タグ

2024年1月9日のブックマーク (20件)

  • 松本人志さん出演、フジテレビが発表 14日のワイドナショーに | 毎日新聞

    お笑いコンビ「ダウンタウン」の松人志さん=大阪市福島区で2019年10月25日午後8時53分、山田尚弘撮影 お笑いコンビ「ダウンタウン」の松人志さん(60)が当面芸能活動を休止するとの発表を巡り、松さんのレギュラー番組を抱えるテレビ各局はいずれも「放送を検討中」などとし、対応に追われている。 週刊文春は昨年12月、女性との性的行為を巡る記事を掲載した。松さんが所属する吉興業は「当該事実は一切ない」と否定し、法的措置を検討するとした。さらに今月8日、「人から記事に関する裁判に注力したいとの申し入れがあった」として、活動休止を発表した。

    松本人志さん出演、フジテレビが発表 14日のワイドナショーに | 毎日新聞
  • アサヒビール、松本人志さんの年末特番でスポンサー名の表示を自粛:朝日新聞デジタル

    お笑いコンビ「ダウンタウン」の松人志さんが出演するテレビ番組をめぐり、アサヒビールが昨年12月29日の放送で、スポンサー企業としての社名表示(提供クレジット)を取りやめていたことが分かった。9日、…

    アサヒビール、松本人志さんの年末特番でスポンサー名の表示を自粛:朝日新聞デジタル
    toya
    toya 2024/01/09
  • Kichijoji.pm行ったら数日後に彼氏ができて多分今年中に結婚する話|hikariru

    もうほとんど覚えてないんだけど、きちぴーの懇親会でpapixさんにどうやったら結婚できますか?って聞いたらゼクシイ縁結びエージェント使うといいって言われて、でもそういえば2月あたりから連絡取り合ってる幼稚園からの幼馴染ちょっと気になるしなーと思って即登録はためらっていた。 幼馴染の現職とわいとんさんの過去職が同じ業種で、気になるんですけど的な話をしたら「攻撃に全振りしろ」magnoliaさんからは「JUST DO IT!」って言われてその場で翌日幼馴染に会う約束をした。酔ってるので好きとか言いつつ。(今考えると栃木から来る人に前日の夜約束振るの相当乱暴だよな) 翌日深酒してちょっと頭痛かったけどちゃんと約束の時間に立川行って幼馴染とラーメンってお茶して家電量販店うろうろしてばいばいした。 そのあと紆余曲折あって付き合おう結婚しようって話になって今に至ります。 あのときはpapixさんわい

    Kichijoji.pm行ったら数日後に彼氏ができて多分今年中に結婚する話|hikariru
  • 1日1ファイル、「調べたこと」「やったこと」を日報として残す

    gorou styletech読書ログをゆるく書き溜める場所Toptech1日1ファイル、「調べたこと」「やったこと」を日報として残す Publish date:2022-04-04Tags:diaryPhoto by Glenn Carstens-Peters on Unsplash以前一緒に働いていた同僚が実施していたメモの取り方をパクリスペクトしてみた。 動機今働いているチームでは明確な日報は無く、Slackの分報チャネルもない。 この状態で作業を進めていたら、何も蓄積されないような気持ちになった。そこでふと思い出したのが元同僚のメモの取り方。 毎日1ファイル作成して、そのファイルにその日にやったこと(事細かくやった作業、実行したコマンドなども)をメモしていた。メモは年単位で残っておりとても驚いたことを覚えている。 実践当時は、日報を書く必要があったのとSlackの分報チャネルがあ

    1日1ファイル、「調べたこと」「やったこと」を日報として残す
  • WordPress.com、2023年最もインストールされたプラグイン10を発表

    CMS(Contents Management System)WordPressのホスティングサービスを提供するWordPress.comは、サービス利用者が2023年に最も多くインストールしたプラグイントップ10を発表した。 2023年にWordPress.comで最もインストールされた10のプラグイン 今回、公式ブログで紹介された2023年人気プラグインベスト10は、「All in One SEO Pack」「Astra Pro」「Contact Form 7」「Elementor」「Google Site Kit」「Jetpack Boost」「WooCommerce」「WPForms」「WP Headers and Footers」「Yoast SEO」で表示順はアルファベットで残念ながら人気順位については発表されていない。発表されたベスト10は、ホスティングサービスでプラグインを

    WordPress.com、2023年最もインストールされたプラグイン10を発表
  • ジャーナリズムから学ぶユーザー課題の伝え方

    伝わらないと悩むところは多いUXデザイナーやUXリサーチャーから、ユーザーの課題を優先的に取り組めない、または課題を伝えても理解されないという相談を受けることがあります。デザイナーを含め、多くの人がユーザーに価値を提供したいと考えています。しかし、価値観の違いや事業の優先順位により、意図が伝わらないことがあります。特に大きな組織では、このような悩みを耳にすることが多いです。 デザイナーだけでなく、異なる分野の専門家も「大事に思っていることが周知されない」という悩みを持っています。例えば、気候変動に関するジャーナリズムの分野では、災害の報道だけでは読者の関心を引きにくく、報道の優先順位も低いことが課題とされています。 この問題に取り組む一環として、2022年1月に The Oxford Climate Journalism Network(OCJN)が設立されました。記者、編集者、写真家、フ

    ジャーナリズムから学ぶユーザー課題の伝え方
  • 『詳解Rustアトミック操作とロック』(Rust Atomics and Locks) - Don't Repeat Yourself

    昨年買っていたんですが、年末年始の時間を使って少し読めました。 著者はRustコンパイラにコントリビューションをしたことがあれば誰でも知っているかもしれない、Mara Bos氏です。 ちなみにですが、原著は下記サイトで無料でも読むことができます。 marabos.nl 書籍は下記です。 詳解 Rustアトミック操作とロック ―並行処理実装のための低レイヤプログラミング 作者:Mara Bosオーム社Amazon なおこの記事内で「書」と明記する場合、それは『詳解Rustアトミック操作とロック』を指します。また、「筆者」は私自身のことであり、「著者」はMara Bos氏のことです。 内容のメモ 1章 2章 3章 4章、5章 6章 Miri Loom 7章 8章 9章 10章 感想 日語での別の資料 内容のメモ 読んだ内容のうち、印象に残ったり初見だったものをメモしておきます。 1章 1章

    『詳解Rustアトミック操作とロック』(Rust Atomics and Locks) - Don't Repeat Yourself
  • GitHub Certifications are generally available

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    GitHub Certifications are generally available
    toya
    toya 2024/01/09
  • デジタルマーケティング初心者がHubSpot認定資格取得を通じて学んでみました - NRIネットコムBlog

    新年明けましておめでとうございます。 はじめまして、NRIネットコムの宮田です。 新年に入り、能登半島地震が発生しましたが、被災されました皆様には謹んでお見舞い申し上げます。 まず、簡単にはなりますが、私の自己紹介をさせていただきます。 私は現在、デジタルマーケティングのシステム、運用の構築を担当しております。 私のこれまでの経歴は、基幹システムのバッチ処理、クライアントシステム、ECサイトの構築など、システムの構築、運用を中心に担当してきました。 その中でデジタルマーケティングを担当する機会がありました。 私はデジタルマーケティングは全くの初心者だったため、知識をつけるための第一歩として、HubSpotのデジタルマーケティング認定資格を一気に6つ取得しました。 このHubSpotの認定資格は、HubSpotの使い方に関する知識以外にも、HubSpotで提供されている機能を中心としたデジタ

    デジタルマーケティング初心者がHubSpot認定資格取得を通じて学んでみました - NRIネットコムBlog
  • 数年間継続している「作業メモ」の話

    メモを残す習慣 以前、@gorou_178さんが「1日1ファイル、「調べたこと」「やったこと」を日報として残す」という記事を公開していた。 この記事の中に以下のようなくだりがある。 そこでふと思い出したのが元同僚のメモの取り方。 毎日1ファイル作成して、そのファイルにその日にやったこと(事細かくやった作業、実行したコマンドなども)をメモしていた。メモは年単位で残っておりとても驚いたことを覚えている。 この、「元同僚」というのはきっと私のことである。 私はメモを取ることが結構と好きな方で、メモを残すことがわりと習慣化している。 例を挙げると、普段からこういったことをやっている。 Google Keepに「Podcastに出演してほしいゲスト候補」、「勉強会・カンファレンスの登壇履歴」、「来月購入予定の日用品・雑貨」、「自宅周辺の行ったことないラーメン屋」、「読みたい・気になったマンガ」とい

    数年間継続している「作業メモ」の話
  • 野良社内ツールと開発生産性、プラットフォーム・エンジニアリング - Runner in the High

    よくある野良の社内ツールは、開発生産性を向上させるための手段としてスポットで生まれることが多い。 たとえば、定期的に依頼されて手作業でキックしているバッチ処理を誰かがAPI化したり、それがCLIで実行できるようになったり、あるいは不特定多数の人々が手でやっている作業が有志で自動化されツールになるなど。そして社内の口コミや告知で伝搬され、使われていく。 出来の良い社内ツールは、野良だとしても開発チームが普段の開発プロセスのなかで意識したくない複雑性や実装の詳細をうまく抽象化し、認知負荷を下げる役割を果たしている。見方を変えれば、社内ツールはチーム・トポロジー*1でいうところのX-as-a-serviceインタラクション・モードの具象化のひとつだと言える。開発チームと社内ツールを開発する人間を社内ツールがインターフェイスとなって接続している。広い目線で見ると、これはプラットフォーム・エンジニア

    野良社内ツールと開発生産性、プラットフォーム・エンジニアリング - Runner in the High
  • 株式会社Kyash、執行役員就任のお知らせ

    株式会社Kyash社:東京都港区、代表取締役社長:鷹取 真一)は、2024年1月1日付で新たに2名の執行役員が就任したことをお知らせします。 新任執行役員のご紹介 執行役員 Nitesh Kumar Jain(ニテシュ・クマル・ジェーン) 【経歴】 電気通信大学卒業後、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) にてゲームプロデューサーとして入社し、ゲームの企画・リリースを担う。その後、リクルートグループで、海外人材斡旋事業の部担当としてアジアの各拠点の中長期戦略立案、全社モニタリング、業績管理を担当。 2020年からアマゾンジャパンで新サービス立ち上げ、ブランドプロテクションのマネージャ就任。2023年6月よりKyashに参画し、事業責任者としてプロダクト戦略、開発、マーケティング、営業とオペレーション部門を統括。 【コメント】 Kyashは創業時から価値移動の新しいインフラを目指し、

    株式会社Kyash、執行役員就任のお知らせ
  • JAL機炎上、そのとき何が 検証・羽田空港衝突事故

    SNS上などの映像からは、乗客が3カ所の脱出シューターで次々と滑り降りているのが見て取れる。海外メディアは全員の生還を「奇跡」と伝えた。その陰で海保機側は機長を除く搭乗者5人が亡くなった。

    JAL機炎上、そのとき何が 検証・羽田空港衝突事故
  • ChatGPTとGoogle Calendar APIを組み合わせ、自分のスケジュール調整に使えるカスタムGPTを作る【イニシャルB】

    ChatGPTとGoogle Calendar APIを組み合わせ、自分のスケジュール調整に使えるカスタムGPTを作る【イニシャルB】
  • サウンドクラウド、買収に出されることになったと報道 | NME Japan

    オーナーは世界最大のストリーミング・サービスの一つであるサウンドクラウドを売却する準備を進めていると『スカイ・ニュース』は報じている。 それによれば、レイン・グループとシンガポールの国営投資ファンドであるテマセク・ホールディングスはサウンドクラウドの売却に向けて投資銀行と話し合いを始めたという。 1月8日時点でサウンドクラウドでは4000万組のアーティストが活動しており、サービス開始から15年以上を経て3億2000万曲以上の曲が公開されている。2007年のサービス開始以来、多くのアーティストのホームとして作品をオンラインで公開し、リスナーをそれぞれのページに誘引してきた。 サウンドクラウドではここ数年で一連の人員削減が進められてきた。 2022年8月、サウンドクラウドは人員削減を行うことを発表しており、全世界の従業員の約20%が解雇されている。 その理由は経済・金融情勢の変化に起因するもの

    サウンドクラウド、買収に出されることになったと報道 | NME Japan
    toya
    toya 2024/01/09
  • 第74回紅白歌合戦を見たこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    紅白をようやく見返しました。 個々のパフォーマーについては旧Twitterにリアルタイムで入れた通りですが、改めて見返して思ったことを。 まず目に付いたのが、装置の立体造形がまた凝り始めたこと。 かつては鬼のような装置を各歌手の出番ごとに動かしていたものですが、LEDによる演出が使えるようになってからは、一時はバックほぼ全面LEDでそれにおよそ各シーンの演出を任せるという年もあったのですが、ここ数年また大型装置が復活してきていて、今回は可変式の段の装置が乃木坂とかYOSHIKIの時にかなりいい働きをしていた感もあって、やっぱりこういう方が気持ちいいです。 紅白で101スタジオにあそこまで観客を入れたことは過去記憶にないのですがありましたっけ。現在のファンダムの在り様を考えれば、ああいう形は正解だったと思います。 ただ、最高だったのは収録でしたがランちゃんの観客というか親衛隊。まだオタ芸もサ

    第74回紅白歌合戦を見たこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • シックス・アパート株式会社、代表取締役交代のお知らせ - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    2024年1月9日 シックス・アパート株式会社 プレスリリース資料 印刷用資料(PDFファイル) CMS(コンテンツ管理システム)および関連サービス大手のシックス・アパート株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役:平田 大治)は、2024年1月9日付で代表取締役を交代する人事を発表しました。前代表取締役の古賀 早は取締役 COO となり、新たに代表取締役 CEO & CTO として、前取締役 CTO の平田 大治が就任しました。 [シックス・アパート株式会社、代表取締役交代のお知らせ 写真左から古賀、平田] シックス・アパート株式会社は、2003年12月の設立当初より一貫して、個人ブログから、企業や教育機関、公共団体の公式サイトまで、オンラインで情報発信する人々や組織を支援するサービスやツールを提供してきました。 主要製品である「Movable Type」は、2001年10月に米国サンフ

    シックス・アパート株式会社、代表取締役交代のお知らせ - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • めざせお金持ち〜投資の状況202401について〜 - TANAKABLOG

    めざせお金持ち。 国内個別株の昨年実績 ちょいちょい含み損を抱えながらも、なんとかトータルはプラス。最近は少しずつキャピタルゲインも狙うようにしている。 「持っててもいいし、売ってもいい」みたいな株に手を出しては、含み損を抱えた期間を経て結局プラス5,000円からプラス20,000円くらい(税引き前)で売るようにしている。トータルすると税引後で30,000円くらいのプラス。 加えて配当が税引後で8,000円くらいなので、年間で40,000円いかないくらいのプラスか。 優待があるものは手放さないようにしているのだけど、そもそも優待がなくなると一気に株価が下がるので、あるうちに手放す方が賢いのだとは薄々気づいているつもり。 ちなみに今時点で含み損が10,000円くらい。プラった部分を原資にやってるのでダメージはないつもりだけど、その辺は次章で。 損切りについて 含み損は精神的ダメージを与えてい

    めざせお金持ち〜投資の状況202401について〜 - TANAKABLOG
    toya
    toya 2024/01/09
  • 2023年の振り返りと2024年の目標 - プログラマでありたい

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2023年の主な活動は、技術書を2冊と技術同人誌を2冊執筆しました。登壇は、AWS Dev Dayの物理登壇と、JAWSUGでリモートで2です。またAWS Ambassadorは引退して、代わりにAWS Community Buildersになりました。一昨年同様に昨年も、へとへとになりながら何とかやっています。 16,17冊目のの出版 2023年6月に出したのが、要点整理から攻略する『AWS認定 データ分析-専門知識』です。AWSを利用してデータ分析をすることのニーズは非常に高まっています。では、どうやって分析すればいいのか?その段階になると、各自思い思いやっていることが多いです。このあたりを体系的にまとめて、認定試験対策にもなるを意図して執筆しました。 AWSデータ分析関係のサービスは非常に多岐にわたります。最初のガ

    2023年の振り返りと2024年の目標 - プログラマでありたい
    toya
    toya 2024/01/09
  • 論文の生産性を上げるための環境づくり: 効果的なガジェット&ツール|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

    私が使っている論文の生産性を向上させる(と勝手に思っている)環境構築ついて紹介したいと思います。私の生産性の大半はChatGPTから来ているため他はオマケ程度の可能性があります笑。あと私はケチなのでサブスクは極力最低限にするために有料サービスは価値があると判断したものしか使わない方針です。 記事にはAmazonアソシエイトのリンクを含んでいます ガジェット類MacBook Pro(2画面出力できるモデル): 別にMacでなくてもよいのですがラップトップで4kの27インチモニターを2画面出力が可能なモデルが良いと思っています。(MacBookProでも4kを2画面出力できないものもあり注意が必要)2画面出力は、複数のタスクを同時に表示したり、情報を比較したりするのに便利です。例えば、一方の画面で論文を書き、もう一方の画面でChatGPTや参考にする論文を表示することができます。私は職場でも

    論文の生産性を上げるための環境づくり: 効果的なガジェット&ツール|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
    toya
    toya 2024/01/09