートゲインコントロール)搭載 ゲーム ゲーミング 実況 ストリーマー コンテンツクリエイター 配信 Windows MAC PC PS4 PS5 国内正規品 ブラック Audio Technica(オーディオテクニカ)Amazon それまで使っていたオンラインミーティング用のマイクが壊れてしまったので、発売されたばかりのUSBマイク『AT2020USB-XP』を購入しました ノイズキャンセル、オートゲインコントロールと、クリアな音を実現するための機能が追加されているのと、前の機種から引き継いでいるミュートボタンがオンラインミーティングや、ポッドキャスト収録にぴったりです。 スタンドと、ポップフィルターが最初から付属していてすぐに使える点もポイント高い
Someone who develops OSS for fun. 「趣味でOSSをやっている者だ」とは 「趣味でOSSをやっている者だ」は、OSS作家の @songmu がゲストを交えながら趣味や仕事についての雑談を不定期にお届けするポッドキャスト番組です。感想のTweetは#oss4funをご利用ください。番組への感想・リクエスト・ご連絡はこちらから https://oss4.fun/voice Subscribe Episodes 29: スクラムやOKRに魂を込めろ! (suzuken) 2025-03-26 引き続き 28: オールドタイプなvimmerとAI (suzuken) 2025-03-20 suzukenさんをゲストに迎え、オフィス出社ポリシーやCTOのお仕事、生成AIのラボチーム、CLINEに全部賭けろなどについてお話しました 27: おしゃべりでコミュ障な私たち
oss4.fun id:Songmu さんが最近始められた『趣味でOSSをやっている者だ』というポッドキャストに出演させていただいた エピソードの中でも語っているのだけど、初めて id:Songmu さんにお会いしたのは、2015年の「kichijojipm-mini #004(吉祥寺.pmミニ)」というイベントだったので、もう9年も前になる kichijojipm.connpass.com 武蔵境のこじんまりとしたコワーキングスペースで開催したコードリーディング会に突然来ていただいたのを覚えている そんな縁から続いて、先日のYAPC::Hakodate 2024では一緒に朝ご飯の海鮮丼を食べに行ったり、こうやってポッドキャストに一緒に出演していたりと、人生というのは分からないなーとしみじみと思い返してしまった 今回と、次回の出演になりますので、ぜひ聞いてください そういえば、最近何回かポ
そもそもポッドキャストって何?映像のない YouTube のような存在が ポッドキャストです。 つまり、ラジオのようなものです。 YouTube のように、素人も投稿できる音声 メディアです。 どうやって聞けるの?iOSからであれば、Apple Podcast Androidからであれば、Googleポッドキャスト ※Googleポッドキャストは、YouTube musicに統合の話が出ている 他にSpotify、Amazon music、radikoからも聞けるらしい。 おすすめのポッドキャストヤング日経経済系の番組はおじさんがしゃべっていることが多いが、この番組は若い大学生~大学院生の女の子が最近の経済について 話しており、非常に聞きやすく、軽い気持ちで聞けるのが良い。ポッドキャスト的な流し聞きに向いてる。 日経トレンディ & 日経クロストレンド日経トレンディ及び日経クロストレンドとい
去年ぐらいから「やるやる詐欺」をしていたポッドキャスト, ついにはじめました. stand.fm このブログを書く30分くらい前に初回収録からの即公開, だったのですが思ったよりもスピード感持って公開できてホッとしています. 憧れのDJです(真顔) DJとしてこれからもがんばります...というのもありますが, なぜポッドキャストやろうと思ったのか? このブログとの関係 今後の展開 など, 思っていること&ちょっとした宣伝という意味も含めてメモに残したいなと思います. TL;DR 「ブログや登壇する前にちょっとおしゃべりして整える場所」としてポッドキャストを気楽かつ聴いてもらえるようなクオリティで頑張ってやっていきたいと思います! 「やりたいからやる」「流行ってるからやる」で終わるんじゃなくて, ちゃんとした発信チャンネルとして, このブログの弟として育てたいなって思っています. おしながき
はじめに 皆さんは「ポッドキャスト」を聞いていますか? ポッドキャストは個人でも配信できる音声メディアのことです。特定のサービスを指すわけではなく、音声ファイルをWebサーバーに置き、RSSフィードで更新情報を配信すればポッドキャストとして認識されます。ポッドキャストのアプリでは、そのRSSフィードのURLを登録すると随時更新された音声データを聴くことができる、という仕組みです。専用のアプリをインストールしておくと番組が更新された時点でプッシュ通知されるため、常に最新の音声データをチェックできます。 ポッドキャストという名前の通り、「iPod」時代の遺物といったイメージもあるかもしれません。しかし昨今、ポッドキャストが見直されているようです。大きな流れとしては、2018年に「Anchor」というポッドキャスト配信サービスが広まったことに起因すると思われます。録音から配信までを1つのサービス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く