タグ

2017年8月13日のブックマーク (23件)

  • ラーメンに のり は必要ですか?(駄) | 生活・身近な話題 | 発言小町

    表題の通りです。 のり自体は好きです。 しかし、ラーメンにのりが入っているのが解せません。 どのタイミングで、べるのか?パリパリで?浸して? ご飯をのりで包んでべるように、麺をくるむのか・・・ 有料トッピングにする必要はあるのか? おいしくべている方、そのコツをご教示ください。 私同様、必要ない方は、残してますか?注文時不要と言いますか? 教えてください。

    ラーメンに のり は必要ですか?(駄) | 生活・身近な話題 | 発言小町
  • サンライズキッチン|ラーメン開業支援ならお任せください!

    ラーメン店で開業して、行列ができるラーメン店を目指しませんか?格がっつり系ラーメン店のFC展開・開業支援をするのがサンライズキッチンです。これまで関東を中心に多数の家系ラーメンのFC展開や開業を支援してきました。格がっつり系ラーメン店を開業したい方をサポートします。

    サンライズキッチン|ラーメン開業支援ならお任せください!
    toya
    toya 2017/08/13
  • ラーメンの「のりの食べ方」 | 横浜家系ラーメン ぎん家 名古屋駅西口店

    よくラーメンべていると、 話題になるのが、ラーメンについてくる「のり」のべ方です。 「のり」愛好家にとっては、そんなことをわざわざブログに書くなんてレベルだと思いますが、世の中には「ラーメンに『のり』なんて意味わからん」というラーメンにのり不要論者もたくさんいます。 そんな中、 横浜家系ラーメンぎん家では、のりが3枚もついてきます。 これは、大変です。 ぼくも最初はラーメンにのりっているのかなって思っていましたが、家系ラーメンに出会って変わりました。 ラーメンに「のり」は最高です。 家系ラーメンは、のりが3枚トッピングされていることが多いので、家系ファンの方は実に「のり」のべ方がお上手です。 ラーメンの「のり」のべ方 ①麺を包む派 まず一番多いのが、のりで麺を包んでべる麺を包む派。 この流派がおおいですね。 麺とスープとのりの夢の共演です。 ②ごはんを包む派 これはひとつ上級な

    ラーメンの「のりの食べ方」 | 横浜家系ラーメン ぎん家 名古屋駅西口店
    toya
    toya 2017/08/13
  • 海苔を食べるタイミングの話 - ところで何の話でしたっけ

    上手に海苔をべられないことがコンプレックスだ。卓によく上がる1袋5枚入りの海苔。僕がべようとすると、大体余ってしまう。1枚目、2枚目まではいい。3枚目くらいになってくると他のおかずに気を取られすぎ、海苔の処理がおろそかになってしまう。気付いた時にはもう遅い、残ったご飯はわずか。3枚目の海苔はなけなしのホカホカご飯をくるむのに使い、最後の2枚は海苔・オン・ソロステージ。2枚まとめてポリポリ齧りながら「うん、素材の味」と呟く僕はその屈辱にちょっと涙ぐんだりしている。 海苔をべるタイミングを教えてくれる人。そういった職務があればいいのだと思う。わんこそばのそばを注ぐ人とポジション的には同じである。朝餉を楽しむ僕の左後方に彼女は静かに立ち、適切なタイミングで「海苔」と囁く。僕はその声に導かれるように海苔を手に取り、ご飯をくるみ、べる。そうすることにより、ご飯がなくなるのに合わせて5枚の海

    海苔を食べるタイミングの話 - ところで何の話でしたっけ
    toya
    toya 2017/08/13
  • 君の名はエル・カンターレ『君のまなざし』 - 破壊屋ブログ

    この「君」とは当然ながら 万人の上に立って天下に号令する人。天子・帝王・諸侯。また人の上に立つべき徳のある人 という意味の「君」です。つまり『君のまなざし』とは幸福の科学総裁であるエル・カンターレが全世界を見守っているということ! 左が大川隆法の息子、真ん中が主人公、右がヒロイン。 幸福の科学最新作がまたやって来ました。よく映画を評価するサイトなんかで「この映画の鑑賞料金の価値は○○円」ってありますが、史上最高額がここに誕生しました。『君のまなざし』の鑑賞料金の価値はあなたの全財産です!証拠は↓の画像。 大川隆法の最近の霊言より。 「映画館の入り口に賽銭箱を置いて、全財産をそこに放り込んでから入って」 と無茶苦茶なことが書かれています。あと俺は一般料金の1800円で入ったので間違いなく俺にも後光が挿している。 最近の霊言は妄言が酷くなっていて、幸福の科学信者のインタビュアーも対応に困っ

    君の名はエル・カンターレ『君のまなざし』 - 破壊屋ブログ
    toya
    toya 2017/08/13
    「あと最近別れた」
  • 翔水 on Twitter: "#C92コスプレ てるみくらぶツアーから自力で帰ってきた人。 https://t.co/b8DhY8sFc3"

    #C92コスプレ てるみくらぶツアーから自力で帰ってきた人。 https://t.co/b8DhY8sFc3

    翔水 on Twitter: "#C92コスプレ てるみくらぶツアーから自力で帰ってきた人。 https://t.co/b8DhY8sFc3"
    toya
    toya 2017/08/13
  • 三井住友、ヤフーと提携 預金出し入れなどヤフーが分析:朝日新聞デジタル

    三井住友フィナンシャルグループとヤフーは9日、金融サービスで提携すると発表した。預金口座の出入金など、三井住友の顧客情報を9月以降に共同で設立する新会社に提供し、ヤフーが分析して金融商品の提供や開発に生かすという。新会社の出資比率はヤフー51%、三井住友49%。顧客データが外部に出ることに抵抗感を持つ顧客もいるとみられ、匿名化や同意の必要性を検討する。データ解析に強いヤフー側が金融上の行動パターンを分析して傾向をつかみ、三井住友の営業や商品開発に活用するという。

    三井住友、ヤフーと提携 預金出し入れなどヤフーが分析:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2017/08/13
    むむー……
  • 機内気圧の低下、ダクト破損が原因か 全日空機緊急着陸:朝日新聞デジタル

    羽田発大阪行きの全日空便で12日、機内の気圧低下を知らせる警報が作動して羽田空港に引き返したトラブルで、機体中央付近の車輪を格納する場所にあるダクトが破損していたことが13日、全日空の調査で分かった。同社は、外気に触れる部分にあったダクトが損傷したことで機内の空気が外に漏れ、気圧が低下したとみて、損傷の原因を調べている。 トラブルが起きたのは、全日空37便(ボーイング777―200型、乗客乗員273人)。羽田空港を離陸して上昇中の12日午後6時半ごろ、機内の気圧が低下したことを示す警報が作動。機長が客室の乗客に酸素マスクを出し、20分後に羽田空港に緊急着陸した。乗客にけが人はいなかったが、2人が「気分が悪い」と訴えたという。

    機内気圧の低下、ダクト破損が原因か 全日空機緊急着陸:朝日新聞デジタル
  • 鶴見線 - Chakuwiki

    弁天橋にある「鶴見線営業所」で管理されている。 弁天橋は無人駅扱いだが、時々駅舎の裏からJRの乗務員が出てくる。 大川支線:当にラッシュ帯にしか電車が走らない。 土日は1日3しか電車が来ない。 コレでも「横浜」である。 スマソ。川崎市だった。「横浜市内」扱いだけど。 日中に大川駅へおいでの方は、武蔵白石駅から徒歩で500m歩いてください。 日中に大川駅へおいでの方は、川崎駅より鶴見臨港バスをご利用下さい。 武蔵白石と大川の両駅には両駅への道順が描かれた略地図が貼ってある。 関西で言えば和田岬線。 休日だと鶴見~扇町と鶴見~海芝浦が30分おきに走ってるんだけなんで、過密日程を組みたがる人間だと結構乗りづらい。 最近さらにダイヤが削減されたらしい。 海芝浦・扇町がどちらも2時間毎。弁天橋・浜川崎止まりと併せて30分毎くらい。 平成20年3月までは平日日中パターンが扇町、海芝浦、扇町。土日は

    鶴見線 - Chakuwiki
    toya
    toya 2017/08/13
  • 横浜からたった10分!鶴見線でお手軽秘境駅巡り | いなけんの沼

    皆さん、鶴見線ってご存知ですか? 鶴見線は横浜と川崎の工場地帯を走る、短い路線です。知名度はあまり高くないかもしれませんね。 実はこの路線は政令指定都市である横浜市と川崎市を走っているのにも関わらず、 3両編成 単線区間あり 数が少ない(場合によっては一日に3しか走っていない区間も) 鶴見駅以外全て無人駅 という、まるで田舎の路線的な性質を持っています。 更に鶴見線には個性的な駅が数多く存在します。昭和の雰囲気を色濃く残す国道駅や、日一海に近い駅とも言われる海芝浦駅などがあります。 という事でGWだし何処かに行きたい、でもあまりお金が無い…という状態だった自分は、鶴見線に乗ってくることにしました。 なんせ鶴見線は横浜からなら10分、東京からでも30分くらいで着く所なので、気軽に行くことが出来たのです。 2時間程の旅でしたが、満足度の高いものになりました。 なおこの記事で書いている電車

    横浜からたった10分!鶴見線でお手軽秘境駅巡り | いなけんの沼
    toya
    toya 2017/08/13
  • 横行する倫理なき「インフルエンサーマーケティング」──ある音楽フェスの炎上にセレブたちの“罪”を見た

    toya
    toya 2017/08/13
  • 脳とは「記憶そのもの」だった──「記憶のメカニズム」の詳細が明らかに

    toya
    toya 2017/08/13
  • 「所有者不明土地」が九州の面積を超える理由

    死亡者名義のままの農地がそのままに… いったい誰の土地なのか――。 土地所有者の居所や生死が判明しない、いわゆる土地の「所有者不明」問題が、日各地で表面化している。2010年代に入り、マスメディアでも少しずつ取り上げられるようになったが、実は地域レベルでは必ずしも新しい問題ではない。 1990年代初頭には、森林所有者に占める不在村地主の割合が2割を超え、林業関係者の間では、過疎化・相続増加に伴う相続人把握の難しさが指摘されていた。農業では、死亡者名義のままの農地が、集約化や耕作放棄地対策の支障となるとして、長年問題になっていた。 2015年に鹿児島県が県単位で初めて行った調査によると、市町村の農地台帳、住民基台帳、固定資産課税台帳の3つを照合した結果、各台帳間で名義人が一致せず、相続未登記が疑われる面積は5万9870ヘクタール、県内農地の38.2%を占めた。そのうち、農地所有者の死亡を

    「所有者不明土地」が九州の面積を超える理由
    toya
    toya 2017/08/13
  • 『寿司 虚空編』単行本発売記念!小林銅蟲先生インタビュー「はい」

    にゃるら(@nyalra)です。 今回はイブニング(講談社)にて「めしにしましょう」を好評連載中の小林銅蟲先生が、pixivコミックでも不定期に連載中の「寿司 虚空編」単行発売を記念し、pixiv社内でインタビューをしてきました! つまり、珍しくpixiv発での漫画がでるから買ってねという記事です。 インタビューという名目の手前、まるで初対面かのように銅蟲先生と会話していますが、別に僕と銅蟲先生は何度も会ったことあります。世の中そんなもんです。卑怯ですね。 銅蟲先生は、先日放送されたテレビ番組『ザ・ノンフィクション』でも紹介されています。

    『寿司 虚空編』単行本発売記念!小林銅蟲先生インタビュー「はい」
    toya
    toya 2017/08/13
    「インタビューという名目の手前、まるで初対面かのように銅蟲先生と会話していますが、別に僕と銅蟲先生は何度も会ったことあります。世の中そんなもんです。卑怯ですね」
  • 「この世界の片隅に」を見て、戦争や食料難より「嫁ぎ先が、いい人ばかり」な事に目が行く方もいる…という話 - Togetterまとめ

    当時の時代背景(戦中)を考えたら、一般的にはたしかに家長・イエ制度も嫁姑の関係も厳しい時代でした。 物理的な戦火や料不足以上に、当時一番苦しかった、一番気を使ったのが狭い世界での人間関係だった…という人たちも、かなりの割合でいるのかもしれません(軍隊だって敵との戦争より内務班のほうが嫌な思い出、という人いるしね) そんな側面から見ることもできる、あの作品です。 カテゴリはマンガでもいいのでしょうけど「映画」で。 続きを読む

    「この世界の片隅に」を見て、戦争や食料難より「嫁ぎ先が、いい人ばかり」な事に目が行く方もいる…という話 - Togetterまとめ
    toya
    toya 2017/08/13
  • マネーフォワード、マザーズ上場へ 家計簿アプリ大手  :日本経済新聞

    金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックを主力とするベンチャー企業、マネーフォワード(東京・港)が東京証券取引所に株式を上場する。既に上場申請を済ませており、早ければ9月にも上場できる見通しだ。家計簿アプリの大手でネット経由で会計ソフトも提供している。公募増資で調達する資金で営業拠点を増設し事業規模の拡大を目指す。上場する市場は新興企業向けの東証マザーズとみられる。上場時の株式の時価総額は

    マネーフォワード、マザーズ上場へ 家計簿アプリ大手  :日本経済新聞
    toya
    toya 2017/08/13
  • Aセクシャルの人に10年間片思いした話。  

    相手に迷惑ををかけたくないので身バレ防止にいろいろフェイクは入れるけれど、出来事や体験に関してはなるべく正直に気持ちを書こうと思う。 私はいま25歳だ。地方の田舎で育った。相手は幼稚園からの幼馴染だった。漫画みたいな幼馴染じゃないけれど、地元の友達で、幼稚園小学校中学校と一緒だったし、小学生のときにはよく一緒に公園とかで鬼ごっこやかくれんぼをした。中学に入ってからは、もともとお互いに漫画やアニメが好きで、の貸し借りをしてライトノベル(時雨沢恵一の「アリソン」とか「涼宮ハルヒ」とか)というものを私が教えてもらったりもして、まだそういうオタ趣味が学校でおおっぴらにできない時代だったのもあって、よく話すようになった。それで、なんでか覚えてないけれど、気になりだして、気が付いたら好きになってた。中3の時にはがんばって同じく一緒に好きだったバンプのライブに誘って一緒に初ライブに行ったりもした。相手

    Aセクシャルの人に10年間片思いした話。  
    toya
    toya 2017/08/13
  • 女性は好きだけど男は一ミリも嬉しくない食材

    カボチャひよこ豆さつまいも

    女性は好きだけど男は一ミリも嬉しくない食材
    toya
    toya 2017/08/13
    アボカド、ワンタン(うちの場合)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    toya
    toya 2017/08/13
  • 20170811 - 母さん助けて日記

    なくなってほしくないと思うものがある。 この間わたしは友だちを場外馬券場に連れて行った。まだまだ初心者ではあるけれど、一応一年半くらい競馬ファンをやっているので、競馬は初めて、という彼女をアテンドすることになった。 2レース買って、わたしはかすりもせず、友だちの予想の方がいい線をいっていた。いいところを見せようとひそかに意気込んでいたわたしは結構恥ずかしくて、単純に負けたことも悔しくて、でも楽しげな彼女を見たら、そんな気持ちはすっと消えてしまった。 馬券場を出て友だちの友だち夫婦と合流し、中華料理屋で小腹を満たしてから、べ物は美味いが、店員が脈絡なく客を威嚇したり、大声で意味不明の嫌味やひとりごとを連呼する地獄みたいな立ち飲み屋を挟んで、いよいよメインのもつの店へ。以前来た時、運悪く臨時休業だったので、リベンジしよう、と言っていたのだった。 2軒目の店について、もう二度と行かない! と憤

    20170811 - 母さん助けて日記
    toya
    toya 2017/08/13
  • 北海道新幹線で消えた豪華寝台特急「カシオペア」、姿変え6月復活 | 乗りものニュース

    2016年3月に運行を終えた寝台特急「カシオペア」。その車両を使って、かつてのように上野~札幌間を夜行寝台列車として走るツアーなどが6月から実施されます。 夜行寝台列車として上野~札幌間も運行 JR東日は2016年4月6日(水)、元・寝台特急「カシオペア」の車両(E26系客車)を使用したツアー専用の臨時列車を6月から運行すると発表しました。 現在計画されている6・7月のツアーは「カシオペアクルーズ」と「カシオペア紀行」。「カシオペアクルーズ」は、東京の上野駅を出発して東北地方や北海道を周遊し、上野駅に帰ってきます。「カシオペア紀行」は、かつての寝台特急時代のように、上野~札幌間を夜行寝台列車として運転。堂車で料理を楽しむこともできます。 2016年3月に定期的な運行を終えた豪華寝台特急「カシオペア」(2007年8月、恵 知仁撮影)。 「カシオペアクルーズ」の出発日は6月4日(土)と7月

    北海道新幹線で消えた豪華寝台特急「カシオペア」、姿変え6月復活 | 乗りものニュース
    toya
    toya 2017/08/13
  • 寝台特急「カシオペア」が復活、次は東北・北海道新幹線の高速化だ

    寝台特急「カシオペア」が復活、次は東北・北海道新幹線の高速化だ:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) 東京と札幌を結ぶ寝台特急「カシオペア」が早くも復活する。2016年3月、北海道新幹線の開業を理由に廃止された列車が、なぜ北海道新幹線開業後に復活できたか。その背景を考察すると、北海道新幹線の弱点「東京~新函館北斗間、4時間の壁」も克服できそうだ。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅

    寝台特急「カシオペア」が復活、次は東北・北海道新幹線の高速化だ
    toya
    toya 2017/08/13
  • 寝台列車の旅|阪急交通社

    東京から四国・山陰エリアを結ぶサンライズ瀬戸・出雲。 ブルートレインなど相次ぐ寝台列車が廃止され少なくなる中、 唯一定期運行で東京と四国・山陰エリアを繋いでいます。 夜明けの明るいイメージをしたベージュと赤の車体に、 住宅メーカーと共同で設計した木のぬくもりを感じる車内は 快適そのもの。ぜひ一度ご乗車してみてはいかがでしょうか。

    寝台列車の旅|阪急交通社
    toya
    toya 2017/08/13