タグ

2006年10月24日のブックマーク (16件)

  • 帰納法障碍: Bloglines & IE6 問題の対処法判明

    IE6 でBloglines のMy Feeds が表示されない問題の対処法が判明。 各所の情報を総合すると、「2バイト文字(要するにに日語)を含み、かつ、長すぎる」フィードタイトルをリネームすればオッケーの模様。 具体的には、Firefox など別なブラウザを使った上で「Show All」(オプションの表記は英語版)で全てのフィードを表示させ、左ペインのフィード名が化けてる(「?」などに置き換えられてる)モノを探して「Edit Subscription」で適当にリネームすればよい。右ペインのタイトルは化けててもいいみたいだ。 Firefox + IE Tab で検証しただけだが、素のIE でも恐らく大丈夫だろう。 ひとつでも化けてるとダメみたいなので、根気よく探していただきたい。 Firefox 愛用者の俺としては軽くなってラッキーくらいに思ってたのだが、困ってる人が多いみたいなので渋

    toya
    toya 2006/10/24
  • 帰納法障碍: Bloglines 騒動余話

    前回の記事は随分と色んなところで取り上げていただいた。 こんなのは窓の杜ネタ以来のような。あんまり気合い入れてないときの方が反響がデカいという法則。 ていうか、RSSフィードの被登録数が一気に増えててビビった(Bloglines よりもlivedoor Reader の方が増加率が高かったのは苦笑したが)。 君ら、こんなしょっぱいブログをこれからも読んでいこうというのか。 それはさておき、ブラウザではなくサービスを乗り換えるという人がかなり多かったのは興味深い。 色々と事情があるんだろうが、サービスの乗り換えならOPML を使えば割とあっさり終わるってのが大きいのかもしれない。 で、OPML を使った引っ越しに苦労してる人をちらほら見かけたので、老婆心ながらちょっと書いておく。 Bloglines からlivedoor の場合は比較的問題は少ないけど、Google に関してはちょっと注意が

    toya
    toya 2006/10/24
  • [観] Bloglines の a few fancy little changes 以降、Internet Explorer 6.x で Bloglines が正常に閲覧できなくなってしまった件

    [要旨] 2006年9月29日の午後(日時間)以降、IE6 では Bloglines が正常に閲覧できなくなってしまいました。 Bloglines に問い合わせても要領を得ない返事しか届かず焦っていましたが、ようやく、対処方法が判明しました。 [キーワード] RSSリーダー,Bloglines,JavaScriptエラー

    toya
    toya 2006/10/24
  • R18指定 - しろくま(*´∀`*)

    亀甲縛りの手順 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://kamibakusho.com/archives/50358102.html(はてブ) っていうページを見かけました。 ・・・まぁ、なんて言うんですか? こういうの読んだら、実際にやってみたくなるじゃない! なるんですよB型は。目の前にボタンがあったら、たとえそれが核の発射ボタンでも押さずにはいられない人間なんですよ。 という訳で。ちょうど彼氏くんが遊びにきたので早速やってみました。 ※「続きを読む」以降に画像が一枚ありますので、エロ・下ネタがNGの方は素直に「戻る」ボタンを押してください。 彼「ホントにやるの? 紐とかないでしょ」 私「ある訳ないじゃん。ビニール紐ぐらいしかないよ」 彼「物は荒縄なんだけど・・・」 私「えっ、そうなの? 痛そう・・・まぁとりあえずビニールで」 ・・・・・・ 彼「・・・・

    R18指定 - しろくま(*´∀`*)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • VOX の SEO 効果がじわり、TypePad より上位に。 - Vox

    「走れ!!サッポロ」関連でのエントリーをググッてみようと、「走れ」・「サッポロ」の2語で検索してみると、日現在、1位、2位が VOX からのエントリー。他にもいくつか試してみると、VOX 関連の書き込みがかなり上位に来るケースが増えている。VOX のエントリー・タイトルを、日語を含めて全て個別 URL に含めている様なので、 SEO がじわりと効いて来ているのだろうか。英語版 TypePad では、エントリー・タイトルの英語部分は URL に反映されるが、日語は URL に反映されていないので、TypePad よりも VOX が検索上位に来るのではないかと推察。VOX、頑張ってますな。でも、Technorati では、TypePad のエントリーが上位に来るな.....ふむ。

    toya
    toya 2006/10/24
  • http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2006/10/21/01.html

  • 問題は馴染む馴染まないから先へ - 妄想系乙女の末路

    気づいたら9月。あっという間ですね。 あっという間と言えば、会社に入ってから早5ヶ月。 配属が決まってから早3ヵ月半。 こんな私ですが、大分馴染みました。周囲に。 いまだ上司に話しかける際にはカクプルどもりどもりしていますし、取引先との会話も終わってますが(会話とぎれまくり・要領を得ない)それでもまあそれなりに。 そう、時間が経てば馴染むのです。たいていの人は。たいていの場所に。 じゃあ馴染めたので、ああよかった。となるかというと、ならないですな。 一つ不安が解消すると次の不安に襲われるのです。 こうやって居心地がよくなってしまうと、私はここから抜け出せなくなるのではあるまいかという不安。 会社生活はそれほど嫌いではないんです。周りの人たちも、むしろ好きです。 でも、いつまでもいていい会社かと言うと、違うと思うのです。 ここであと何十年も働くというのは、無理です。

    toya
    toya 2006/10/24
  • asahi.com:奈良の妊婦死亡、産科医らに波紋 処置に賛否両論

    toya
    toya 2006/10/24
  • マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン In the future, everyone will be world-famous for 15 minutes. Andy Warhol 未来においては、誰もが15分間有名になることができる。(アンディ・ウォーホール) YouTubeの来の目的は「自分を放送しちゃおう!」 YouTube(ユーチューブ)のサイトにあるキャッチフレーズは「Broadcast Yourself」です。「自分を放送しちゃおう!」という実に能天気と言えば能天気なキャッチフレーズですが、創業者の2人も今回の買収についてのコメントを自ら投稿。くったくのない陽気な笑顔を見て「なるほどこの明るさがサービスにも表れているな」と妙に納得してしまいました。 自分を放送した

    マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン
  • http://bewaad.com/20060905.html

  • 会社を辞めるということ - finalventの日記

    私が二十代でぶいぶいしていたころからもう四半世紀も経つから日の企業社会も変わったかとも思うけど、観察するにそう変わってもいないようだ。特に、偉い人は生え抜きってやつ。新卒からブリードしてわけで、つまり、そういう境遇だと、会社を辞めるということは、ほぼ、想定されていたという限定だけど人生の終わりを意味する。まあ、リアル人生が終わるわけではないので深刻に考えないように。 このあたりもご参考に⇒新卒就職をし損なうと一生祟るようです、やっぱり。 : bewaad institute@kasumigaseki(2006-09-05) もっとも当時も再チャレンジはできないわけでもないし、奇妙なことに大会社は奇妙な子会社をしこたまもっていてそこから裏口・再投入口があり、それなりにしかるべき人材を調達したりする。傷物、箱書きなし、だけど、これは李朝茶碗ですよ、みたいな。こうした変な入り口は人脈とかでめっ

    会社を辞めるということ - finalventの日記
    toya
    toya 2006/10/24
  • http://mve.jp/905.htm

  • ウノウラボ Unoh Labs: ビジターをユーザーに替える3ポイント

    こんにちは、sashaです。 フォト蔵 のような、使ってもらって何ぼのWeb Applicationは、ビジターをいかにユーザに替えることが出来るか、というのが鍵になるかと思います。どうしたら、ビジターがユーザになってくれるだろう、ということを考えていたら、こんなことを思いつきました。題して、「ビジターをユーザーに替える3ポイント」です。 ビジョンを与えるのが鍵。 ユーザーとしてログインしていないときにビジターが見ることの出来るページは、未登録ビジターにとってサービスの疑似体験が出来るものでなくてはなりません。もちろん、サービスはユーザーのためにあるべきなので、登録ユーザには、未登録ビジターとは差別化された特権を与えなければならず、それが、写真アップロード権限であったり、SNSサービスであったりするわけです。ただ、そういったユーザのみのサービスは使えなくとも、少なくとも、このサービスを使っ

  • dqnplus.org

    This domain may be for sale!

    dqnplus.org